[過去ログ] JR&国鉄の近郊型電車を楽しむスレ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
635: 2011/10/19(水)00:08 ID:2Yug/4YS(1) AAS
621 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 22:03:51.64 ID:vryBaMQw
JR大糸ではモジュール式だと説明したはずだがな。

レイアウト本体のみレイアウト作成、
それ以外と、地下のヤードは、通常のレール使用。
いったはずだがな。

前側駅部のみレイアウト作成、
後ろ側・カーブは、レイアウトをつくらない。
1段下には、ヤードを作る。
レイアウト部以外に、固定式線路使う意味はないだろ。

言ってる事が矛盾してるよwww
省13
636
(2): 四底さん ◆hGbcNt.aZI 2011/10/19(水)05:59 ID:syeJ2g95(1/2) AAS
スレタイに関係ない海外旅行やレイアウトの話で
善良な住民を煽りスレの正常化を阻害する悪質な嵐JR大糸がいるようだか
こっちはこっちのペースでやらせて貰うので、流れを断ち切って失礼(笑)

GMベースの115低屋根車
屋根切り接ぎ部の処理部の仕上げの難しさに閉口
2両目は101系の低屋根部ギリギリで切り接ぎしてみようかと画策中
文章だけで申し訳ないとは思うのですが
ほぼ素組なんでアップする価値ないかなと
またまた個人的チラ裏失礼
637
(2): 2011/10/19(水)08:08 ID:/geiHqhZ(1/5) AAS
>>636
なんか俺もGMキット作りたくなってきた…。
使い道を深く考えずに買ったインバータクーラーセットが1箱だけあるんで
東海車と東日本車で使える。
西日本車も集約分散クーラーは私鉄キットから流用出来そうだし
AU13×4とか×6も面白そう。
近郊型キットを買うところから始めなきゃいけないけどw

そういやGM製品予定で「交直流車屋根パーツセット」が予告されてた時期があったね。
交直流車好きな俺は期待してたのに出ることはなかったけど
出てたら俺、きっとアホみたいに近郊型キットを買ってたよ…。
省1
638
(1): 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM 2011/10/19(水)08:14 ID:VXnDULU5(1/2) AAS
>>626
つ 公私混同

>>636-637
結局115系を本気になって楽しむには、
自作へと手が出るようになってるんだな…。
蟻で妥協できない人はw
639: 四底さん ◆hGbcNt.aZI 2011/10/19(水)12:32 ID:syeJ2g95(2/2) AAS
>>637
101の屋根とはRまったく合わないのでヤスリ必須です
しかしGMキットはパンドラの箱という罠
底に完成という希望があるのか・・・・?
しかしインバータークーラーセット良いなぁ
たぶん押し入れ漁れば出てくるだろうけど
いまは手元にない(T . T)
交直流車屋根パーツセット懐かしす
自分待ちきれなくてカトーの457何台犠牲にしたことか
>>638
省3
640
(1): 名無し@線路いっぱい 2011/10/19(水)12:44 ID:rMycgx6b(1) AAS
お前さあ、111、113、115系スレの8号で、
カトー、トミーの道床つきポイントを使う
のはばか者と書いて、失礼な奴とたしなめ
られていたろうが。
あと、篠原のポイントの値段とかいくつ買
ってるとかわめいてただろう?

これも、なかった事に事実を改竄するんだ。
流石キティちゃん
641: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM 2011/10/19(水)12:53 ID:VXnDULU5(2/2) AAS
>>640
エアーですから。えぇ、エアーです。
なに言っても虚ろな奴ですよ。
642: 2011/10/19(水)16:28 ID:/Rg+X9gK(1) AAS
大糸ちゃん、そろそろ出勤の時間
643
(1): 2011/10/19(水)16:58 ID:t0EXJD4Y(1/7) AAS
JR大糸では、

11月にトミックスの115系を4.5本購入するが、
問題が発生した。

前項で、レイアウトパネル83650*600)で作成するが、
左右・向こう側はトミックス線路を使い、レイアウト作成しないことは決定事項はすでに発表済み、
さて、問題はヤードになる。

カトー車は、余裕で上り下りするが、トミックス115系が登れるか動かが集点になる。
裏側から分岐して、最低桁寸法89ミリ+車両スペース分降下させることになる。

桁自体は、変更が不可能のため、
省5
644
(1): 2011/10/19(水)17:12 ID:t0EXJD4Y(2/7) AAS
我がJR大糸では、
115系をトミックスに置き換える予定である。

カトーのキハ58・165系に関しては、
屋根のクーラーが別パーツで、ベンチレーターが傾いてあるため、
さほどトミックスとの屋根のパーツ上の違和感はない。
キハ58系も、キハ56用のスノープローを買ってつければ、ジャンパーがないぐらいで許容レベルである。(40.65は、固定スカートがありこれもジャンパーがない程度で、許容レベル)

