[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part20 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
255
(3): 2011/04/02(土)23:02 ID:YBa1AXbn(1) AAS
某誌よりコピペ

規格というのは鉄道模型のように複数の模型を連結し、走らせる上では、その根幹になる最も大切なものであり、
その表示というのは、誤解や拡大解釈の無いよう、その意味するところをなるべく狭くすることが要求されて居るはずです。

欧米鉄道模型界の共通規格として、"HOは1/87"という常識が厳然とできあがっているところへ、
日本の鉄道模型界というマイノリティーが"1/80もHOと認めろ"といった時に、
"あんたら、1/87に合わせる気もないくせに、どうしてそんなHOという名前にだけこだわりたいの?"と指摘されたらぐうの音も出ないでしょう。

確かに"HO"の二文字は字画も語感も良いので、"HOすなわち16,5mmゲージ"と誤解している方、間違いと判っていても押し通したい方の愛着もわからないではありませんが、
アルファベット単体と2文字の組み合わせだけでも相当数の候補が挙がるわけですから、"HO"以外には何も考えられない、というのもずいぶん知恵を疑われる話ではないでしょうか?

商業的に見ても、HOでないもの、つまり1/80を"HO"とするのは、あきらかに不当表示です。
標示というのは人の善意をあてにするのではなく、そこまで考えて、つまりどこからも揚げ足を捕られないように検討してつけるべきもの、それが世界の冷酷な現実なのです。
256: 2011/04/02(土)23:20 ID:WdE0K9Ig(1) AAS
>>255
でって言う。
コピペはいいけど出典を出すべきですね。
257
(1): 鈴木 2011/04/03(日)01:06 ID:myQS5mW4(1) AAS
>>255
>アルファベット単体と2文字の組み合わせだけでも相当数の候補が挙がるわけですから、"HO"以外には何も考えられない

何を馬鹿にされようが、米国が広めたHO名称を使いたがるのは、
戦後の米国HOだけが、ダントツに優れた模型だった事の証左。
だから1/80も、とにかく「HO」の衣装を着たがる。
DX(デラックス)ゲージとかFN(ファイン)ゲージとかET(エイトテン)ゲージとか16番ゲージとかじゃ嫌なの。
第一長年買い集めた山のような模型の転売価格がHO名称以外じゃ下がるでしょ。
259
(1): 2011/04/03(日)10:00 ID:muKy2Dga(1/2) AAS
>>255
だって、HOのスケールは、欧米ですら1/87だけじゃないもの、したがう必要はない。

しかも、たとえば日本の慰問のHO製品は、欧米の規格と厳密に合致している部分が
ないんだろ?

他方、果糖の日本型HO(もちろん1/80・16.5mm)の車輪は、NMRAのHO規格に
合致している。

ここに巣食うHO=1/87派は、「慣習」じゃなく「規格」に則ってないものは「名称詐欺」と
言ってよい、との立場のようだが、上記の現状だと、「名称詐欺」はどっちなのかねえ、
ってハナシになってしまうが。

全く視野狭窄な連中のやることは始末に負えない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s