[過去ログ] 【秩父】私鉄電機と貨車を模型で楽しむスレ【三岐】 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
381(1): 2011/04/18(月)21:44 ID:L2Fe4S7I(1) AAS
天プラ東芝は本当にあと少しというか、詰めの甘い所が惜しい。整形色のおかしさはチェック段階で変更できただろうに。
意外と、いつまでも市場在庫が切れないよね。後続企画に影響あるかな?
382: 2011/04/18(月)22:55 ID:1a9xBeVA(2/2) AAS
>381
多分、次はアンデコないかも。
どこの模型屋も持てあましてる。
アンデコ1輌塗ったら、もう1輌手を出す気にならないだろうし。
とにかくお粗末すぎる。
383: 2011/04/19(火)00:01 ID:Rt3rYg08(1) AAS
>>380
年末年始あたりのピクで、東芝戦時型の特集をやっていたから見てみれ。
384: 2011/04/19(火)18:14 ID:TpIlRkiX(1) AAS
378さんが触れていたディスプレイモデル、本当にどうなっているんだろう?中国組み立てで手すりがグンニャリで収拾がつかない的なオチを予想。
空ボディでも良いんだけどな。
板キットでも良くね?昔のGMの様に。
385(1): 2011/04/20(水)00:52 ID:AAEMXUY4(1) AAS
なぜか大陸で塗装組立済の方が安かったりw
体積の関係で輸送費がってことか?
386(1): 2011/04/20(水)01:13 ID:RcrY5urK(1) AAS
>>385
大陸っていやあ、幻の海南島仕様とかやる奴もいるかも。
387: 2011/04/20(水)19:14 ID:WWbOgOvb(1) AAS
>386
サイドシュー?付き仕様か。
388: 2011/04/20(水)20:26 ID:jvMlHUU3(1) AAS
その第三軌条、どこにシューを取り付けるつもりだったんだろ?
最初は取付穴があった的な記事は読んだけどその写真を見た事がない。
時代から見て木の角材で絶縁の支持台を設けたとは思うんだけど。
389: 2011/04/22(金)14:48 ID:yhKxrW3E(1/2) AAS
三岐に譲渡された東武ED5080ってもう改造を終えて試運転とかしているのかな?
ED45じゃなくてED5080のまま出場しているみたいな事を聞いたんだけど。
営業運転がはじまったら三岐に行ってこようかな。
アー模型でも再現したくなるんだろうな。
390: 2011/04/22(金)18:25 ID:zpbY5/Po(1) AAS
過去レスを読もうという気はないのか?
391: 2011/04/22(金)20:01 ID:uHDPmn+Z(1/2) AAS
割と近所だし天気次第では明日明後日に行ってみよう。
ところで三岐って特に貨物列車の速度、遅くないですか?
秩父は鉱石列車でさえもう少し速かったような気がする。東武西武は見た事がない。かろうじて名鉄は見た事あるけど、荷が軽かったせいか意外と速かった。
392: 2011/04/22(金)21:03 ID:yhKxrW3E(2/2) AAS
東武は遅かったね〜。西武のE851牽引のセメント列車はJRと変わんないかな。
まぁJRといっても東海道線を走る高速貨物みたいなものもあるからそういうのは除いてって意味だけどね。
393(1): 2011/04/22(金)22:30 ID:uHDPmn+Z(2/2) AAS
東武って遅いんだ?タッチの差で実走行は見損なってしまったよ。
蒸気機関車は明治の快速機揃いなので昔はかなり期待してた。
でも写真では煙突から煙が真っ直ぐ登ってたりして、かなりノロそうに見える。
電化後は複々線区間を走る事が増えたから飛ばす様になったのかと思ってた。
電鉄系は早くて汽車系、専用線系は遅いような気がする。
近鉄吉野線養老線とか上信とか栗原とか近江とか、どうだったんだろう。
私鉄の電気機関車ってびっくりするほど低性能な形式が多いよね。
目撃談大歓迎。
394: 2011/04/22(金)23:14 ID:o9qTIRqP(1) AAS
>393
> 私鉄の電気機関車ってびっくりするほど低性能な形式が多いよね。
一見「ED」の「EB」とか、古い電車の窓を埋めただけのヤツとか、どう見ても電動貨車とか。
そんな連中、北陸に多かった気がする。
395(1): 2011/04/23(土)10:56 ID:1uGuS9X5(1) AAS
入換機がやたらと多いなと思いきや本線上に出ていたりとか。
国鉄ED17クラスでも受け付けない私鉄が多かったのは変電所や電気代の設備の格差かな。
速度がまるで出ないということを受け入れれば、平坦線なら出力が低くても使い物になったのだろうか。
私鉄機関車の法則性というものがまるで掴めなくてね。
なぜこの出力の形式を選択したのか?というのが判らない。
もちろん想定した貨物の量と現実の落差とか、十数年使い続ける内の取扱量の変化とかも考えなくてはならないわけだけど。
新線建設しました、勾配は何パーミル想定荷扱い量は一列車当り何トンです。では必要な出力はこれぐらいですね?という様な公式が欲しい・・・。
変電所が足りません出力はこれが限度です。では速度はこれになりますよ?的な二番目の公式も欲しい・・・・。
それがあると既存線のデータを当てはめて、速度の推定もできやしまいか??
396(1): 2011/04/23(土)15:40 ID:+NBoMfCM(1) AAS
私鉄電機の使用年数を知ると、国鉄がいかにあっさりと廃車にしていたかが分かるな。
ED60なんて30年も満たずに廃車にしちゃって勿体ない。
秩父鉄道にでも無償で譲渡すれば良かったのに。
397: 2011/04/23(土)17:37 ID:yFGyEXov(1) AAS
>>396
使用年数よりも重要なのが通算走行`数
それと国鉄の機関車を入線させたら私鉄(特に中小)変電所への負担が尋常じゃない
過去にED62廃車の際大井川が購入を検討しようとしたが変電所の容量上無理となり
購入を見送った経緯がある
398: 2011/04/23(土)19:39 ID:c0X6xEDw(1/2) AAS
旅客は昭和初期に電化したのに
貨物は昭和30年過ぎまで蒸気だった
定山渓鉄道なんて例もあるしな
399(2): 2011/04/23(土)19:52 ID:GACw0N98(1) AAS
国鉄のように蒸機が近くにたくさんいるわけじゃないから、
私鉄の場合は、救援用に機関車は蒸機のままのほうが良かったのかも
定山渓だと、RMライブラリの北海道私鉄めぐりで、
青木氏が訪問したときに丁度停電で蒸機に牽引されていたみたい
400: 2011/04/23(土)20:41 ID:c0X6xEDw(2/2) AAS
>>399
なるほど・・・その本持ってるけど覚えてなかったw
まぁ側線に全部架線張るのが面倒wってのもあったみたいですが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 582 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s