[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part20 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
277
(1): 2011/04/07(木)12:42 ID:c2mHMbg4(1/2) AAS
>>276
少数の例外は各々適切に扱えばよい。
278
(1): 鈴木 2011/04/07(木)13:06 ID:N7zltXJ5(1) AAS
>>277
各々適切に扱うと
HO広電の縮尺は1/80と1/87のどちらに判定されるの?
279: 2011/04/07(木)21:03 ID:c2mHMbg4(2/2) AAS
>>278
元々輸出用モデルだったのを流用したのだから当然1/87でしょう。
現品持ってないから詳しくは断言できないけど。
もっとも日本型HOゲージは在来線や私鉄は1/80・16.5mmで造るのが普通だが
広電ハノーバーは上記の理由で飽くまで例外扱いでしょうね。
280
(1): 鈴木 2011/04/07(木)21:49 ID:u5NLxBq6(1) AAS
元々輸出用モデルだったのを流用したからと言ってもそれは社内の事情に過ぎませんから。
社内事情で縮尺不明の「HO」なんて表記されたら、一般人はたまりません。

カトーHO広電が社内事情で黙秘し続けても本当は1/87なら、
日本で売る場合
「これはHOですが、日本のHOでなく欧米のHOなので、1/80ではありません。例外模型です」
と日本のカトー式「HOゲージャーさん」でも解るようにデカデカと明記すべきでしょうね。
なんたって日本の常識は「HO=1/80」だそうですから。

広島の路面電車にも関わらず、東京や大阪の路面電車との並存させると馬鹿にされるから、一々言い訳。
広島風景の「カトー式HOレイアウト」では使い道が無い。
281
(2): 2011/04/07(木)22:33 ID:Y8QPlb1K(1) AAS
鈴木よ。
お前一体何を言いたいの?わめいてる事が支離滅裂で訳わからんよ!
282: 2011/04/07(木)23:51 ID:48WXhmAw(1) AAS
>>281
×理解不能
○理解不要

それ鈴木を騙る偽もんだから。
283: ももも 2011/04/08(金)00:00 ID:RO9PmGsf(1) AAS
>>280
自分が理解できないことを他人も理解できないかと思ったら大間違い。

クレクレ自慢をまだ続けますか?
284: 鈴木 2011/04/08(金)02:09 ID:M8sE0ZES(1) AAS
>>281
私の言ってる事が理解出来ないのは構わないが、だったら

HO=何々を意味するなり、HO=何々を意味するなり
>>281なりの名称論をここに対置して評価を問うことですな。

まさか、自分で名称論の一つも書けない>>281が訳解らんとか言ってるんじゃないでしょうね
285: ももも 2011/04/09(土)00:16 ID:abZMxCDv(1) AAS
自分の意見に他人が賛同しないと「じゃぁお前が俺を納得させてみろ」かぁ。

世の中の仕組みがすべてデジタル判定できる日が来ると良いですなぁ。
286
(3): 鈴木 2011/04/09(土)01:27 ID:OqZB5r8P(1) AAS
特定の相手を納得させるためにゲージ名称論書いてません。
自分の考える名称論を不特定一般に説明する事がでればいいだけです
287
(1): [Sage] 2011/04/09(土)09:12 ID:4P8yqKxe(1/2) AAS
日本では既に1/80がHOであるという状態です。
理論的には1/87をHOとする人もいますが、
デファクトスタンダードをいじるとかえって
国内規格が混乱をするので、小型モデルである
1/87はHOミニという感じの呼称がいいですね。
288: 鈴木 2011/04/09(土)19:04 ID:85YIFkjJ(1) AAS
>>287
では日本では
HOとは何を意味する状態なのですか?
書けすか?
289: [Sage] 2011/04/09(土)20:02 ID:4P8yqKxe(2/2) AAS
1/80 16.5mm の鉄道模型
規格らしきものは無い
290: 2011/04/09(土)22:09 ID:/WQyHGaB(1) AAS
鈴木の日本語意味不明。
書けすか・・って何?

お宅日本人かな?まさか在○?
291: 2011/04/09(土)22:20 ID:cojuxXXS(1) AAS
それ以前に人間か否かも怪しい

やはり魚だったのか?
292: 2011/04/09(土)23:13 ID:7YQG1db3(1) AAS
例えば、HO-1067という呼称がありますが、私の見解ではスケールモデルを厳格
に言うのであれば、HO-1044 →87*12は1044 でなければいけません。
しかし、HO-1044では何の意味か分からなくなってしまう。
だからHO-1067なんだという理屈です。
現実解として、これは仕方がありません。
一方、1/87 16.5mmの日本における現実解が1/80 16.5mmである。
これも仕方がありませえん。
以上
293: ももも 2011/04/11(月)00:26 ID:6nutZlZo(1/2) AAS
>>286
それなら、貴方の意見に賛同しない人も居るってことに何の問題が?
294: 鈴木 2011/04/11(月)01:35 ID:aLtJ3W57(1) AAS
個々人が心の中で賛同するもしないも自由。
別にゲージ名称論なんか無知でも模型はやれます。

しかし、賛成なり反対なり意見を公表するなら、
自分自身の名称論を書いてから、相手に対置するのが常識。
個々人の脳内風景に過ぎない話にコメントのしようがない。
295: 2011/04/11(月)07:41 ID:HhKh9XX1(1) AAS
素直にHOって言えばいいのに、気取って16番だのファインスケールだの言ってる奴…
影で笑われてるよ。

軌間が3ミリ違うからってそれが何?たかが模型でしょ。
296: [Sage] 2011/04/11(月)08:31 ID:0eYEYitk(1/2) AAS
たかが模型、されど模型。
1-
あと 705 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s