[過去ログ] JR&国鉄の近郊型電車を楽しむスレ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
768(3): 着払 ◆mmbdV/eros 2011/11/05(土)20:43 ID:WICKNwEz(1) AAS
網干で快速に入ってた115系の6M1Tて、300番台だったのね
あわてなくてよかったw
769(1): 2011/11/05(土)21:02 ID:2/Cxve76(1) AAS
>>768
GMの量産冷房車キットが生きてくるネタのひとつなのですよ。
1ユニットカットとはいえ、なんかいいよね、6M1Tって。
770(1): 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2011/11/05(土)23:26 ID:d7JGpH4R(1) AAS
>>768
取り敢えず99年の網干には6500番代3本の配置実績が有りますけど
771(1): 2011/11/06(日)00:55 ID:jibNvfOP(1) AAS
>>768
94年の編成表を捲ってみた
7連は6M1Tが3本(全て6500番代)、4M3T(5800番代+サハ111-7000×2)が1本。
4連はT'cM'MTc(6500番代)とT'cTM'Mc(5800番代、サハはモハ113-818の電装解除車サハ111-5801)各1本。
772(2): 2011/11/06(日)01:01 ID:01NjPzk5(1) AAS
あまり話題にならないけど211系はどう?
3000番代を買おうかどうか迷ってるけど
773(2): 着払ヽ| l l│ ◆mmbdV/eros 2011/11/06(日)17:11 ID:MJ1zeCn/(1) AAS
>>769-771
手元にクモハ115-5801の入った6M1Tの写真(ピク92-12)しかなかったんで
それ1本だけかと思い込んでました
網干も奥が深い…
774: 2011/11/06(日)18:32 ID:vsjmoPBa(1/2) AAS
我がJR大糸では、115系を走らせるために、レイアウト作成中である。
それにより、特急急行9連・普通8連に上限を設定した。
勾配は作らず、全線平面である。
3600ミリの世界では、9連でもかなり寸法上厳しいのであり、
普通列車は6連ぐらいが妥当だとおもっている。
事実9両編成で1300ミリ程度あり、残る2200ミリからカーブ600ミリを引いて、大雑把に1600ミリしかない。
つまりポイントなどを入れて分岐させた場合、9連にこだわっていたら、レイアウトは不可能になるわけである。
1-1台枠
コンセプトは、とにかく頑丈につくるをポイントにした。
3600*89*37の建築材2本
省12
775: 2011/11/06(日)18:32 ID:vsjmoPBa(2/2) AAS
レイアウトのテーマであるが、今回は駅をテーマにする。
駅が主人公であり、駅を中心として考えていくようにしたいのである。
駅の考え方。
@水上を想定して、アレンジを加える。
-1ここからは5000M級の越後山脈を超える入り口であり、機関車は峠専用機に変わるということ。
-2ここで分割系統であり、優等以外は出しれを行なうということ。
-3かつての本線である、非電化水越線が分岐しているということ。
-4機関区・客車区などが併設されており、客車運転および貨物の機関車付け替えも楽しめるようにすること。
である。
省12
776: 2011/11/06(日)20:50 ID:mjzxZEu8(1) AAS
おまえは富士山だ!
