[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part20 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
428
(2): 2011/07/21(木)13:10 ID:tmfFvpfW(1) AAS
427 :鈴木:2011/07/21(木) 06:27:41.15 ID:1Jey+ZEx
>>427 氏にな・・・・鈴木は氏にな

私にとってのHO=1/80です。
思うでは有りません。絶対に1/80がHOです。
鈴木は思っているだけですね。思うだけなら誰にでも出来るよ。
429
(1): 鈴木 2011/07/21(木)19:40 ID:tAENrSTS(1) AAS
>>428
>私にとってのHO=1/80です

HO=1/80なら13mmゲージのD51はHOになりますがな。
430
(2): [sage ] 2011/07/21(木)22:08 ID:j0C/9iD6(1/4) AAS
>>429
別に、HOと呼んでも差し支え無いだろその後に13mmとかつけて判るようにすればいいだけ

もし、鈴木がそれをダメだと言うなら1/87 9mmをHOナローと呼べなくなる

ちなみに私にとっては「HO≒1/87」 つまり1/87付近であればok
1/80 16.5mmもHOと呼んで差し支え無い
431
(2): 鈴木 2011/07/21(木)22:17 ID:Y8bIFrcX(1/3) AAS
>>430
HO=1/80なら13mmゲージのD51はHOになりますがな。
何でわざわざ13mmとか書かなきゃいけない、とか
付帯条件付け加えるとか言い出すの?
最初「HO=1/80」だったのが、何で「HO≒1/87」に変更されるの?
432
(1): [sage ] 2011/07/21(木)22:26 ID:j0C/9iD6(2/4) AAS
>>431
相変わらずバカだねw
IDぐらい見ろよ 別人だよ
それに「差し支え無い」と言ってるだけで相手に伝える場合は13mmでいいじゃないの

それなら芋のHO1067はどうなるの?
1067は付帯条件ではないの?
433
(1): 鈴木 2011/07/21(木)22:28 ID:Y8bIFrcX(2/3) AAS
>>432
別人だと言うならさっさと、HO=何々と意見を表明したらどうなの?
434
(1): 430,432 [sage ] 2011/07/21(木)22:35 ID:j0C/9iD6(3/4) AAS
>>433
だからID ぐらい見ろってw
表明済み
435
(1): 鈴木 2011/07/21(木)22:53 ID:Y8bIFrcX(3/3) AAS
>>434
「HO≒1/87」
まずこの縮尺の上限と下限がはっきりしてない。
1/76や1/100もHOなの?

1/80の湘南電車も1/87湘南電車もHOなの?
1/80のパンタ部品も1/87のパンタ部品もHOなの?

実物1067mm車を1/87で作った場合はHO。
模型ゲージを明示する必要がある時だけ、「HO1067」なり「HO12mm」なり書けばよい。
1/87のパンタ部品は「HOパンタ」。1/87の駅舎は「HO駅舎」。
436
(1): 430,432 [sage ] 2011/07/21(木)23:06 ID:j0C/9iD6(4/4) AAS
>>435
実際に販売されているウォルサーズやアサーンなどにある非スケールモデルなど曖昧な縮尺でHOと表記されている
前回、鈴木が逃げたコロラドの客車なんか全長は1/120程度で軌間は1/55でもHO
つまり、厳密なものじゃないってこと
だから、差し支え無い

で、1067は付帯条件じゃないの?
ちゃんと答えろよ
437: 某365 2011/07/22(金)00:08 ID:HSFBfbh3(1/2) AAS
>>427
>私はHO=1/87と思ってます。
貴方の思い込みは理解しました。
で、他人を間違いだと言い切れる理由は何ですか?

