[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ176 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
193: 2019/10/22(火)15:54 ID:wA+UcMn9(1/5) AAS
自動化の時代に人は生き残ることができるのだろうか?
自動運転がケイレツを打ち壊す? 外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
194: 2019/10/22(火)15:56 ID:r4//nvuz(1/2) AAS
働かなくてもいい時代、なんてのは求めないがテクノロジーにより生きることが楽になればいいな
195(1): 2019/10/22(火)15:59 ID:wA+UcMn9(2/5) AAS
逆だと思うよ
機械は楽な仕事から取っていくから、ほとんどの人はキツイ仕事を安い賃金で奪い合うことになる
196(2): 2019/10/22(火)16:05 ID:ACAaJhBu(1) AAS
>>195
それが正しいかな
正確にはシンギュラリティってのがありえなくて、あれは共産主義と同じで、アホの願望が入る
淘汰されるのは管理警備関係なんだけど、逆にこのレベルの仕事は労働力が不足してた
警備システムは莫大なニーズがあるし、自動車にも応用効くけど
建設、農業、インフラは人間入れたほうが速いし、サービス業は人間じゃないと都合悪いんだよ
雇用経済、消費経済、労働力維持の観点からも、AIは一部しか補わず、スマホ同様の補助ツールにしかならない
シンギュラリティ万能論者は人口経済の事を理解してないし、この構想はしょうじんこうかの対応案として発展していったが
実は労働経済的な現場からは望まれてない
あくまで管理システムの一助であり、単純労働者はむしろ増えて、逆にサービス業が高齢化で外人その他に成り代わる理論
197: 2019/10/22(火)16:08 ID:wA+UcMn9(3/5) AAS
簡単なサービス業も高齢者と外人に低賃金で奪われていくよ
残るのは精神的体力的に本当にキツイ仕事だけ
198(1): 2019/10/22(火)16:09 ID:fERGOUAP(3/5) AAS
自分を主体的に考えてるやつは、
この先ストレスでやられてくだろうな
人間中心主義→人間道具主義
199: 2019/10/22(火)16:24 ID:Kbo+JNTL(10/14) AAS
>>198
誰だって自分は主体だろ。
自分が主体じゃなくなってる気がするなら危なくなってる。
200: 2019/10/22(火)16:38 ID:wA+UcMn9(4/5) AAS
人間主体でいたいなら今すぐラッダイト運動始めるべきだな
201: 2019/10/22(火)16:41 ID:F3NOmBYy(1) AAS
>>188
佐川急便事件の頃トヨタは佐川急便を買おうとした。
202(1): 2019/10/22(火)16:56 ID:r4//nvuz(2/2) AAS
やっぱ皆さん良くはならないって感じなのね…
不安だ
203: 2019/10/22(火)17:00 ID:t6TOptsn(1) AAS
AIに負けない仕事や能力とかいっても高齢化で頭が固くなってる中高年が適応するのは難しいだろうけど
かといって重労働する体力もないだろうしBIか国民総ナマポにでもなるんだろうか
もしくは雇用を守るためにセルフ経済制裁ならぬ鎖国で後進国になるか
204(1): 2019/10/22(火)17:06 ID:pChGnGw8(2/9) AAS
>>196
>建設、農業、インフラは人間入れたほうが速いし
農業を自動化する研究そのものはものすごい勢いで進んでる
だがそれを現場が取り入れるとなると、首都圏近郊で僅かにやってる程度だなあ
取り入れたい農家には、3年限定で利用料無料とかでサービスを始めるしか無いな
205: 2019/10/22(火)17:15 ID:wA+UcMn9(5/5) AAS
>>202
だからBIの議論は早めにしなくちゃいけないのに勤労派がすぐ潰しに来るから議論にすらならない
206(1): 2019/10/22(火)17:15 ID:pChGnGw8(3/9) AAS
北海道でスマート農業の取り組み - 立命館大ら、露地野菜の収穫を自動化へ
マイナビの/20191021-912728/
最近記事のアドレスを貼るのが5ch規制だらけでちょっと嫌だなw
207(1): 2019/10/22(火)17:17 ID:pChGnGw8(4/9) AAS
人間って何もしなかったら退屈だから仕事した方がいいよ〜
って勤労派は言っているが、
プログラミングで何か作ってみようとかDIYで何かやってみようとかの
基礎技術や動機すら無いんだろうな
何もしなかったら、PC上で何か始められる時代だぞ
208(4): 2019/10/22(火)17:24 ID:mnKIpw5o(1/2) AAS
仕事を奪い合うなんて状況にはならんよ
日本でそんな状況になるなら世界中失業者であふれかえるわ
209(3): 2019/10/22(火)17:27 ID:pChGnGw8(5/9) AAS
一部の農作物については2023年までに実用化で、北海道ではもう試験が始まったか
これで外国人研修生に頼り過ぎの現状を打破できるかな
だが、労働者を現場で作業させつつキャベツを1個1個写真に撮って行って
それを収穫したかしないかで分けさせる、みたいなラベル付け作業も
初期に必要になりそうだなあ
後は寝たきり老人の世話か
徘徊しないように24時間見張れるAIロボットシステムが出来たらなあ
これは需要にもよるが、2030年くらいまで掛かりそうだな
210(1): 2019/10/22(火)17:30 ID:fERGOUAP(4/5) AAS
>>209
徘徊だけなら、Intel NCSとラズパイ使ったエッジAIですぐにでも検知できそう
老人か老人じゃないかを判別するモデルの訓練が必要だが
211: 2019/10/22(火)17:31 ID:Kbo+JNTL(11/14) AAS
人をAI やロボットに置き換えるのも人間中心主義の結果だよね。
直接には経営者や株主のためになるからだし、
間接にはその会社の製品を欲しがる大勢の人のためになるし。
後は、人事移動で労働者➡株主
となればいい。
212: 2019/10/22(火)17:41 ID:u+e8bIeG(1/4) AAS
>>207
YouTuberでもええやんか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 790 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s