777(1): 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2011/11/06(日)22:25 ID:J/y94AIo(1) AAS
>>773
いっぱい揃えられるねw
778(2): 着払 ◆mmbdV/eros 2011/11/07(月)05:39 ID:8Yp7IpP4(1) AAS
>>777
まだモハ112T、モハ113、サハ111が各1ずつしか揃ってませんw
779: 2011/11/07(月)07:51 ID:n0ZTEyQg(1/4) AAS
我がJR大糸では、115系・165系が主体の普通列車にあって、孤軍奮闘している車両があるので、紹介しよう。
それはキハ58系である。
埋田地区に当たっては、165系・115系の天下だったが、浅野口の165系2ツドアでの乗客の乗降に時間がかかり、
遅延が深刻化している状況であった。
JR大糸では、浅野口での3ツドア115系の置き換え対策に追われているのであった。
浅野口では、急行・快速の165系間合いの165系普通列車の115系化が急務であったわけである。
しかし、我がJR大糸では、莫大な赤字を抱えており、新制投入が厳しい状況であった。
それにより、新制しないで増発するキーマンに58系をあげたのである。
@全区から大糸電車区に115系を集約して、浅野本線の増強を実現する。
Aラッシュの時間帯でも比較的すいている、上越線・信越線・両毛線・吾妻線などには、115系から165系の付属編成を使用することとした。
省14
780: 2011/11/07(月)11:36 ID:UppzlLgH(1/2) AAS
>>778
発注済みキットを除くとサハ車体×2とサロしかないうちに比べたらいい方だよ…。
781: 2011/11/07(月)17:25 ID:n0ZTEyQg(2/4) AAS
JR大糸は、
2月販売の横須賀色115系セットと、
在庫があった、小山電車区4両セットの購入を断念した。
11月にトミックス115系
4+4を4編成=8万円
購入するため、予算の確保が困難なためである。
当初はカトーで更新する予定であったが、とミックスに変更したため、
予算の圧縮になった。
@屋根の別パーツ化A貫通幌
ここばかりは、時代の流れというか、旧製品カトーではかなり現実的に厳しい。
省2
782: 2011/11/07(月)17:41 ID:BijwsZCg(1) AAS
>>772
211は今後のローカル進出で各仕様の製品も出るかな?
783: 2011/11/07(月)18:16 ID:UppzlLgH(2/2) AAS
>>773
ちょっと調べてみたけど
McM'-5800は網干を離れ高速化解除してもMcM'のままだけど
McM'-6500は切妻運転台を増設して全て2連になってるんだね。
McM'c-6500(今は高速化解除でMc1500-M'c1000)もいいなぁ。
切妻運転台だしN40更新車だからそう簡単にはモノに出来ないけど。
ウデに自信ない俺なんかは網干を偲ぶだけにした方が良さげ…。
784: 2011/11/07(月)18:29 ID:n0ZTEyQg(3/4) AAS
我がJR大糸では、現在時代の変革が起ころうとしている。
E231.E233の導入をいよいよ迷っているのである。
115系の1本体制で行く予定でE231の導入を見送ってきたが、
毎日15連の列車を見ていると、だんだんすきに成ってきたからだ。
E231又はE233導入の場合には、
115系が8連であるから、基本10両編成から2両を引いた8連で増備する可能性が高かったが、
増備を10連単位にするかもしれない。
その場合には、115系は8連・211系を10連(戻す)・E231を10連(サロ抜き・サハ化)が妥当かもしれない。
かつて61.11改正で15両編成を2分割して上野口の本数を2倍にした時代と同じになる。
113系が増備された翌年にE231系が新制配置され、高崎・宇都宮線に押し寄せたわけだが、
省15
785: 2011/11/07(月)18:40 ID:n0ZTEyQg(4/4) AAS
検討中。
我がJR大糸では、115系で主力を運用してきたが、
浅野口の混雑が著しく増加しており、新たな打開策として、4ツドアの近郊車両の増備が必要になってきた。
その場合の編成パターンが以下の通り。
115系
クハ115+モハ114+モハ115+クハ115+クハ115+モハ114+モハ115+クハ115
211系
クモハ211+モハ210+サハ211+サハ211+クハ211+クモハ211+モハ210+サハ211+サハ211+クハ211
E231
クハE230+モハ230+モハE230+サハE231+サハE231+サハE231+サハE231+モハE231+モハE230+サハE231+クハE231
省4
786(3): 2011/11/07(月)21:38 ID:I8ms0MJa(1) AAS
それよりジャンクで投げ売りされてた401系MM'ユニットを連れて帰って来たんだけど、何に化かしたら良いと思う?
787(1): 2011/11/07(月)22:08 ID:UcW76M3Q(1) AAS
俺だったら、ジャンク棚からクハ117を2両買ってきて組み合わせるかな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 214 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s