[過去ログ] JR&国鉄の近郊型電車を楽しむスレ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
748: 2011/11/02(水)12:15 ID:bDVNSchs(5/6) AAS
我がJR大糸では、都市近郊線のほか、新潟地区などの降雪地帯を抱えているため、耐寒耐雪車の導入が不可欠であり、
115系・165系などの導入が不可欠になっている。
223系・103系・211系などは、都市近郊で活躍するが、水上以北への入線は不可能である。
我がJR大糸では、現在165系−60両 115系−56両 キハ58系−52両 485系-36両 189系-18両 583系-18両となっており、
国鉄形式が大部分である。
特急型はすべてサロ込みの9連であり、急行型は3+3+3の9連を基本とする。
特急型・急行型はすべて9連で統一している。
さて、わが区の115系は、全車クハ115 モハ114 モハ115 クハ115 の4連を基本として、2編成8連で運行している。
省8
749(1): 2011/11/02(水)13:49 ID:E5A6lwgP(1/2) AAS
>>740
箱で買えば?
750(1): 2011/11/02(水)16:38 ID:+TTCwjef(2/3) AAS
>>749
秋爺で売ってたパッケージ品は初期車の中間車2両セットだけだったよ。
量産冷房車の基本4両は秋爺にも秋田無にも置いてなかった orz
751: 2011/11/02(水)16:44 ID:bDVNSchs(6/6) AAS
今回115系をトミックスに切り替える決断をしたのは、
@屋根の一体構造
A中間先頭連結器の隙間の違和感
の2点である。
@について
カトーの165系・58系については、クーラーが別パーツのために、あまり違和感を感じない。
58系についてはスノープロー取り付けで、引き締まるからそんなに見劣りしない。
115系については、とにかく屋根の違和感が大きく安っぽい印象を受けます。
色も明るい灰色で、とにかく安っぽい・安っぽいのマックス状態で、かなり厳しいですね。
Aについて
省7
752: 着払 ◆mmbdV/eros 2011/11/02(水)22:19 ID:oWs47ok+(1) AAS
>>745
自分が目指してるのは網干のイメージで
113-2000チンイツ、中間クハ113の4M3T
113デカ目、中間サハ113-2000
に増結用の(大垣にも乗り入れた)2M2Tなんだけど
115系6M1Tはせっかく存在したならやってみたいなあ、って軽い気持ちですね
753: 2011/11/02(水)22:27 ID:h1MhVNzg(1) AAS
我がJR大糸では、埋田地区(新潟)においては、115系・165系が主力である。
115系の最低単位が4両であり、165系の最低単位が6両になる。
しかし、4両では日中においての閑散時間帯では、経済的に不向きである。
そこで我がJR大糸で再び脚光を浴びているのが、キハ58系である。
311系やE127系ではなく、58系かと言う事は疑問かも知れないが、
我がJR大糸の環境条件は、降雪・寒冷地帯であることが上げられる。
またわがJR大糸は莫大な赤字を抱えており、合理化が急務であるということである。
運用面では、柏崎機関区には水越線用として、新津機関区・埋田機関区には、ローカル用にキハ58系が配置されている。
また寒冷対策として十分だけでなく、管理が簡単なキハ58系2連などを使うことは、必然なんおである。
省4
754(1): 2011/11/02(水)22:47 ID:E5A6lwgP(2/2) AAS
>>750
芋にもなかったのかな?
どっちにしろ前面窓は富か過渡の分売品にした方が印象が良くなる気がする
755: 2011/11/02(水)23:57 ID:+TTCwjef(3/3) AAS
>>754
芋もチラッと見たけどなかったような気がするよ。
前面ガラスは明日あたり葦パか富分売でも見てくるかな…。
756(2): 2011/11/03(木)00:13 ID:PIbXp7Om(1) AAS
GMの113は前面窓はめ込み化しておでこを盛るだけでかなりかっこよくなると思う
欲を言えばライトと幌枠も別パーツ化して、前面方向幕の幅も広げればいいけど、それやるなら側面もいじらないとアンバランスになっちゃうしね
なんて、言うだけなら簡単なんだよなぁ…
757: 2011/11/03(木)16:40 ID:XToIdTU0(1/3) AAS
JR甲府の中央ファンといいながら、山スカを軽視する姿勢・反発を繰り返すことは、周知の事実。
追ってみましょう。
甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA 2011/10/03(月)
32歳ですら、中央線=山スカ115系がイメージだし、特に汚いデカ目の0番台115系が首都圏最後まで残っていたイメージが強かった。
松本ー立川間での3+3+3の山スカは記憶にのこっている。
ここら辺は、中央ファンの方々ならわかっていると思うが・・・・・。
客貨車区と名前を名のる以上、わかると思うのだが・・・・・・・。
と発言したはずである。
甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
甲府は183系『アルプス』が名列車の分けがない(笑)『アルプス』と言ったら165(169)系だろ、寝言言うな(笑)
省9
