[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part20 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
729(5): 鈴木 2012/05/25(金)04:52 ID:osVndmEt(1) AAS
>>725 :蒸機好き
>アメリカでも、1067mmゲージの本線を有する鉄道が20%程度もあれば、どうなっていたでしょうか?
米国に1067mmゲージはごく一部にしか無かったが、米国には長距離運行をする幹線並みの915mm鉄道があった。
それをHOでは10.5mmゲージで作るのが常識。
何故ならHOとは16.5mmの意味ではなく、1/87という縮尺の意味だから。
その車両や線路はHOの下位項目であるHOn3であり、
その駅舎やシナリーはHO(実物の1/87)です。
「Oの約半分がHOです」などという曖昧さも無ければ、
「狭軌車も標軌車と同じ線路で同時に走らせたいから線路ゲージを3.5mm大股開き(実物の1/64)させる」
なんてシッチャカメッチャカな規格はHOはには無い。
731: 鈴本 2012/05/25(金)05:51 ID:zlgo09Ed(1/2) AAS
>>729
貴様は>>1に書いてあるローカルルールが読めんのか?
↓ ↓ ↓
あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
732(2): 蒸機好き [sage ] 2012/05/25(金)06:48 ID:Xtj3dj7x(1/8) AAS
>>729
> 米国に1067mmゲージはごく一部にしか無かったが、米国には長距離運行をする幹線並みの915mm鉄道があった。
> それをHOでは10.5mmゲージで作るのが常識。
コロラドとユタに股がるところだけでしょ
それは、アメリカ全土からみれば極一部と言えるのでは?
↓これはどう説明するつもり?
外部リンク[aspx]:www.athearn.com
外部リンク[aspx]:www.athearn.com
733(3): 蒸機好き [sage ] 2012/05/25(金)07:35 ID:Xtj3dj7x(2/8) AAS
>>729
追記です
NMRA ができた1935年当時なら、本線は1435mmに改軌されていますよ
どうやら「シッチャカメッチャカ」は鈴木さん自身のようですね
742: 蒸機好き [sage ] 2012/05/25(金)18:41 ID:Xtj3dj7x(3/8) AAS
>>738
> リオグランデの狭軌部分は戦後に至るまで大型の狭軌車両で、何十両もの貨車を連ねて運行してましたけど?
「本線」の話ですよ「支線」の話ではありませんよ
都合が悪くなると話をすり替える癖は直りませんね
> そいで、米国HOは戦後も狭軌米国車を日本の「蟹股HO」みたいに大股開きで作ってたんですか?
現在、16.5mmゲージで売られているものを呈示しましたが?
鈴木さんの書いた「10.5mmゲージで作るのが常識」>>729の常識とはいったい何ですか?
743: 蒸機好き [sage ] 2012/05/25(金)18:53 ID:Xtj3dj7x(4/8) AAS
>>740
今更、遅いでしょ
鈴木の>>729は誰がどう見たって名称論ではありませんよ
理由を後付けすることは「後出しジャンケン」と同じく「卑怯者」の手口ですよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.200s*