[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ188【技術・AI】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
814(2): 2020/06/21(日)11:31 ID:mPE2Q5X7(2/4) AAS
>>809
今のところ「科学的に」分かっている電波の影響って水分子に対する熱作用くらいしかないけど
ようは電子レンジのようにものを温める効果
もちろんそれによって生殖機能に影響が出たり脳に(主に脳関門等)影響が出たりしてもおかしくはないはずだが、放射線のような被害を想定してるならそれは間違いと言える
総務省 電波利用ホームページ|電波環境|生体電磁環境研究及び電波の安全性に関する評価技術研究
外部リンク[htm]:www.tele.soumu.go.jp
外部リンク[pdf]:www.tele.soumu.go.jp
815: 2020/06/21(日)12:41 ID:FLNzbXtH(2/16) AAS
>>814
そのホームページの超高周波数帯の眼部暴露というやつ見たんだけど、強い刺激を受けた時に現れる角膜浮腫は確認されているみたいね。
生殖機能もこのように長時間、定期的に暴露されたら何らかの支障をきたしたりしないのかね。
まあ、俺には関係ないしどうでもいいけどねw
816(2): 2020/06/21(日)13:00 ID:1gYZeiiw(1/2) AAS
ARはポケモンで一時とはいえ爆発的な熱狂を世界中で湧き起こしたからな
今でも老害を中心に世界中に根強いファンのハートをがっしり掴んでる
それに引き換えVRは数年経っても未だに鳴かず飛ばずの状態なのが悲しいな
817(2): 2020/06/21(日)13:05 ID:xk7Tou1h(3/11) AAS
ARは誰でも持ってるスマホで実現できたからブームになった。しかも無料、しかもポケモン
俺ですらやったわ
VRはゴッツイゴーグルにグラボが必須とか敷居が高すぎる
一応擁護すると、PCスキなおっさんとの変な相性の良さでVRのエロは変な人気を博している
818(1): 2020/06/21(日)13:07 ID:leC2Ir8b(1/3) AAS
MRはどうなったの?
819(1): 2020/06/21(日)13:07 ID:xk7Tou1h(4/11) AAS
あとポケモンgoが流行ったのは女の子とも会話できるってのが合ったと思う
俺「居酒屋でコダック手に入れたわ(コダックって強かったっけ?全然印象にない・・・」
女「かわいい!」
俺「は?」
820(1): 2020/06/21(日)13:11 ID:FLNzbXtH(3/16) AAS
>>816
VRなんて代替えという感じで普通のモニターで疑似体験できてるんだし、テレビ番組も視聴者が置かれている現実環境とは異なるものである種のVR。その衝撃には勝てない。
ARに関して、ポケモンGOはプレイヤーの置かれている現実環境を利用している点で衝撃なのは同意。
MRやXRも同じように衝撃的なものがくるのでは、、、
821: 2020/06/21(日)13:17 ID:FLNzbXtH(4/16) AAS
SRというのもあるんだな。過去の現実世界に行ってやりたいことできたら面白ないなw
完全没入型SR or XRなら
ビットコインにオール・インして、隠居生活でもするわ
822(2): 2020/06/21(日)13:19 ID:W6OSl+TH(2/5) AAS
AR言うけど、ポケモンをARとして楽しんでる奴なんか居ないでしょ
普通のソシャゲでしか無い
AR周りが手始めから一つも進化してない事から明らかだよ
ただのジャイロで動くアニメーションでしか無い
823: 2020/06/21(日)13:21 ID:W6OSl+TH(3/5) AAS
ARはやっぱり、メガネ型にならないとどうしようもないだろな
普通のメガネと同じなら、一気に世界が変わるだろうけどさ
看板広告とかARになって、街中の派手な色の看板を一つ残らず排除も出来るだろうね
824(1): 2020/06/21(日)13:21 ID:xk7Tou1h(5/11) AAS
>>818
単語自体が流行らなかった
業者からすればポケモンのARかゴーグルのVRであればよく、MRというのが突然出てこられても困るといった感じだろう
実際にMRと謳っても、「それならvrでよくね?」が返ってくると思う
825(1): 2020/06/21(日)13:22 ID:Ihnciz/j(2/7) AAS
xrって新しいジャンルじゃ無くて
ar、vrで実現されるものをxrって言うだけで、新技術って訳じゃないから
