[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part20 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
799(1): 千円亭主 </b>◆JVEbhP5n7A <b> [あえてage] 2012/05/28(月)23:14 ID:NSiSupXW(2/3) AAS
>>797
そう、だから“16番”でいいと云っています。勿論、飽くまでも本来の16番、でね。
1/80・16.5mmと1/87・16.5mmは同じ“16番”の仲間同士。
だから片や16番、片やHO、と云う呼び分け方はおかしいです。
ただ単に縮尺が僅かに違うだけの理由で“全くの別物”扱いされる道理はありません。
800(1): 2012/05/28(月)23:23 ID:JTtjf2P6(3/6) AAS
ゲージ略称なんて、どれを例にあげても複数の意味が付きまとうぐらいに混乱している。
乱れきっている。
この状況下で797の様に単一の意味しか認めず、それ以外を執拗に攻撃するほうが頭おかしい。これを原理主義者と呼ぶ。
801: 蒸機好き [sage ] 2012/05/28(月)23:29 ID:EsEj2qWW(1) AAS
>>797
いい加減、答えてもらえませんか?
756: 鈴木 [] 2012/05/25(金) 21:14:54.38 ID:hhz41U0N
>「初心者にはHOと書いた方が解りやすいから」とか屁理屈つけて売るのは米国も日本も同じ。
の、根拠なり証明なりをしてくださいな
完全無視は卑怯ですよ
802: 2012/05/28(月)23:29 ID:ynkHgId0(1) AAS
>>800
×原理主義者
○石頭
803(2): 鈴木 2012/05/28(月)23:33 ID:UH3guxle(2/4) AAS
>>799
HOは1/87で作る模型。ゲージも1/87。
16番は16.5mmで作る模型。1435mmをHOで作れば16.5mmゲージ。
だからHOの1435mm車は16番の一種だが、HOの1067mm車は1067÷87=12mmで16番には含まれないの。
HOの駅舎もベンツも機関車運転手も1/87なの。
804: 2012/05/28(月)23:37 ID:py6IHop8(1) AAS
欧 と 米 で捉え方に差があるからな、
北米だとHO Scale,
ヨーロッパだと HO Gauge ,Spur HO など
よって、
1/80 16.5mmは、1/80スケール、HOゲージ
1/87 16.5mmは、HOスケール、HOゲージ
1/87 12mm は、HOスケール、12mmゲージ
どこかのメーカーが、1/87 16.5mmで近鉄や京急の車両を作った場合、
国際規格を無視して他の呼び方は出来ないから、
「HO」だけの表記は1/87 16.5mmだけに限定するべき
省4
805(1): 2012/05/28(月)23:37 ID:JTtjf2P6(4/6) AAS
>>803
あなたの説明には一般的な言葉である〔HOゲージ〕という言葉が一度も使われていない。
つまり〔HOゲージ〕という言葉の占有権?までは主張しないということですね?確認。
806(2): 鈴木 2012/05/28(月)23:40 ID:UH3guxle(3/4) AAS
>>805
〔HOゲージ〕って何を意味するのか不明。
807(1): 2012/05/28(月)23:42 ID:JTtjf2P6(5/6) AAS
>1/80、16.5mmはHOゲージだが、HOスケールではない、
>1/87、12mmはHOスケールだが、HOゲージではない
混乱しきっている現状を見事にまとめていますね。これで他人と意思疎通は可能と思います。
ゲージ略称は混乱しており、できる限り使わないほうがいい。
特に略称に●●ゲージや●●スケールといった限定する言葉を伴わない用い方は確実に複数の意味を持つことになるので、行ってはならない。
出版物や製品には数字によるスケールとゲージの併記が望ましい。略称は省略してかまわない。
略称について原理主義を唱えることは無意味。
808(1): 2012/05/28(月)23:43 ID:JTtjf2P6(6/6) AAS
>>806
そんなに大声で自分は頭が悪いって叫ばなくても良いと思います。
809(1): 鈴木 2012/05/28(月)23:50 ID:UH3guxle(4/4) AAS
>>808
〔HOゲージ〕って何を意味するのか不明だから答えようがない。
810(1): 2012/05/28(月)23:54 ID:wxtMjMk2(2/2) AAS
HOスケールは3.5mmスケール(1/87)のこと。これは明確。混乱などしてない。
HOゲージって何を表すの?