と、聞いてきいるのになぁ。
438
(1): 某365 2011/07/22(金)00:11 ID:HSFBfbh3(2/2) AAS
>>431
付帯条件をつけちゃいけないなんて理屈も始めてききました。

車体1/80で作ったD51は、軌間何ミリでつくらなきゃいけないのですか?
車体1/87で作ったコロラドナローは、軌間何ミリでつくらなきゃいけないのですか?
439
(2): 鈴木 2011/07/22(金)01:16 ID:wEGAWLzq(1/2) AAS
>>436
なんだか知らないが、コロラドの模型をオレはドッカの模型屋で見たことがある、
なんて思い出話にレスする価値なんか無いです。
誰もあなたの個人の思い出話垂れ流しなんかレスしないでしょ。
440
(1): 鈴木 2011/07/22(金)01:20 ID:wEGAWLzq(2/2) AAS
>>438
既に>>430も、>>428
も曲りなりにも、HOの意味を述べてる。
君もつまらぬ質問ばかりしてないで、自分の考えるHOの意味を書いたらどうですか?
441
(1): 430,432 [sage ] 2011/07/22(金)02:14 ID:i5j81kxJ(1/4) AAS
>>439
前回と同じように卑怯なコメントですね

>>388
> 915mm車は米国で盛んな1/87HOn3 (10.5mm) で作るの?

自分で書いた文章をもう一度読みなさい
自分が言い出した話題ですよ

それに、この部分は事例にしか過ぎず意見ではありませんしもちろん思い出話でもありません
ただ、事実を事例として挙げただけですよ
もし、この話にレスする価値が無いと今回も言うなら今までの鈴木のゲージ論すべてが「価値の無いもの」になりますがいいんですか?
そしてやっぱり「卑怯者」と呼ばれる事になりますがいいんですね
442: 430,432 [sage ] 2011/07/22(金)02:41 ID:i5j81kxJ(2/4) AAS
>>440
代弁させて貰いますがあなたが「話のすり替え」「挙げ足取り」ばかりするからですよ
>>439のようにね
「卑怯者」と呼ばれる理由をいい加減理解した方がいいと思いますよ
443
(1): 鈴木 2011/07/22(金)07:37 ID:d1FR+Trl(1) AAS
>>441
コロラドの話したけりゃ、コロラドのゲージ名称論を自分で展開すればいいでショ
444
(1): 430,432 [sage ] 2011/07/22(金)08:16 ID:i5j81kxJ(3/4) AAS
>>443
あくまで「事例」だと言ってるのが解らんらしいな
コロラドだけでなく欧米型には全長など縮尺を変えてあるものが多量にありそれらはHOとして販売されている「事実」があると言うこと

従って、厳密に1/87だけを示すものとは限らないということ

そうやって事実から目をそむければ鈴木の持論に説得力が無くなるだけ
445: 2011/07/22(金)13:15 ID:J9LA/zpe(1) AAS
もう、鈴木や名無しスンタフェが10年以上も自分の持論を証明できない時点で、HO詭弁厨と芋工作厨の認定は終わっている。
厨は議論の基準を勝手に変更するため、「大井芋で芋の1/87 12mmのEF58を1両頼んだら、バケツの1/150 9mmのキハ400系・14系急行「利尻」5両セットが出てくる」くらい常時滑稽な答弁しか返ってこない。

鈴木は実車軌間914〜915mmの模型(コロラドのゲージ)を出さずにただブログや2chで変態さをアピールして卑怯族を集めようとしているし、
名無しスンタフェは1/87 12mmを衰退させようと全ての掲示板で日夜努力している。

つくづく1/87 12mmにのめり込まなくてよかったと思う。
その点だけは小生の1/87 12mm初回購入品にハズレを当てていただいたいもんには感謝している。
1/87 12mmを保有している人もさっさと16.5mm軌間に改造して足を洗った方が良いよ。
別にカネが余りまくって税務署対策としているのなら別だけど。
446
(1): 鈴木 2011/07/22(金)16:51 ID:XlpqHtz0(1/2) AAS
>>444
ほいで、コロラドの話が好きなら、さっさと始めりゃいいじゃん。
私が書かなきゃ大好きなコロラドの思い出話一つ始められないの?
447: 2011/07/22(金)18:07 ID:aTk0EHWe(1) AAS
他スレよりコピペ

>>790 :名無しさん@線路いっぱい:2011/07/21(木)
HOの前進により16.5mmの資産価値は長期低落傾向で処分はお早めがお得。
16.5mmからHOへとお進み下さい。
HO=1/87,12mmスケールモデル
16.5mm=1/80,16.5mmゲージモデル

これからは1/80,16.5mmの名称は16.5mmでOK?
1-
あと 554 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s