[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ182【技術・AI】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
437: 2019/12/31(火)15:57 ID:CQOlif5T(1/4) AAS
人類がどこへ行くのか知らないまま、
シンギュラリティの概念を知らないまま、
宇宙がなぜ存在するのか知らないまま、
一瞬で産まれては死んでいく命が、この瞬間も存在する。
438: 2019/12/31(火)15:59 ID:fRbb4VhK(15/31) AAS
まあ、
レガシーコストを排除して、
コストカットを進めて、
技術強国でありたいってのは、
非常に資本主義的な欲求なんだけども、
分かっていても、
なかなか抜け出せないね。
そもそも、
1億800万画素もいるのか?と言うと、
省5
439(1): 2019/12/31(火)16:01 ID:tAyC82Ax(2/4) AAS
>>427
科学がポンコツであることを不可知論じみたことを根拠としてるのかよ
ならなんにもわかんねえから、お前は自分の思索とクオリアに沈殿してれば良いじゃん
こんな掲示板で他社と会話したってお前の立場で有意ななにかとする事は、ひとつもないんだから
440: 2019/12/31(火)16:14 ID:fRbb4VhK(16/31) AAS
>>436
まあそれは、
人間の学問の限界の一つに対する言及だな。
予言が100発100中で当たるなら、
適当な理論を
用意して科学だと言ってしまうのが、
科学の問題でもあるな。
科学だろうと、
論理の飛躍が必ず発生してしまって、
省13
441(2): 2019/12/31(火)16:19 ID:fRbb4VhK(17/31) AAS
>>439
>科学がポンコツであることを不可知論じみたことを根拠としてるのかよ
ん?
再現性の危機はそんな話じゃないけどな?
ちゃんと調べたか?
科学的な研究や論文が(主に捏造だらけで)、
再現性がほとんどの自然科学の範囲において、
取れないって話だぞ?
まあ、
表立って再現性が取れないのは捏造が原因だと言って
省1
442: 2019/12/31(火)16:23 ID:wHcVnXgr(1/4) AAS
>>435
日本はスマホカメラの悪用が問題になってブレーキが掛かったのと、
富士通やらシャープやら日本の家電メーカーが携帯から撤退に追いやられたから。
443: 2019/12/31(火)16:25 ID:CQOlif5T(2/4) AAS
科学技術や人間の探求心、知性には限界があると思ってる。
俺らが住む太陽系は、天の川銀河に属し、この銀河の中心にはブラックホールがある。
この先どうあがいても、遠い将来にこのブラックホールに吸い込まれる。
銀河から逃げだそうと思っても、宇宙全体(空間)は膨張を続け、銀河同士の距離は拡大する。
隣の銀河に移住しようとしても、空間の膨張が止まらない限り一生たどり着けない。
AGIが誕生しても、自己増殖するナノマシンが誕生するにしても、
AGI自身が技術の限界を察して、自害行為に走ると思う。
444: 2019/12/31(火)16:35 ID:wHcVnXgr(2/4) AAS
>>441
>科学的な研究や論文が(主に捏造だらけで)、
>再現性がほとんどの自然科学の範囲において取れないって話
ほとんどでは無いし、哲学や占い、オカルト研究論文の統計データが無いので比較出来ない。
外部リンク:ja.m.wikipedia.org再現性の危機
1500人の科学者を対象にした2016年の調査によれば、70%の研究者が他者の実験の再現に失敗した(50%の研究者は自身の研究の再現にも失敗している)。この数字は分野によって異なる[4]。
化学: 90% (60%)
生命科学: 80% (60%)
物理学と工学: 70% (50%)
医学: 70% (60%)
省7
445: 2019/12/31(火)16:43 ID:fRbb4VhK(18/31) AAS
7割再現が取れない物、
分野によっては9割再現性が取れないものがあるのに、
統計やデータが正しいと思うのか?
過半数以上が
統計やデータが当てにならないと言ってる訳だが、
それでも、
科学は統計やデータがあれば正しいのか?
446(1): 2019/12/31(火)16:44 ID:fRbb4VhK(19/31) AAS
つまり、
スイーツ女子として再誕した
おぼっちの論文が再現できないなんてのは、
その業界では、
むしろ多数派で、
おぼっちだけ叩くのはどうなの?と言う話でもあるんだけどね。
まあ、
スタップ現象に関しては、
似たような現象が都合よくアメリカで再現が取れたらしいけれども、
あの辺りの理研の利権とかどうなってるんだろう?
447: 2019/12/31(火)16:47 ID:xhh9y3FH(4/5) AAS
>>436
お前落ち着けや
俺は予言なんて言ってないし、罵倒すればマウント取れるとでも思ってるのか
448: 2019/12/31(火)16:50 ID:xhh9y3FH(5/5) AAS
そんな態度だから科学の盲信なんて言われるんだよそりゃ言われて当たり前だわ
449(2): 2019/12/31(火)16:59 ID:fRbb4VhK(20/31) AAS
つまり、
統計やデータを元に築きあげられたはずの
科学は、
その統計やデータによって、
科学の正当性の根拠である
再現性の問題を問われることになっている。
まあ、単純なパラドックスになってる、
統計やデータが正しいなら、
科学の再現性はあてにならないと言った方が正しい。
統計やデータを正しくないとするなら、
省13
450(1): 2019/12/31(火)17:02 ID:gs4hfL8W(1/2) AAS
>>397
スタンダードオイルは第一次大戦前に解体されてるだろ
451(1): 2019/12/31(火)17:14 ID:gs4hfL8W(2/2) AAS
>>446
小保方が叩かれたのは再現性がなかったからじゃなくて写真切り貼りして捏造したからだろ
再現性がないのはよくあることだが捏造はどう言い訳してもアウト
452(1): 2019/12/31(火)17:25 ID:wHcVnXgr(3/4) AAS
>>449
それでも科学で地球は回ってる、飛行機は飛んでるし、スマホで掲示板に書き込めるだろう?
魔法のステッキ持って「ファイア」と唱えたら火が付くのか?
ノストラダムスの予言とやらで大魔王が空から降って来たか?
マヤのカレンダー通りに地球が滅亡したか?
そんなものが当たる方がむしろ危険だろう?
心霊写真が1億画素のカメラで撮れるのか?
心霊写真が撮れたところで人類の生活にどう貢献するんだ?
453(2): 2019/12/31(火)17:32 ID:fRbb4VhK(21/31) AAS
>>452
>飛行機は飛んでるし、スマホで掲示板に書き込めるだろう?
だから科学は正しいって、
盲信をしてないか?って話なんだがな?
一部が正しいから全部が正しいとは言えないし、
それは危険な思い込みだから、
省8
454(1): 2019/12/31(火)17:37 ID:5AX+KrGu(2/2) AAS
前提を疑わずに演繹する事が危険だっていうのは共通意見だと思ってたが違うんか
455(1): 2019/12/31(火)17:44 ID:wHcVnXgr(4/4) AAS
>>453
今日の占いは見ても見なくてもどうって事ないけど、
今日の天気予報は見ていたら対処出来たりする。
科学は役に立つがオカルトは役に立たない。
456: 2019/12/31(火)17:49 ID:fRbb4VhK(22/31) AAS
>>454
そんなに論理的思考がしっかりしてる人間ばかりじゃないよと言うか、
むしろ、
論理的な思考を重視している人間の方が、
少数派みたいだよ。
まあ仮に、
論理的思考を重視してると考えていても、
無意識の同意という形で、
論理的思考を放棄してしまう、
脳の脆弱性とも言える問題がある訳だけども、
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 546 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s