HOというからには3.5mmスケールを指すはず。16.5mmゲージなら何でもかんでもHOゲージではおかしい。
1/76 16.5mmゲージはOO。1/64 16.5mmゲージはSn3-1/2。ゲージが16.5mmな“だけ”の模型をHOゲージとは呼ばない。
811: 千円亭主 </b>◆JVEbhP5n7A <b> [あえてage] 2012/05/28(月)23:59 ID:NSiSupXW(3/3) AAS
私は“1/80・16.5mmと1/87・16.5mmは同じ16番の仲間だ”と書いただけで
1/87・12mmのことなど訊いてませんけど。
何故に、1/87・12mmと云う縮尺・ゲージとも共通項の無い代物を引き合いに
出してくるのか意味がわかりません。
アンタ、1/87・12mmの何なのさ?(笑)
812: 蒸機好き [sage ] 2012/05/29(火)01:07 ID:CH2pSUX4(1/2) AAS
>>806>>809
どうしても、無視するつもりですか?
答え無いのならそれで結構ですが、貴方の主張は間違っていると言うことです
そして、貴方が書いた>>765で引用した私の言葉は全て事実であり、決して個人攻撃等ではありません
と言うわけで、再度申し上げます
貴方には議論をする資格がありませんよ、鈴木さん
813: 蒸機好き [sage ] 2012/05/29(火)02:07 ID:CH2pSUX4(2/2) AAS
規格なんてものは、あくまでメーカーに対して「推奨」されるものであり、その目的は「ユーザーの利便性」及び「メーカーの生産性」の向上なんですね
ですから、メーカーも自社の都合で縮尺を変えたり、ゲージを16.5mmに合わせて変更する場合が「ユーザーの利便性を阻害しない範囲で」あるわけです
で、この場合の「利便性」とは、16.5mmの線路で使用することができ、車両限界がほぼ同じ程度になれば、確保できるものだと考えます
だから、>>807氏が仰るように、縮尺を相手にキチンと伝えたい場合は「1/87 16.5mm」等、スケール及びゲージを数字で表すべきでしょう
ですので、「混乱」には違いないのですがその表現が適切かどうかは少し微妙かと思います
で、鈴木さんの>>803で書いてあるような1/87 12mm等については「HO」だけで表現される事は無く、必ずゲージを区別する記号なり略称が追記されるわけです
これもユーザーの利便性を阻害しないためのものです
814: 2012/05/29(火)04:57 ID:2IqVo32c(1) AAS
Twitterリンク:kontetu1
1/87はHOではありません。自営業でHOゲージの部品を作っているメーカーなので、それは確かです。
815(3): 2012/05/29(火)19:56 ID:3Bzv4p/6(1) AAS
>>810
単にHOという場合、厳密には3.5mmスケールかつ16.5mmゲージのこと。
HOを3.5mmスケールのみの意味で使うのは、便宜上は許されると思うが、
だったら、16.5mmゲージをHOとする便宜的用法も認めないといけない。
816(2): 鈴木 2012/05/29(火)21:26 ID:reNt1w/b(1/2) AAS
>>815
>単にHOという場合、厳密には3.5mmスケールかつ16.5mmゲージのこと。
違う。
単にHOという場合、厳密には3.5mmスケールのこと。
実物1435mmをHO模型化した場合には、16.5mmに成るという事に過ぎない。
だから、ゲージを持たない駅舎もベンツもパンタグラフでさえ1/87なら
便宜性もヘッタクレも無くHO模型。
HOビスタカー(1435mm)のHOパンタに関して
仮に実物が南大阪線電車(1067mm)に乗せ代えた場合、それも同じHOパンタ。
仮にそのパンタを四日市線(762mm)に乗せ代えたとしても、同じHOパンタ。
省2
817(1): 2012/05/29(火)21:37 ID:+RFKdv2k(1/10) AAS
>>815
これは酷い勘違い。HOに16.5mmゲージという意味は無い。3.5mmスケール(1/87)であることだけを表している。
実物が1435mmゲージの車両を1/87で模型化すると、そのゲージが16.5mmになるだけ。
従って単にゲージが16.5mmというだけでは、その模型がHOなのかどうかすらわからないのは当然。
818(1): 蒸機好き [sage ] 2012/05/29(火)21:49 ID:EE0jyPvZ(1/5) AAS
>>816
ところで、貴方が書いた
>>756: 鈴木 [] 2012/05/25(金) 21:14:54.38 ID:hhz41U0N
>「初心者にはHOと書いた方が解りやすいから」とか屁理屈つけて売るのは米国も日本も同じ。
の、根拠なり証明なりをしてくださいな
自分が書いた事に責任を持てない人の論拠など「机上論」に過ぎませんよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 183 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s