[過去ログ] 111・113・115系を模型で楽しむスレ 8号車 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
813: 2011/09/10(土)09:16 ID:xWswt+iF(1) AAS
>>812
さてはお前、日ハムスレや日本ペイントスレの惨状を知らないな
814: 2011/09/10(土)10:29 ID:zuVsQ3S8(1/2) AAS
規制議論から専門家()が来たのかww
荒らし相談所なんか行っても@ABとかやくにたたねえレス付けられて終わりだろ。
815: 2011/09/10(土)12:46 ID:KFWDwBRI(1) AAS
★110909 gage 通称「JR大糸」による連投荒らし報告スレ
2chスレ:sec2chd
スレタイ汎用
816: 2011/09/10(土)13:33 ID:xzpXrQSk(1/6) AAS
我がJR大糸では、実験でTNカプラー取り付け工事にいそしんでいる。
さすができばえがよく、カトーにはかせるだけで、かなり完成度が高まりそう。
接着剤はいやなので、
ビス止め加工で、いくつか実験をしている。
817(3): 764 2011/09/10(土)13:40 ID:8XNTQmzE(1/2) AAS
途中中断を挟んで、その間に何か色々言われたけど報告終えて来た。
あとはどうとでもな〜れ(AAry
818: 2011/09/10(土)13:45 ID:xzpXrQSk(2/6) AAS
我がJR大糸では、レイアウトの配線中である。
レイアウト左側寄りに”駅本体”を、敷き。
右よりは機関区、客車区(電車化されて電車留置場化したと想定)が寄っている。
1.2番線の間に機回し線を入れ、夜行急行列車・臨時列車・貨物の機関車付け替えなどの運用を出来るようにする。
また左手の機関区に直結して、付け替えを楽しめるようにする。
1番線(10両対応)・2番線(7両対応)(ドアカット10両対応)は基本折り返し、または通過用であるが、右側本線に戻すことで上限10両対応留置線に入れることができる。
3番線(7両対応)は、車庫からの直接出庫可能で、始発列車を中心に可能で、6連対応引き上げ線にいれられる。
分割系統であり、高尾駅のように、1番線に10両編成の通勤列車が到着して、2.3番線の6連に乗り換える運用も可能である。
1番線は、水上駅の高崎ホーム側に相当しよう。
駅へは2本複線でいれ、片方を電化本線・片方を非電化線として、直結、2本の路線が入り組む液とする。
省1
819(1): 2011/09/10(土)13:49 ID:zuVsQ3S8(2/2) AAS
>>817
あとは権限のある人間の判断待ちだし、とりあえずお疲れさん。
820(1): 2011/09/10(土)13:50 ID:xzpXrQSk(3/6) AAS
ちなみに、JR大糸では、みなさんの書き込みは見えないようにしているのでご参考を。
ウインドウを1/4に細め、常に書き込み蘭だけがPC上の画面に映るように設定している。
書き込んだ後は、最新50を押し、ポインターを下までグイットやれば、一瞬で下の書き込み蘭だけが表示される。
終わったら、ウインドウを閉じる。
821: 2011/09/10(土)13:53 ID:xzpXrQSk(4/6) AAS
JR大糸では、115系の湘南色を5編成導入する予定である。
ローカル線を主体とすることから、
クモハ+モハ+クハを基本として、3編成を1セットで買う予定である。
サハ2両買えば、4+4で、E231などと共通運用が可能である。
トミックスは造形がよくて、すばらしいけど高い。
カトーは安いけど、たくさん買えるメリットがある。
どうしようか、迷うところだ。
822: 2011/09/10(土)14:07 ID:xzpXrQSk(5/6) AAS
TNカプラーのホームページをたくさん見て回ったが、
実際やってみると大変困難なことがわかりますね。
115系の先頭車(きずつき)の廃車がたくさんあるので、いろいろ実験する必要があるでしょう。
高いがリアルですね。
削る作業や、取り付けの手間がかかりますが、
ホームページのやり方を見る限り、みなさん苦労していることが体感できますね。
115系+115系の中間連結させリアルになれば、とミックス製は必要ないわけです。
カトー密着自連カプラーは確かにそれなりにいいけど、首振りと長さが難点です。
カトー製のままで、スカート固定の方法もありますが、キハ40みたいになってしまい、これはかなりきついですね。