別枠で表現するものじゃないよ
MRもARの正当進化をそう読んでる微妙な言葉だしな、ファミコンはゲーム機だけどそれを発展させたプレステはガーム機と呼ぼう的な
826: 2020/06/21(日)13:24 ID:FLNzbXtH(5/16) AAS
>>822
現実の世界の公園に行く、同じポケモンGO仲間と会話できる機会もあり、そのような行為が楽しいと思えるようにディベロッパーも作り込んでる。
特定の時間、場所にレアモンスターが出現するというイベントはARという機能を十分に引き出していると思うけどな。
827: 2020/06/21(日)13:25 ID:xk7Tou1h(6/11) AAS
>>822
すまん、女の子との会話はARが最強。
灰皿から生えてきたコダックは意味わからんぐらい受けた
カイリュー取りに海岸言ったけどそれは男友達にしか言ってない「ひまなん?」って返ってきた
ポケモンgoはかなり良い意味でハイブリッドで成功してる
陰キャ陽キャ、陰陽全てを取り込んでいる
828(1): 2020/06/21(日)13:27 ID:HsluCEcv(1) AAS
少なくとも俺はフルダイブVR以外偽物という認識だから飛び込む気になれんわ
829(1): 2020/06/21(日)13:32 ID:Ihnciz/j(3/7) AAS
現実の位置情報のみで遊ぶIngressも立派なARだから、カメラ機能をオフにして遊ぶポケモgoも普通にARだよ
拡張現実って別に視覚的情報に縛られた概念じゃ無いから
830(1): 2020/06/21(日)13:34 ID:FLNzbXtH(6/16) AAS
>>825
狭義か広義かによるのと、これから狭義ではますます定義されるとは思うよ。
まだ、技術が完熟してないのに定義しろと言われても誰もできない。
極端な話、150年前の人が電話、携帯、スマホ、パソコン、インターネットを区別できないみたいな感じ。
フォグレットしか実現できない理想のMRなんて21世紀までに出るかも不明だからな。
831(1): 2020/06/21(日)13:52 ID:Ihnciz/j(4/7) AAS
>>824
当然と言えば当然なんだよな
MRってまんま三次元の情報を扱えるようになったARだからな、そのまんま将来のAR像として紹介されていたものだし
拡張現実って言葉の中におさまってしまう技術にワザワザ新しく名前をつけ直す意味がわからないからな
832(1): 2020/06/21(日)13:56 ID:Ihnciz/j(5/7) AAS
拡張現実って三次元情報を扱えない技術までの事だからって急に言われても
なに言葉の定義を勝手に矮小化させてんのってなるだけ
企業としては全く新しい技術で有るって言うイメージ作りたかったんだろうけど、まあ無理があるよねっていう話
833(1): 2020/06/21(日)14:01 ID:FLNzbXtH(7/16) AAS
>>831
例えば、遠隔操作でロボットを操作するというのはどのくくりになるか難しくないか?
やっぱりそこはMRと呼ぶべきだと思う。
参考:
The?reality-virtuality continuum
Mixed reality refers to a continuum that encompasses both?virtual reality?(VR) and?augmented reality?(AR):
Virtual reality immerses users in a fully artificial digital environment.
Augmented reality overlays virtual objects on the real-world environment with spatial registration that enables geometric persistence concerning placement and orientation within the real world. Prior technologies that overlaid data or images not spatially registered to real-world geometries are referred to as?heads-up display?technologies.
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 169 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s