758: 2011/11/03(木)16:41 ID:XToIdTU0(2/3) AAS
甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2011/10/12(水
2003年には0番代は無かったし運用移管された後なんでスカ色の3+3編成が定期で小淵沢以西に入ることは無い
移管前でも9連の定期は大月乗り入れ編成を併結するだけで松本まで9連で行くのは
多客期に441M・8421M?に増結があっただけだよ、大袈裟にに言うなよ(笑)
200.12改正で、主力が移管されたのは誤認だが、
昭和を生きてきた甲府が、なぜたったここ11年で甲府までの乗り入れから
長野色化が進んだ11年で、それまでの山スカを軽視して、馬鹿にするのかが不思議である。
つまり、115系山スカが中央の顔と認識していれば、こういう山スカを軽視する対応はないからである。
現代の長野色編成ばかりの模型世界見ても、いかに山スカを馬鹿にして、軽視しているかがわかるのである。
省9
759: 2011/11/03(木)17:28 ID:v3Aa96nA(1) AAS
レスアンカーや引用どころか、日本語変換すらろくに出来ないような
こんなクソ荒らしに反応しちゃダメだよみんな。
理論立てて話しても全く理解しないから。コイツ。
760: 2011/11/03(木)17:52 ID:DCpcwtnr(1) AAS
>>756
オレ、死蔵しているのが何箱かあるんだよなぁ
いいかげん組んでやらんとかわいそうだ
難しいこと考えず組むだけ組んでみようかな
761: 2011/11/03(木)17:58 ID:oIHpoypD(1) AAS
死蔵品といえばGMのサロ111がいくつか。
アルファのサロを買ったのでどうしようか考え中。
762: 2011/11/03(木)20:13 ID:XToIdTU0(3/3) AAS
中央東線の高尾以西の普通列車用として所属していた横須賀色115系は、
2000年12月改正で中央東線の普通列車の大半が松本運転所(当時)に移管されたのに伴い
と注意書きがあった。
つまり2000・12改正までは、単発的・区間的な長野色の乗り入れであり、
横須賀色115系が主力をになっていたことが考えられる。
1995年の時刻表では、
高尾ー松本 くだり3本 のぼり5本の直通普通列車が現存している。
自分も当然ながら、18切符で乗るときは、直通をのっていた。
現実的には、横須賀色しかめぐあった時がない。
この時点では、横須賀色は、主力であったということだ。
省13
763: 2011/11/04(金)08:39 ID:JX3qKey2(1) AAS
>>756
つまりおでこまわりを含む前面を過渡か富から持ってくればいい、とw
デカ目玉だと、そのものズバリな前面がなかなか…あ、富HG165系か(汗
764: 2011/11/04(金)19:03 ID:MCfV/DM8(1) AAS
そこまでやるなら宝町のコンバージョンでも作れば?
765: 2011/11/04(金)20:19 ID:fJkJXmhe(1/3) AAS
我がJR大糸では、夜行列車が全盛である。
半官営鉄道であるわが社は、61.11改正を基本としており、
我が家最古である、1983・12改正の(国鉄監修交通公社の時刻表)をご本尊にしている。。
我がJR大糸では、現在5系統の夜行列車が現存する。
@急行能登(浅野ー村上ー金沢)
A急行妙高(浅野ー村上)
B急行佐渡(浅野ー埋田)
C急行天の川(浅野ー秋田)
D普通月夜野(浅野ー長岡)
急行妙高は、あさまと共通運用の189系9連であるが、
省6
766: 2011/11/04(金)21:24 ID:fJkJXmhe(2/3) AAS
我がJR大糸からのお知らせ。
11月5〜2012年3月31日までの土日祝および12月28〜1月5日に
快速ベイドリーム舞浜号を、大糸ー熊谷ー大宮ー西船橋ー東京で運転いたします。
編成は大糸区の115系8連で運転します。
停車駅は、大糸・熊谷・鴻巣・桶川・上尾・大宮・南浦和・新越谷・新松戸・西船橋・舞浜・葛西臨海公園・新木場・東京です。
我がJR大糸では、浅野遊ぼう切符販売中です。
パスポートつきで、割安です。
ぜひご利用ください。
767: 2011/11/04(金)22:57 ID:fJkJXmhe(3/3) AAS
我がJR大糸に現存する、普通列車月夜野の前身は、
浅野ー長岡間の115系夜行普通列車であった。
前身の夜行普通列車は大糸電車区の115系4連(大糸まで12連)で運用された。
旧長岡行きの普通列車はごらんの通りである。
浅野H2207〜大糸046〜新大糸137〜水上240〜445長岡であった。
この列車は、5000M級の越後山脈山間部に当たって、物資の輸送・新聞輸送において、鉄道にたよざらるえないからである。
冬期にあたっては、氷点下・降雪が重なり、トラック輸送が困難なため、鉄道に輸送がシフトされている。
越後山脈に挑みゆく同区間では、旅客客車列車・貨物ともに全列車EF62の重連で運用されており、
冬期にあたっては、115系においても、クモニが2両(出力増強のため)併結された。
我がJR大糸では現在冬期の安全対策と合理化により、12系座席(リクライニング車)+14系寝台の3連に変更された。
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 234 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s