[過去ログ] (強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ157 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
521(1): 2019/04/25(木)09:52 ID:JRufJda2(1) AAS
>>514
大豆だろまあでも腸内細菌が一番重要だよ
522: 2019/04/25(木)09:58 ID:MeLeQYrK(1) AAS
崩れ始めた安全神話、ブロックチェーンの「乗っ取り」が現実に
外部リンク:www.technologyreview.jp
みんなで採掘するから安全なわけないだろ、って思ってたら案の定乗っ取られていて草生えますわ
攻撃側も単独で51%の壁を越えるんじゃなく、複数で共謀して51%の壁を越えるワケで、
乗っ取りたい人が大勢集まったらものすごく脆弱なシステムとなる
523(3): 2019/04/25(木)11:23 ID:OLYKUJv6(2/3) AAS
脳波から本人の声の生成に成功したとするNature論文。まじか
Twitterリンク:UCSF
Twitterリンク:sla
「ボクの代わりにAIが言ったことさ」が今年の流行語になるかと思わせたニュース.BBC Global News 外部リンク:www.bbc.co.uk の28:26くらいから.
WSJにも 外部リンク:www.wsj.com.
ソースは,口を動かす脳活動を読み取って音声化するという,もっと堅実な話だった.
外部リンク:www.nature.com
Twitterリンク:toyoakinishida
脳内を読み取りことばに変換 米研究グループが成功 [533895477]
2chスレ:poverty
省4
524: 2019/04/25(木)11:33 ID:Z+JD+GNS(2/2) AAS
>>521
大豆と書いてないじゃん
腸内細菌が生成するタンパクをヒトが吸収するってのが元の人の主張なんだから
525: 2019/04/25(木)11:33 ID:jzAoNg/n(2/4) AAS
脳内を読み取り言語に変換 米研究グループが成功
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
GTC 2019 - 米国の科学技術スパコン「Perlmutter」
外部リンク:news.mynavi.jp
facebookのAI研究チーム、映像中の人物をゲームキャラに変換する技術を開発
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
526: 2019/04/25(木)11:34 ID:OLYKUJv6(3/3) AAS
AIと人間の関係はゼロサムゲームではない 〜人とAIの共進化とエンパワーメント〜 |「AI/SUM」レポート
外部リンク:ainow.ai
多数パラメータの科学が生まれつつある | 松尾 豊 氏
私はディープラーニングの技術が本当にすごいと思っています。AIはさまざまな技術を含んで言われていますが、ディープラーニングは時代を変える技術だと思います。
結局ディープラーニングで起こっているのは、多数パラメータの科学が生まれつつあるということです。
今までの科学は少数パラメータの科学だったんです。人間が分かる程度の変数に落とし込んでその間をモデル化することしかやってきませんでした。
これからの科学は多数のパラメータを使ってモデル化するということができるようになりつつあります。
その中で人間が理解できるものだけが従来の科学と呼ばれていましたが、そうではない科学の領域がこれから広がりつつあります。
科学技術のあり方そのものを変える動きが生まれつつあると思っています。
527(1): 2019/04/25(木)14:52 ID:6wvmhWbe(1) AAS
>>523
日本の英語教育は終わりか?
528: 2019/04/25(木)15:00 ID:TQpovO1g(1/5) AAS
>>523
さすがに
脳波→声
はおかしいだろう。びっくりしたわ
正しくは
spoken sentences
文章だよ。脳波解析して言語を取り出す事が可能になったってだけ
脳死の人に使ってみるといいかもしれんな
529: 2019/04/25(木)15:00 ID:TQpovO1g(2/5) AAS
ってそのすぐ下に言語って書いてるじゃーん
もう
530(1): 2019/04/25(木)15:03 ID:I7Wn5SPN(2/5) AAS
翻訳こんにゃくが出るから語学なんて絶対勉強しないマンの俺に
とうとう時代が追いついてきたか
531(2): 2019/04/25(木)15:20 ID:kGjU9azN(1) AAS
中国、月面基地を「10年以内に」建設へ
外部リンク:www.afpbb.com
正診率は98% 世界初AI搭載「超拡大内視鏡」の実力とは
外部リンク:hc.nikkan-gendai.com
【動画】千切りキャベツ50gを取り分けるロボット AI強化学習使い2時間で習得 ロボコムと東大松尾研
外部リンク[html]:robotstart.info
東京大学松尾研究室 松尾 豊教授
今回の発表は、一見簡単そうに見えてもロボットで実現するのが難しかった作業が、AI技術の進展により、少しずつ機械化・自動化できるようになる一例を示しています。
食品分野は大きな可能性のある分野のひとつであり、今後も人手不足という大きな社会課題の解決に向け、AI技術の産業活用を進めていきたいと考えています。
遠隔地でのロボット手術を容認へ
省15
532: 2019/04/25(木)15:32 ID:TQpovO1g(3/5) AAS
>>531
>遠隔地でのロボット手術を容認へ
やっと来たか
これはもっと広まって欲しい
533(3): 2019/04/25(木)15:34 ID:TQpovO1g(4/5) AAS
Twitterリンク:roaneatan
凄すぎる
ARやナノマシンなんていらんかったんか
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
534(2): 2019/04/25(木)15:42 ID:3hu7Dnz+(1) AAS
子供産まない女の末路なんてこんなもんやで。
ほとんどの女はマンコと子宮以外何の価値も無いんやから、おとなしく子供産んどけ。
Twitterリンク:lost_calf
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
535: 2019/04/25(木)15:49 ID:1m2BUUAy(1) AAS
ドローンショー凄いな
花火より安上がりだし、マシンとプログラムDLすればすぐ出来る、ってのは革命的じゃないか
中国には勝てんな
536: 2019/04/25(木)15:58 ID:jzAoNg/n(3/4) AAS
>>533
すごいな
東京五輪でもIntelがドローンショーするみたいだし期待
537: 2019/04/25(木)16:02 ID:TQpovO1g(5/5) AAS
場所選ばない、川の上でも可能
ランニングコストは超低い
初期のプログラミング以外、職人技不要。いずれはそのプログラミングもGUIで誰にでも扱える様になるだろう
花火オワタ
538: 2019/04/25(木)16:07 ID:RjGQiRhu(1) AAS
花火とは別物
代替されることはない
花火をバックにドローンショーの競演とか面白そう
技術的に大変そうだけど
539: 2019/04/25(木)16:36 ID:BZpZ20V4(1) AAS
>>533
ファーwwwワイ言葉を失う…
540(2): 2019/04/25(木)16:59 ID:XPNfr37a(1/7) AAS
そんなに凄いのかな、これ?
何が凄い部分なのかよくわからない
わかる人教えて
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 462 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s