あとは、動力ユニットの安心性(将来の安心+部品の移植が出来る安心)感がトミックスを上回り、トミックス化は不要である。
20年30年先にパーツがなくなったら、目も当てられないからだ。(カトーなら30年後でも移植で部品確保可能だろうし)

さて問題は115系である。
屋根の一体成型は、お世辞にも限界である。
省9
645: 2011/10/19(水)17:25 ID:/geiHqhZ(2/5) AAS
>>643
スレ違い。
意図的・継続的なスレ違い文章投下は荒らし行為です。
そうでないと主張したいのであれば、下記のいずれかのスレへどうぞ。

【つなげて】モジュールレイアウト語るスレ【遊ぶ】
2chスレ:gage

Nレイアウトの配線を考えるスレ3
2chスレ:gage

>>644
スレ違い。
省7
646
(1): 2011/10/19(水)17:26 ID:t0EXJD4Y(3/7) AAS
トミックスの車体+カトーの動力車なら完璧なんだよね。

トミックスのモハ114に、カトーのモハ114の床下取り付けができないかしら。
それなら、20年後30年後まで、心配することなく、走らせることが可能である。

やっぱりカトーの動力車は優秀だよ。
まず壊れない。
10歳から使ってきて、乱雑に扱っても壊れにくい。

大体壊れれたかな?とおもったら、台車ばらして、アルコール綿棒で車軸受けか、ユニット集電板を拭くだけで直る。
接点が、2箇所だけだし、あとは中間ギヤぐらいしか磨耗するところはないからね。

大体
@EC・DC用台車集電板共通20個いり700円ぐらい(フライホイールも共通)
省5
647: 2011/10/19(水)17:41 ID:/geiHqhZ(3/5) AAS
>>646
スレ違いでも板違いでもないが、以前も全く同様な内容のレスを投下しているし、
レス内容自体も誰もが知っている内容であり、語るに値しない。
648
(1): 2011/10/19(水)18:04 ID:t0EXJD4Y(4/7) AAS
そこがミソ。
別の角度から、ひねって考えて見ましょう。
解決法が、出てくるはずです。
そうなれば、私も去るしかなくなります。

115系の貫通6連って、(注1=思いつき・記憶から・資料調べずに書き込み)
昔新潟地区で0番台6連や西日本でも6連運用なかったけな?。
新潟は小山・高崎に300番台投入で、0番台が新潟に入った記憶(注1)があるんだが。

6連だと扱いやすいね。
模型の上で言えばね。
649: 2011/10/19(水)18:48 ID:imPoamdd(1) AAS
人命に係わる仕事はどうした?
ズル休みか?
650
(2): 名無し@線路いっぱい 2011/10/19(水)19:00 ID:vIq89XUP(1) AAS
遠慮無く去って呉れ
あと、カトー製なら、屋根が車体と別体なんだから
ベンチレーターの別体化は加工の練習と思ってやってみい?
持っているなら、だが。
651
(1): 2011/10/19(水)19:44 ID:Z2DnhGZ1(1) AAS
>>650
あれは本当に良い教材でした>KATOの115系
いつかは中目玉をどうにか小粒な瞳に変えようと・・・

10年間絶賛放置なうwwww
652: 2011/10/19(水)19:46 ID:IVfo1BXT(1/2) AAS
>>648
お前が消えるのが一番の解決
必ずそうなるから早く去れ
能書きは聞きあきた
653: 2011/10/19(水)20:09 ID:/geiHqhZ(4/5) AAS
>>650-651
俺、中目や屋根一体ベンチレータを何も気にすることなく
先頭車のみBMTNに統一して平気で混結してるや。
富車の方が圧倒的に多いから目立たない、ってだけの話かも知れないけど。
654
(1): 2011/10/19(水)21:01 ID:t0EXJD4Y(5/7) AAS
押入れダンボールに、廃車になった大量の車体がほうりながっている。

膨大な115.165.58系(黒床)の大量な各廃車両の数々。
115系は165系、雨どい削れなどで捨てたもの、58系は色の劣化。
まあ改造用にとっておいている。
115・165はTN改造用に・・キハ65はキハ40カトーにTNつけられるかの実験に使える。58は58にTN
何でもできるけどね。

カトーの車両は、動力車よりも先に、車体が先にダメになるね。
クリアケースが”曲者”で、上下プラスチックにこするため、長い間に車体がダメになる。
カトーの塗装も、劣化しやすいね。キハ58の朱色なんかは、まじで変色する。

トミックスの長所は、ケースがこすらない構造のため、長く車両が持つね。塗装も劣化しないね。
省12
1-
あと 347 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s