[過去ログ] (強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ157 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
507: 2019/04/25(木)03:44 ID:YnT5L5kP(2/2) AAS
MIT:ハイドロゲルは筋肉のようにトレーニングすれば強くなる
外部リンク:news.mit.edu
水中で何千回も引っ張ると素材の引張強度が上がる現象(強度試験やってて偶然発見したのだとか)。
変形の繰り返しでポリマー繊維が整列してくるとかそんな理屈
Twitterリンク:Kyukimasa
グーグル、日本の1000万人に「デジタルスキル」を指南--習得プログラムを無償提供へ
外部リンク:m.japan.cnet.com
Googleが言語モデルを使わずに高精度な自動音声認識を可能にする「SpecAugment」を開発
外部リンク:gigazine.net
こうした技術に支えられる自動音声認識モデルは、メールの口述筆記モードに使われたり、スマートスピーカーに搭載されるような会話型AIの音声をテキストに変換するような場面で利用されるとのこと。
省12
508: 2019/04/25(木)03:54 ID:2Ju8AO0g(1/2) AAS
>>481
肉や魚はどうするんや?
509(1): 2019/04/25(木)04:37 ID:/et3RVxj(1/9) AAS
そもそも多くの日本人(内陸部)が動物性蛋白質を取り始めたのは極々最近
質素な本来の日本食なら問題ないだろう
510(1): 2019/04/25(木)06:38 ID:OLYKUJv6(1/3) AAS
アンモニア新製造法開発 CO2排出を大幅減 東大グループ
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
医薬品や肥料などの原料となる「アンモニア」を効率的に作る方法の開発に東京大学のグループが成功し、製造コストと二酸化炭素の排出を大幅に減らせる手法として注目されています。
化石燃料からの水素ガスを使わずに水と窒素ガスを反応させてアンモニアを作ることに成功したということです。
また製造の際の温度は25度で圧力を上げる必要もなく、電力消費を大幅に減らすことができたということです。
研究グループは今後、触媒をより効率的に働かせるために必要な化学物質のリサイクル技術などを確立して、さらに製造コストを抑え、実用化につなげたいとしています。
省1
511(3): 2019/04/25(木)08:39 ID:2Ju8AO0g(2/2) AAS
>>509
子供がいたら成長せんよ。
512: 2019/04/25(木)08:45 ID:949X8KDg(1) AAS
>>511
サツマイモだけでも筋肉モリモリ
513(5): 2019/04/25(木)09:34 ID:vqO3ro0v(1/3) AAS
>>511
栄養学は西洋人基準だから当てにならないだけでなく、
腸内細菌の働きを考慮していない点でも結構適当。
腸内細菌はタンパク質を生成する。草食動物がムキムキでいられる理由がこれ。
日本人も本来は日本食で健康を保てるんだけど、食の欧米化で細菌バランスが崩れて免疫系がダメになってる。
514(1): 2019/04/25(木)09:38 ID:Z+JD+GNS(1/2) AAS
>>513
昔の日本人は腸内細菌でタンパク質取ってたとでも?
すげえな
俺らは反芻動物だったんだ
515(1): 2019/04/25(木)09:44 ID:En2mEFOg(1/3) AAS
>>513
俺らの意識の正体は実は細菌で、肉体は単なる自己修復式の移動型住居なのでは?と考えたことがある
516(1): 2019/04/25(木)09:45 ID:vqO3ro0v(2/3) AAS
反芻する必要はない。ある種の腸内細菌がタンパク質を生成して、それを腸が吸収する。
反芻すると発酵効率が上がるだけ。その細菌は親から子に引き継がれるが、現代人はほぼ所有してない。
517: 2019/04/25(木)09:48 ID:En2mEFOg(2/3) AAS
>>513
未来的な話をするなら、身体の維持に必要な物質を生成してくれる細菌たちを腸内に繁殖させれば、もしかしたら水と日光だけで生きていけるかもしれないね
518: 2019/04/25(木)09:49 ID:jzAoNg/n(1/4) AAS
脳は腸の奴隷。
脳は、腸が効率よく餌を集めるための道具に過ぎない
519: 2019/04/25(木)09:50 ID:En2mEFOg(3/3) AAS
>>516
細菌てナノマシンだよなあ
520: 2019/04/25(木)09:52 ID:vqO3ro0v(3/3) AAS
>>515
その通り。腸内細菌叢の研究が進む程、人と細菌の主従関係が怪しくなってきた。
想定されていた以上に細菌は人に影響を与えている。まぁ人とはそういう生態系なんだろうね。
521(1): 2019/04/25(木)09:52 ID:JRufJda2(1) AAS
>>514
大豆だろまあでも腸内細菌が一番重要だよ
522: 2019/04/25(木)09:58 ID:MeLeQYrK(1) AAS
崩れ始めた安全神話、ブロックチェーンの「乗っ取り」が現実に
外部リンク:www.technologyreview.jp
みんなで採掘するから安全なわけないだろ、って思ってたら案の定乗っ取られていて草生えますわ
攻撃側も単独で51%の壁を越えるんじゃなく、複数で共謀して51%の壁を越えるワケで、
乗っ取りたい人が大勢集まったらものすごく脆弱なシステムとなる
523(3): 2019/04/25(木)11:23 ID:OLYKUJv6(2/3) AAS
脳波から本人の声の生成に成功したとするNature論文。まじか
Twitterリンク:UCSF
Twitterリンク:sla
「ボクの代わりにAIが言ったことさ」が今年の流行語になるかと思わせたニュース.BBC Global News 外部リンク:www.bbc.co.uk の28:26くらいから.
WSJにも 外部リンク:www.wsj.com.
ソースは,口を動かす脳活動を読み取って音声化するという,もっと堅実な話だった.
外部リンク:www.nature.com
Twitterリンク:toyoakinishida
脳内を読み取りことばに変換 米研究グループが成功 [533895477]
2chスレ:poverty
省4
524: 2019/04/25(木)11:33 ID:Z+JD+GNS(2/2) AAS
>>521
大豆と書いてないじゃん
腸内細菌が生成するタンパクをヒトが吸収するってのが元の人の主張なんだから
525: 2019/04/25(木)11:33 ID:jzAoNg/n(2/4) AAS
脳内を読み取り言語に変換 米研究グループが成功
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
GTC 2019 - 米国の科学技術スパコン「Perlmutter」
外部リンク:news.mynavi.jp
facebookのAI研究チーム、映像中の人物をゲームキャラに変換する技術を開発
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
526: 2019/04/25(木)11:34 ID:OLYKUJv6(3/3) AAS
AIと人間の関係はゼロサムゲームではない 〜人とAIの共進化とエンパワーメント〜 |「AI/SUM」レポート
外部リンク:ainow.ai
多数パラメータの科学が生まれつつある | 松尾 豊 氏
私はディープラーニングの技術が本当にすごいと思っています。AIはさまざまな技術を含んで言われていますが、ディープラーニングは時代を変える技術だと思います。
結局ディープラーニングで起こっているのは、多数パラメータの科学が生まれつつあるということです。
今までの科学は少数パラメータの科学だったんです。人間が分かる程度の変数に落とし込んでその間をモデル化することしかやってきませんでした。
これからの科学は多数のパラメータを使ってモデル化するということができるようになりつつあります。
その中で人間が理解できるものだけが従来の科学と呼ばれていましたが、そうではない科学の領域がこれから広がりつつあります。
科学技術のあり方そのものを変える動きが生まれつつあると思っています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 476 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s