【仮称】日本鉄道模型規格制定委員会【妄想】 P35 (189レス)
上下前次1-新
1(4): 2007/05/01(火)16:32 ID:nqIJaez9(1) AAS
さて、どうやって委員会を立ち上げたら良いものでしょうか?
そして、委員会発足後の第一議題ですが
詳しくは↓あたり。
2: 2007/05/01(火)16:37 ID:wmzYTb0C(1) AAS
1/80,16.5mm=16番?
3(1): 2007/05/01(火)22:33 ID:A0RQq7sD(1) AAS
議題の妄想1〜3でつ。
【第1議題】
日本型1/80・16.5mm模型の名称について。
(候補案;16番,HO,J,HJ等その他)
【第2議題】
日本型Zゲージ(6.5mm)の縮尺について。
(候補案;1/220,1/200)
【第3議題】
日本型3ft6in(1067mm)ゲージの、6,5mmゲージ模型の縮尺について。
(候補案;1/150,1/160)
4: 2007/05/01(火)23:56 ID:kmkPQvpD(1) AAS
1/150、7.1mmも入れとけ
5(1): ↑ 2007/05/02(水)11:04 ID:t3HF69b8(1) AAS
自己紹介乙
6(1): 2007/05/02(水)23:51 ID:uuMMuHGQ(1) AAS
7.1mmレールって作ってるメーカーあんのか?
7(1): 2007/05/04(金)02:21 ID:8yI6VCMN(1) AAS
>>6
そんな太いレールは無い!
8: 2007/05/08(火)18:04 ID:nov8oktA(1) AAS
>>1
日本はNMRA紛いの団体が幾つもあるから
本物を立ち上げるのも容易でないだろうね。
9: 10 2007/05/24(木)16:03 ID:6tmznQKF(1) AAS
10
10(2): 2007/05/24(木)22:40 ID:fIl3hccM(1/2) AAS
各社の規格をまとめて番号付けしてしまえば良い
HO用のTNカプラーならHTN001、カトーカプラーならHKC001、ベーカーカプラーならHBC001とか
パンタなら福島はHPF001〜、カトーはHPK001〜
サードパーティの説明書にもそれらの規格番号書いとけば済む話だ
11: 2007/05/24(木)23:13 ID:c34yuoiz(1) AAS
>>10
カタログ作成委員会のスレですか?
12: 2007/05/24(木)23:32 ID:fIl3hccM(2/2) AAS
縮尺・軌間の基準でなく、規格を制定するんでは?
13: 2007/06/02(土)15:40 ID:4E0oyDH8(1) AAS
(´-`).。oO(基準と規格の違い。。。)ボソッ
14: 2007/06/11(月)13:28 ID:+8t84Xga(1) AAS
>>3
先ずは【第1議題】の妄想を。
15: 2007/06/13(水)00:02 ID:N6coxK93(1) AAS
個人的には【第2議題】が気になる。
16: 2007/07/07(土)10:46 ID:tI21CgPD(1) AAS
縮尺なんかどうでもいいから、むしろカプラーの規格を統一しろと小一時間(ry
17: 2007/07/15(日)23:55 ID:+kyistlw(1) AAS
>>1
>さて、どうやって委員会を立ち上げたら良いものでしょうか?
まず規格制定委員会制定準備委員会を・・・
18: 2007/07/31(火)18:56 ID:wF0bFMkj(1) AAS
JAMもイベント屋さんになってしまったし。
19: 2007/08/01(水)23:34 ID:M2UiWjnZ(1) AAS
>JAM
当初は規格……も視野に入れていた感があったが。
20: [age] 2007/08/15(水)23:20 ID:Xz1gSyj6(1) AAS
JAMはコンペの入場者数減少対策に追われていて
今は規格どころでは無いと思われ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 169 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s