[過去ログ] (強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ157 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
453
(1): 2019/04/24(水)17:39 ID:9/Ggx9ZU(3/4) AAS
>>450
新卒「売り手市場」の落とし穴、大企業の求人倍率はたった0.37倍
外部リンク:diamond.jp

規模や業種別の差が大きい
「売り手市場」に潜む落とし穴

世間で言われる就職内定率や求人倍率などのデータは全体の平均であることが多い。実態を詳しく見ていくと、別の様相が浮かび上がってくる。

従業員規模別が5000人以上の大企業の求人倍率は0.37倍にすぎず、しかも前年の0.39倍からむしろ0.02ポイント低下している。1人の採用枠に3人の学生が応募しているのである。

一方、300人未満の企業(中小企業)ではむしろ9.91倍と、前年の6.45倍から3.46ポイントも上昇して過去最高となった。1人の学生に対し、10社の求人がある計算だ。
省4
454: 2019/04/24(水)17:41 ID:pxoKYfXU(9/16) AAS
>>453
むしろ、すべての業種で倍率10倍とかだったら多分社会が回らなくなってると思うぞ
455: 2019/04/24(水)17:45 ID:rnJYevn9(1/2) AAS
>>448
悲観するに決まってるだろ。
全員が働かなくても良い身分じゃないんだからさ。
456
(1): 2019/04/24(水)17:48 ID:rnJYevn9(2/2) AAS
BIとか糞の役にも立たない端金しかもらえんぞ
457
(1): 2019/04/24(水)18:26 ID:OgD6XAkB(2/2) AAS
人工知能に仕事が奪われていくのか
競輪選手は大丈夫そうだな
458
(1): 2019/04/24(水)18:28 ID:VW8XSobZ(6/13) AAS
>>456
農業するしかないかねー

>>457
最後まで残るのは競技者だろうね
芸人も大丈夫と思ってたけど、中国のリアルタイムCGアナウンサー、アレみたら無理と思うようになった
459
(1): 2019/04/24(水)18:44 ID:pxoKYfXU(10/16) AAS
>>458
最後まで残るのはハンドメイドの工芸品とか伝統など機械ではないものが評価される仕事だと思うわ
ただ、それ以前に、現在の機械では介護や商品案内などまともにロボットではできないわけだから
例えば弁護士などよりも給料の高い仕事になると思う
以前は超高給取りなしトトが技術の発展で逆転した事例もあるだろうしね
460
(3): 2019/04/24(水)18:49 ID:K3vN5GMh(1/3) AAS
10年、20年も先に仕事がなくなるかどうかなんて本当に気になるのかな?
461: 2019/04/24(水)18:56 ID:ncR4osfe(3/4) AAS
俺が予想するAI&RPAに奪われにくい職業トップ4

・営業
・理容師&美容師
・絵描き作曲
・キャバ嬢&風俗
462: 2019/04/24(水)18:58 ID:5vtBknm8(1/2) AAS
>>460
終身雇用が当たり前の国だぜ
463: 2019/04/24(水)18:58 ID:5vtBknm8(2/2) AAS
若手研究者の任期、原則5年以上に 文科省が改革プラン
外部リンク:www.nikkei.com
464
(2): 2019/04/24(水)18:59 ID:VW8XSobZ(7/13) AAS
>>459
評価ってどうなんだろうね
対価としてもらうのは、栄誉などになるのだろうか
金もらってもしゃーないしな

>>460
気になるわwww
余裕で現役じゃ
465
(1): 2019/04/24(水)18:59 ID:pxoKYfXU(11/16) AAS
>>460
株やってると結構気になる
ただSB持ってるけど寿命の方が気になる
他の会社もそうだけどトップが10年、20年後どうなってるかとか技術の進捗以上に読めないと思ってる
466
(1): 2019/04/24(水)19:03 ID:pxoKYfXU(12/16) AAS
>>464
お金はいつまでたっても必要じゃない?
例えば、火星やその先などへ旅行とかしたければそれなりのお金がないとできないだろうし
先端技術はいつの時代も高価なものだろうし
また、価値としても多くの人がそういった人間にしかできないものを求め認めるから価値があるわけだから
そういったものが欲しければその対価は払わないといけないだろうしね

例えると江戸時代から見れば今の100円ショップは宝の山みたいなものだけど、
時代が下るとそれ以外の価値あるものが生まれてるから結局は他に価値あるものがどんどん生まれるんじゃないかな?

伝統工芸品や先端技術以外にもあると思うけど、それに今気づけば大儲けできそう
467: 2019/04/24(水)19:09 ID:VW8XSobZ(8/13) AAS
SBはそろそろ危険じゃないか
孫の顔色が悪すぎる
468
(1): 2019/04/24(水)19:16 ID:VW8XSobZ(9/13) AAS
>>466
この先、恐らく金は意味を持たなくなる時代が来る
一部の超大鐘持ちは金を持つだろうけどね
一般人は金を消費せずに現物支給で物を受け取る
モノに価値が無くなるので、信用スコア、人徳スコアみたいな物になるだろう
信用スコアは定期券の・ようなもので、価値が減少せずに対価を受け取る事が出来る
469
(1): 2019/04/24(水)19:24 ID:pxoKYfXU(13/16) AAS
>>468
現在だってお金というのはすでに昔と違って価値を持ってないきがする
昭和初期くらいまでは米というか食料ががそのまま通貨(家の方では米と魚やわかめは物々交換だったらしい)だったけど現在ではその価値が失われてる
厳密には存在するけど30kgで5000円くらいにしかならないから、ジンバブエ・ドルみたいになってる
100円ショップにあるものは価値が失われたけど、家や不動産は今も昔も価値がある
価値あるものはやっぱり残り続けるし常に創造されるんじゃない?
470: 2019/04/24(水)19:27 ID:VW8XSobZ(10/13) AAS
>>469
うん。完全にはなくならない
何らかのデータとして存在はする
それが信用スコアのような何かになると思う

もしくは全く違うものかも知れないけどね
量子コンピュータや機械学習のアルゴリズム自体が金銭的な価値を持つかも知れない
471
(1): 2019/04/24(水)19:30 ID:EkqJnYuh(2/3) AAS
孫はまずアンチエイジングに湯水のように金を投資してくれないとな。
寿命が後10年しかないとかなったら金より寿命の方がはるかに大事。
政治家もみんな年寄りなんだからアンチエイジングの重大さがわかるはずなんだがな
472
(1): 2019/04/24(水)19:35 ID:pxoKYfXU(14/16) AAS
>>471
重大さについては、不老不死はここ1万年ほどずーっと人類の夢とか言われてるわけでみんな知ってる
エジプトの王なんてガチで復活を望んでるわけだし
安倍さんなんて新薬があったから政治の世界に返り咲いた人間だから期待してたけど今ので精一杯
孫さんにしてもとてつもない投資に対する嗅覚の持ち主
彼らがそれに投資しないということは、実現可能性がゼロだと思ってるんじゃないかな?
他にも中国とか伝統的に不老不死を求める文化があるけど牛歩に見える
1-
あと 530 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s