[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part20 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
597: 2012/05/04(金)02:00 ID:k+IHlc6C(2/3) AAS
 
このスレの原住民はバカばっかだねwwwww
ガニマタHOは単純に台車だけ13mmに改軌・変更してもダメなんだよ

台車枠をガニマタのまま車輪だけ幅を13mmに狭めたら
台車枠と車輪の間隔が広がって著しくマヌケで違和感あり過ぎな姿になり見られた物じゃなくなる

台車枠も13mm化に合わせて幅を狭くしても
今度は台車と車体の床下に固定されている
ボルスターアンカー、ヨーダンパー、揺れ枕などとの隙間が広がり
これまた著しくマヌケな姿になって見られたシロ物じゃなくなる

そもそも台車枠、ボルスターアンカー、ヨーダンパー、揺れ枕パーツ自体からして
省25
598: 2012/05/04(金)02:26 ID:U3gkkk5G(1/3) AAS
「16番」はあくまで軌間16.5mmの世界だから、新在直通車両を16番で作る場合の軌間は
16.5mm以外あり得まい。
一方車体の縮尺については、主にフル規格の車両と併結させて遊ぶことを前提にするか
どうかで、1/87なのか1/80なのかを決めることになるかと。
599
(2): 鈴木 2012/05/04(金)02:41 ID:E+4+QqFX(1) AAS
日本の16番新幹線は、全部HOでなく1/80で作ればいいんじゃないの?
阪急は1/80だけど、新幹線だけ1/87なんて、模型屋の対米輸出の自己都合でしょ。
600
(2): 蒸機好き [sage ] 2012/05/04(金)02:54 ID:WRKoZ8XG(1/2) AAS
>>599
> 日本の16番新幹線は、全部HOでなく1/80で作ればいいんじゃないの?
> 阪急は1/80だけど、新幹線だけ1/87なんて、模型屋の対米輸出の自己都合でしょ。

↑この話自体が鈴木の自己都合です
601
(5): 鈴木 2012/05/04(金)03:22 ID:MNpLQEAR(1/2) AAS
>>600
京都南部で並走する、新幹線を1/87, 阪急を1/80で作る規格なんて、自己都合以外の立派な理由があるの?
602
(1): 鈴木 2012/05/04(金)03:35 ID:MNpLQEAR(2/2) AAS
外部リンク:img5.blogs.yahoo.co.jp
↑これね
603
(3): 蒸機好き [sage ] 2012/05/04(金)03:46 ID:WRKoZ8XG(2/2) AAS
>>601
> 京都南部で並走する、新幹線を1/87, 阪急を1/80で作る規格なんて、自己都合以外の立派な理由があるの?

まず、自己都合といえば全て自己都合になるでしょう
鈴木さんが書いたのは「対米輸出の自己都合」でしょ
いつものことですが、自分の主張は曖昧にしておいて質問だけ一丁前では議論にも何にもなりません
他の可能性を考えない断定すること自体が自己都合だと言っているんですよ
主張があるなら質問で返さず、まず根拠を明確にした上で質問すべきですよ
604: 2012/05/04(金)06:25 ID:U3gkkk5G(2/3) AAS
>>601
そういうレイアウトを作るのであれば両方とも1/80又は1/87で作ることになるかと。
それは、併結運転で遊ぶのと実質的には同じことだから。
605: 2012/05/04(金)14:22 ID:F7ZfKxd3(1) AAS
>>601-602
鈴木はこれでも歌ってろw
動画リンク[YouTube]
606
(4): 鈴木 2012/05/04(金)17:31 ID:e209mwx0(1/3) AAS
別に質問なんかしてませんけど。
私は日本型16番(蟹股ゲージャーの中には「HO」とか称する人も居るらしいが)の新幹線の縮尺の意見を言っただけですよ。
>>603 :蒸機好き:2012/05/04(金)は先ず、
日本型16番の新幹線の縮尺の意見をを述べてから私の意見を批評するべきでしょう。
日本型16番の新幹線の縮尺の意見が無いなら>>603にはコメントのしようがありません。
607
(1): 鈴木 2012/05/04(金)17:33 ID:e209mwx0(2/3) AAS
んで
>>603 :蒸機好き:2012/05/04(金)は
16番新幹線の縮尺は? ミニ新幹線の縮尺は?
608: 蒸機好き [sage ] 2012/05/04(金)19:32 ID:54wNXA+Y(1/2) AAS
>>606

601鈴木 2012/05/04(金) 03:22:26.36 ID:MNpLQEAR
>>600
京都南部で並走する、新幹線を1/87, 阪急を1/80で作る規格なんて、自己都合以外の立派な理由があるの?

