[過去ログ] JR&国鉄の近郊型電車を楽しむスレ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
794
(1): 2011/11/08(火)23:30 ID:nuP0SmYZ(1) AAS
AU712クーラーをググってもGMしか出てこんのだが他には無いの?
795: 2011/11/09(水)00:00 ID:oT2q2sMY(1) AAS
つ蟻車体から剥ぐ
796
(1): 2011/11/09(水)02:15 ID:pf3jOipV(1) AAS
GMのAU712が入手難なら蟻のを形取り複製…費用面で現実的じゃないな。
797
(1): 2011/11/09(水)20:59 ID:lO5IyciN(1) AAS
我がJR大糸ではあ、115系・165系・キハ58系などの
国鉄型が普通列車の主力である。

その影で、とうとう形式消滅した車両が発生した。
@旧型客車A10系寝台客車である。

我がJR大糸では、50系・12系客車はもともと普通列車用として、
14系が優等列車用として運用されてくるなか、旧型が残った理由があった。
新系列寝台客車がないため、14系夜行急行の設定が出来なかったのである。
そのため、10系寝台車はやむなく存置され、セットの旧型客車も残ってきたわけである。

いよいよスハネフ15型・オハネ15型の増備が強力に進められ、
14系座席+14系寝台が体制が完成した。
省5
798
(2): 2011/11/10(木)00:31 ID:obz2UBqh(1/2) AAS
>>796
ジャンクまがいのベース車が1両あればいい
あとはポリパテ複製で何とかなるんだがな
799
(1): 2011/11/10(木)00:33 ID:obz2UBqh(2/2) AAS
あと>>797は明らかなスレ違いだから他スレで騒いでくれ
800: 2011/11/10(木)01:16 ID:OD6DMU00(1) AAS
>>798
蟻のAU712搭載車は出てそんなに経ってないから
ジャンクで吊されてるのもセットバラも見ないな。
パーツ目的で考えると入手難と言えるか。

>>799
俺にはあなたを憤らせるレスそのものは見えないが、
荒らしは構っちゃダメ。
801: 2011/11/10(木)07:26 ID:w8tCQaDn(1) AAS
>>798
そこで大糸ご用達(笑)の田無のバラ売りですよ。
分散冷房車ならそんなに経ってないから、案外店頭に出てない?
802
(1): 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM 2011/11/10(木)08:36 ID:fEM6aLYU(1) AAS
うむ、俺が融通するってのも手だなw
なぜかGMのクーラーセットが2セット出てきたという…。
803: 2011/11/10(木)20:17 ID:DTGc1b8S(1/2) AAS
AA省
804: 2011/11/10(木)20:17 ID:DTGc1b8S(2/2) AAS
AA省
805
(2): 2011/11/11(金)00:45 ID:0hhdsmE1(1/2) AAS
富の115-1000、リニュついでに中間車の床板も実車に即して作ってほしかったな。
モハ115はクモハ115の流用で何とかなるけど、モハ114とサハは…
806: 2011/11/11(金)08:24 ID:3yl+dDOg(1/2) AAS
>>805
過渡車から持ってくるかだねぇ。
ブレーキユニットの大きさが過渡と富ではずいぶん違うんだよね。
807
(2): 2011/11/11(金)10:10 ID:XGisAXiY(1) AAS
>>805
モハとクモハで違うのw?
サハも違うww?
808
(1): 2011/11/11(金)12:23 ID:3yl+dDOg(2/2) AAS
>>807
目の前の便利な箱で製品の画像見てみなよ。
809
(1): 2011/11/11(金)15:25 ID:UR+O9Ybm(1) AAS
>>802
発売当時、インバータクーラーユニット自体にあまり必要性を感じずに
1セットしか買わなかったら
あとで欲しくなった時にはなかなか手に入らないという困ったことに。
それどころか今や直営店には近郊型キットそのものがバルクしかないし。
「このメーカーは『作る楽しさいっぱい』をずっと変わらず提供し続けてくれる」
…と信じてた時期が俺にもありました orz
810
(1): 2011/11/11(金)20:39 ID:bXWhPeFf(1/2) AAS
我がJR大糸では、11月には、長年久しぶりのトミックス電車が入線することになる。
しかし、トミックスを過去に買ってこなかったわけではないのである。

JR大糸の鉄道模型の歴史は10歳に父親から115系4両編成を買ってもらったことに始まる。
このあと、お年玉やこずかい、父親の気が変わらないうちに買ってもらう車両が増殖していくことになる。
当時は電車はカトー製・客車と機関車はトミックス製が主体であり、カトーよりもトミックスのほうが両数で上回っていたのである。

しかし、トミックスは次から次へと壊れていくことになるのである。
最悪だったのはトミックスのEF58型、ギヤが暴れだし、走行が不可能になって、半年持たなかった。(一方カトー旧EF5861は現在も現存)
EF65PFなんかも、カトーより両数があったにもかかわらず、走行不能になっていった。
電車にいたっては、485系などや、キハ181系など相当数買ったが、壊れて現在に現存しない。
省7
811: 2011/11/11(金)20:40 ID:bXWhPeFf(2/2) AAS
現在でのJR大糸のトミックス製は、50系と14系寝台車のみである。
全車カトーカプラー換装済みである。

11月に115系をトミックスに変更するが、それ以外は115系を検証してからの購入になり、例外処置となる予定である。
機関車は前述の通り、カトー製の天下であり、客車はカトーカプラー100パーセントである。
カトーカプラーからの変更は不可能なので、トミックス車両は限定されるので永久に却下である。
キハ58系・40系はカトーで更新しており、屋根のクーラー別パーツで違和感がなく、キハ56用のスノープロー装備で見劣りしないので、カトー維持である。

今後の計画は、
@まず115系を購入する。
A信頼性を検証する。
B165系を購入する。
省10
812
(3): 2011/11/11(金)22:44 ID:0hhdsmE1(2/2) AAS
>>809
WAU102が発売された当時、「使える!」とか思って買い集めましたよ。

今では埃被って不良在庫になってますけど。。。
813: 807 2011/11/11(金)23:20 ID:E7Gdwosj(1) AAS
>808
M車の床下がエラーって言うから
てっきり主制御器が中央にあるシートピッチ改善車世代(2000番台)だけど
断流器の位置とか形が違うとか、そうゆう細かいエラーかと思ったら
30年以上前から変化無しの0番台(113-1000)タイプだったのかwww
1-
あと 188 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s