[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part20 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
85: 2011/02/23(水)23:45:27.06 ID:hKmZw8Bz(1) AAS
↑どう見てももきちがい
112: 2011/03/04(金)19:45:01.06 ID:E9OmbcjJ(1) AAS
別にHOゲージでもホゲージでも一般の人にはなんら影響ない。
136: 2011/03/05(土)18:58:57.06 ID:UBjis08q(6/6) AAS
>>134
返す言葉もないが、18時3分のレスは奴を追いつめられると踏んで描いた。
何しろ自爆のネタを提供してくれたんだからw
193(2): 鈴木 2011/03/24(木)23:02:40.06 ID:Uud/oFum(2/2) AAS
>>192
HOが何を意味するかの自己見解も書けずに名称議論に口出すのが間違い。
273: 鈴木 2011/04/07(木)05:38:25.06 ID:2CS3ETZn(1) AAS
>>272
プラモデル屋なんて自社の製品さえ売れれば、他の鉄道模型がどう混乱しようが、
知ったこっちゃない、という方針も取れますけど。
そいで鉄模が儲からなきゃガンダムだか何だかお子様向けに即、転進する。
店先に子供が集まれば、お子ちゃま向けのネーミング名乗る事も厭わない。
外部リンク[do]:www.toyhobby.jp
ところでトミーってこれかね?
411(1): 鈴木 2011/07/15(金)07:47:32.06 ID:n2EowlD8(5/7) AAS
1、実物ゲージ
2、模型公称縮尺
3、模型ゲージ
4、自称模型規格名
5、それが鉄道模型規格名称として妥当や否や?
以上が名称論の根本です。
514: 2011/08/19(金)17:39:42.06 ID:hG0pSCN8(1) AAS
某社長が 1/87・12mmゲージで自分が欲しい車輌をブラスでモデル化して、
それじゃあ単価が高すぎるから、余分に作っておいてさ、
これを少しばかり高額でも全然懐痛まないから分けて欲しい
と思うお金持ち仲間のお客さんには売りますよ、
という感じの商売じゃないのかね?
某社長は、自分に思い入れのある車輌が手に入ればいいんでさ、
本気で1/87・12mmゲージを普及させるつもりなんぞはないだろう。
だから、どんなに社長におもちゃ呼ばわりされて、
ケチつけられても1/80を集めてる人達は、
名称その他、卑屈に感じたり、呼び名の変更なんぞ気にしなくていいんだよ。
517(2): 2011/08/24(水)19:14:04.06 ID:wN8jJhS7(1) AAS
画像リンク[jpg]:train.ap.teacup.com
で
JAMでのHO標記のデモンストレーションを載せている。
1ftを3.5mmに縮尺するHOスケール
HOゲージとはこのHOスケールで1435mmの世界標準ゲージを16.5mmに縮尺したもの
スケールモデルとは単に車体を一定縮尺で縮小したものではなく、車体の統一縮尺に実車の線路幅も合わせたモデル
これに正面切って反論出来るうそHO厨は居ないだろう。
16.5mmの1/80がHOから追い出されるのは確実。後継名称の準備はお早めに。
627(1): 2012/05/05(土)13:15:17.06 ID:rJJHBXkm(1) AAS
>>622>
> お金持ちの上得意様客が嫌ってOJや12mmへ逃げちゃうよ〜 !!!
芋社代表の余りにグロい所業で12mmから逃げてしまった、のが実態でしょうな。
万が一過渡の経営がおかしくなるとすれば、本業以外に手を出して…、なんでしょうが、
そうなると過渡生産設備を買収したいところはメルクリンの比じゃないと思いますよ。
これほど韓国中国の生産体制が整ってきたのに、価格品質両面で競争力を維持、
更にこの為替状況でもアメリカでの人気が全く衰えない。
マジで日本の製造業でもトップクラスの実力、TV屋や半導体屋の及ぶ処ではない。
過渡社が日本にあって本当、良かった!!
974: 2012/07/08(日)15:59:18.06 ID:Q32rY7RR(6/27) AAS
ら背巣になせ巣尾に無くまなせくますら
977: 2012/07/08(日)17:58:46.06 ID:Q32rY7RR(9/27) AAS
゛なからせニス釜の背増す背
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s