?マーク付けてて質問じゃ無いって?
アホですか?
609
(1): 蒸機好き [sage ] 2012/05/04(金)19:35 ID:54wNXA+Y(2/2) AAS
>>606>>607
私はそんな話はしていませんよ
鈴木さんの「いい加減」な論拠が許せないだけです

勿論、鈴木さんの無責任なコメントなど必要ありません
610: 2012/05/04(金)20:46 ID:U3gkkk5G(3/3) AAS
16番での新幹線用フル規格車両の縮尺は1/87と決めていた筈。
ミニ規格については当然決めてなかったのだから定見はないのだろうが、
車体定規が在来線と同じだから1/80が第一義だと思う。
フル規格車両との併結を前提にするなら1/87なんだろうが、その時点でソレは
既に16番ではなくHOの世界に移行してるという事。
これは、大山崎〜上牧間で並走する阪急を1/87で作る場合と同値だ。
何故なら、両者を1/87で作る以上は大山崎の京都寄りで立体交差し、やはり両者と
200〜300mの間隔で上牧付近まで並走するjr京都線は1/87・12mmで作るのが自然だからだ。
蛇足ながら、同じ区間を16番で再現するなら、3線とも軌間は16.5mm、車体の縮尺は
東海道新幹線が1/87、jr京都線と阪急が1/80ということになる。
611: 2012/05/04(金)21:36 ID:k+IHlc6C(3/3) AAS
 
このスレの原住民はバカばっかだねwwwww
ガニマタHOは単純に台車だけ13mmに改軌・変更してもダメなんだよ

台車枠をガニマタのまま車輪だけ幅を13mmに狭めたら
台車枠と車輪の間隔が広がって著しくマヌケで違和感あり過ぎな姿になり見られた物じゃなくなる

台車枠も13mm化に合わせて幅を狭くしても
今度は台車と車体の床下に固定されている
ボルスターアンカー、ヨーダンパー、揺れ枕などとの隙間が広がり
これまた著しくマヌケな姿になって見られたシロ物じゃなくなる

そもそも台車枠、ボルスターアンカー、ヨーダンパー、揺れ枕パーツ自体からして
省25
612: 2012/05/04(金)21:50 ID:wbcTOVQA(1) AAS
カトーのゴトーまで読/r
613
(1): 2012/05/04(金)22:10 ID:rbIo41rj(1) AAS
上牧=大山崎はほぼ直線での並走なので、イメージ再現でも結構な直線が必要、
新幹線の長さ考えると6畳間ではNでも狭いくらい、
で、せめて並走シーンの再現だけでも、となると現実に製品がある1/87新幹線と1/80阪急並べて、がいいとこでしょう
まともなスケールの心配していると妄想で終っちゃうんだろうな。

ミニ新幹線は並行在来線より標準?新幹線と並べる機会が圧倒的に多いだろうから1/87になったんだろうけど、
それと並べるために1/87で奥羽田沢湖の1/87在来線車両見たことない。

だから新幹線では北陸の末端しか走らなくて在来線との顔合わせが圧倒的に多いFGTは1/80
614
(1): 鈴木 2012/05/04(金)23:34 ID:e209mwx0(3/3) AAS
>>609
>私はそんな話はしていませんよ
>鈴木さんの「いい加減」な論拠が許せないだけです

そんなって、何の話をしたいの?
私の新幹線の16番新幹線の縮尺の話に対して、
何をケチ付けしたいの?
615: 2012/05/05(土)04:06 ID:KUI46DFs(1/4) AAS
>>613
車体の縮尺はシチュエーションによって決めるのではなく、そのシチュエーションを
16番、HOのどちらで再現するのかで決めるべき。
616
(7): 蒸機好き [sage ] 2012/05/05(土)06:46 ID:ulvwTazT(1/7) AAS
>>614
まず、
ケチ付けも何も、レスごとに話が変わってしまってるでしょ
で、「新幹線と阪急」>>601の話が、「新幹線とミニ新幹線」>>603にすり替わってますよ

ちゃんと、私は書いてますよ
「模型屋の対米輸出の自己都合」>>599って決めつける主張がおかしい>>603と書いてますよ

鈴木さんは1/87 16.5mm近鉄ビスタカーが全く売れなくて、模型屋さんがどこもやらなくなった歴史的事実を知らないだけでしょ

新幹線の縮尺にしたって、0系発売時のその模型屋さんの線路の複線間隔とカーブ半径を、鈴木さんが知らないだけですよ

だからこそ、鈴木さんの論拠はおかしいって言っているんですよ
省1
1-
あと 385 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.127s*