823: 2011/09/10(土)14:09 ID:xzpXrQSk(6/6) AAS
まだ、115系の新潟色とリニューアル色、
出回っております。
新潟色は、かっこいいと思いますが、
湘南が出る今となっては、金銭的な負担が大きいですね。
みなさんはどのような考えていますか?。
さて湿気が多いですが、体長を崩さないようにしてくださいね。
824(1): 2011/09/10(土)15:31 ID:c0YmYFW6(1) AAS
>>817
お疲れ様。
同じ想いを持つものとして、君の苦労が報われんことを願う。
>>819
当の荒らし本人も動向を気にしてるようだし
(気にしてないか無視してるなら、わざわざ「見えないようにしてる」なんて表明しない)
いい方向に進むといいな。
825: 2011/09/10(土)16:01 ID:aQW9533Y(1/2) AAS
>>817
乙
826(1): 2011/09/10(土)17:52 ID:aQW9533Y(2/2) AAS
連でスマンが以前に「荒らす」と言っていたと思ったから
そのへんも明確にしておいたほうがいいかも
827: 764 2011/09/10(土)18:13 ID:8XNTQmzE(2/2) AAS
>>826
だから投稿例1で「住人は何も出来ないんだね、なら荒らしてやる」って内容の物を選んだんだが、パンチが弱かったかな…
可能なら報告スレに大糸の悪質さについての補足をして来て欲しい、是非>>826の力添えが欲しい。
828(1): 2011/09/10(土)23:05 ID:TE3pB172(1/5) AAS
JR大糸は、カトー先頭車へのTNカプラー取り付け工事(実験)真っ最中である。
ネット上で出回っている、接着剤は、心理上やりたくないで、
削りと精密ネジでなんとか完成させたい。
実験用というか、車体傷や、近所の子供がしゃぶったもの・・・。
現役から離脱したクハ115.クモハ115が16台あるので、容赦なく実験台に分解・取り付け工事を実施している。
カトー車へのTNカプラー取り付け。
外部リンク[htm]:www.geocities.jp
外部リンク:tec300.exblog.jp
まあ20個ぐらいみつかるな。
829(1): 2011/09/10(土)23:14 ID:TE3pB172(2/5) AAS
JR大糸では、レイアウトは将来何回でも使える用に、天板と土台は分離した。
台枠は、建築材(高さ50CM)(奥行き20CM)(長さ3600)の側版を、
540CMの中板を数箇所はさみ、鉄の金具で補強した。
また引き曲がり対策で、平たい補強剤を台枠側板両側に入れ、ボルトで強化した。
上部は、ゴムの輪っかを挟み、丈夫に鉄製の平たく長い心材をかぶせ、ゴムを通して、天板を釘で打った。
鉄の板が挟まっているので、台枠に引き曲がりがあっても、水平に密着し、ゴムが吸収してくれる。
その上に、治具で矯正して、薄い天板を重ねて、鉄道模型のベースとした。
つくりなおすときは、天板だけきれいに外して、壊せばいいわけである。
基本水平を基本としているので、板状で構わないのである。
830(1): 2011/09/10(土)23:26 ID:TE3pB172(3/5) AAS
JR大糸では、115系をトミックスで買うか、カトーで買うか迷っている。
トミックスの場合。
115-1000 基本セットA=13965円
115-1000 基本セットB=10290円
115-1000 増結セット =7570円
である。
カトーの場合。
クハ+モハ+モハ+サハ+モハ+モハ(M)+クハの場合。=8452円
クハ+モハ+モハ(M)+クハの場合=5953円
クハ+モハ+モハ+クハの場合=4189円でした。
省5
831(1): 2011/09/10(土)23:28 ID:TE3pB172(4/5) AAS
JR大糸では、
のわ〜〜〜〜〜いなのである。
とにかくのわ〜〜〜〜いと叫びたい。
お前ら、のわ〜〜〜いって、偉大なんだぞ。
いいかい。
832(3): 2011/09/10(土)23:34 ID:iqmv4dFS(1) AAS
国土交通省は、JR大糸に対して無期限業務停止処分を発表した
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 169 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s