[過去ログ]
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22 (991レス)
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無しさん@線路いっぱい [] 2012/07/31(火) 15:46:39.60 ID:2m3yEjFA “HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。 しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが1/80・16.5mmをも“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。 別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、1/80・16.5mmを“HO,HOゲーシ”と呼ぶことの是非について議論しましょう。 なおゲージ関係に興味を持つとHO関連では、模型業者Bassett Lowke氏,同社の技術者で現在の鉄道模型の基礎を確立した Henry Greenly氏,模型関係出版業者のPercival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう。 《前スレ》 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part21 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341740375/l50 あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。 規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。 また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。 ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/1
2: 小笠原道大 [sage] 2012/08/01(水) 12:40:51.00 ID:gj3hqYor 2番取れました(^o^)/ http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/2
3: 名無しさん@線路いっぱい [] 2012/08/03(金) 01:08:32.45 ID:sC3Ds2Kb ゲージ論の基礎 0ゼロ,Oオウ: 0,欧州 ミリの国 1/45 ゲージ32mm O,英国ミリスケール ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。? 7mmスケール 1/43.5 ゲージ1-1/4” 31.75mm O,米国インチスケール 1/4”スケール 1/48 ゲージ1-1/4" 31.75mm その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。 OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール ゲージは32mmの半分16.0mm。 その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76) その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採 用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。 OOも同時に16.5mmにした。 1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。 これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。 結局1940年(昭和15年)頃 4.0mmスケール 16.5mm=OO 3.5mmスケール 16.5mm=HO として決着 して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。 すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。 1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/3
4: 鈴本 [age] 2012/08/05(日) 17:07:05.62 ID:lxqhyXTa age http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/4
5: 鈴木 [] 2012/08/05(日) 17:46:17.39 ID:WvJjI6QD >>1 >“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。 微妙に違う。HOとは1/87縮尺の模型。 1435mmゲージはHO模型にした場合には、16.5mm軌間になるに過ぎない。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/5
6: 名無しさん@線路いっぱい [] 2012/08/06(月) 00:37:52.04 ID:kw5EyByM >5 ほとんど合ってる、でOK? http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/6
7: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2012/08/06(月) 01:30:56.90 ID:XbSm//JT >>5は屁理屈。 単に「HO」と言った場合は標準軌(1435mm)の1/87(3.5mmスケール)で16.5mm軌間を指すので、 間違いとは言えない。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/7
8: 鈴木 [] 2012/08/06(月) 07:56:42.74 ID:214UnkSI >>7 HOとはゲージ如何に拘わらず1/87模型を指す。 だから、ゲージの無いパンタグラフでもこれを1/87で作ればHOパンタグラフであり、 HOパンタグラフと言う部品は相手がHO(1/87)車体であれば、 軽便だろうが、1435mmだろうが、1067mmだろうが、HO車両に載せられる。 もし近鉄が同じパンタを762mm, 1067mm, 1435mmの電車に使用しても、 HO模型なら同じHOパンタを762mm, 1067mm, 1435mmの電車に使用出来る。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/8
9: 鈴木 [] 2012/08/06(月) 08:00:42.57 ID:214UnkSI >>7 に対して追加。 1>は「単に「HO」と言った場合」と書いてはいない。 1>は「“HO”とは本来」と書いてる。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/9
10: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2012/08/06(月) 23:26:48.71 ID:XbSm//JT >>8 それはHOスケール。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/10
11: 蒸気好き [sage ] 2012/08/07(火) 00:38:10.55 ID:kwBsXWd/ >>8 それは、鉄道模型に限らず模型全般の縮尺に対しての話 鉄道模型はゲージが替われば、同じ線路で走らせる事ができない だからこそ、16.5mm以外のゲージでは、ゲージが判る表記がHOの後に続いてされる 走行が伴う、鉄道模型では縮尺だけでは成り立たない側面がある イモンの12mmがHO1067なんて独自表記をしているのも、走行が絡むため 毎度の事ながら、鈴木さんの話は現実に則さない http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/11
12: 鈴木 [] 2012/08/07(火) 00:40:40.15 ID:9imKJ/ku >>11 ではHOとは何を意味するの? ここのスレはHO名称論ですよ。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/12
13: 鈴木 [] 2012/08/07(火) 00:43:59.33 ID:9imKJ/ku >>1氏も、>>5も、HO名称の意味を書いてるんですよ。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/13
14: 蒸気好き [sage ] 2012/08/07(火) 00:52:05.85 ID:kwBsXWd/ >>12 その前に、鉄模板ですよ 模型全般の縮尺から見れば、HOは1/87と言えても 走行が絡む鉄模ではそれだけでは成り立ちません 1/87 10.5mmが単にHOと呼ばれているの? 1/87 12mmは? 1/87 9mmは? 必ず、ゲージが判別できなければ成り立たないのですよ 鈴木さんの言うところの「意味」だけではね http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/14
15: 蒸気好き [sage ] 2012/08/07(火) 00:54:59.16 ID:kwBsXWd/ >>13 > >>1氏も、>>5も、HO名称の意味を書いてるんですよ。 自分勝手な解釈は、しない事 名称の根拠を書いているのですよ http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/15
16: 名無しさん@線路いっぱい [] 2012/08/07(火) 01:20:16.38 ID:wPDsNOIV 話ぶった切ってスマンが、 トレイン誌No250見ると山崎氏が倒れた後のTMS誌の主筆代行は片野正巳だそうだ。 山崎氏が倒れた後TMS誌にHOの誤記が氾濫するようになったが、これは片野の差し金だったんだな。 これで分かった。片野はA級戦犯。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/16
17: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2012/08/07(火) 01:25:00.47 ID:vx0/lxgE >>16 いや山崎自身がミキストで1/80・16.5mmを呼ぶことを容認する宣言をしたから。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/17
18: 鈴木 [] 2012/08/07(火) 01:25:08.39 ID:9imKJ/ku >>14 HOとは1/87の模型全般です。1/87の模型はHOと称する事が出来ます。 鉄模の事情として、ゲージの明示が必要な時だけは、例えば「HOn3」と表示する。 だからHOビッグボーイの運転手(人形)も石炭もHO人形、HO石炭。 同じHO人形もHO石炭も、HOn3機関車に乗せて何ら構わない。 ビッグボーイのHO運転手を、HOn3の運転台に乗せるとHOn3人形に変化するのかね? 同じHO石炭をビッグボーイに積むとHO石炭だが、HOn3機関車につむとHOn3石炭に変化するのかね? 要するにHOn3はHOの一種に過ぎない。 そして1435mmのHO模型でゲージを明示する必要がある時は、 本当は「HO4ft.8.5in.」と称するべきなのだが、1435mmは多数なので、ゲージ明示が無ければ、 16.5mmの事を示してるに過ぎない。 仮に「HO」と「HOn3」が違う模型だとしたら、 1つのレイアウトに実物1435mmと915mmの2種ゲージの1/87模型を走らせた、 ジョンアレンのG&D鉄道は「HOレイアウト」と言えなくなる。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/18
19: 鈴木 [] 2012/08/07(火) 01:36:29.40 ID:9imKJ/ku >>16, >>17 山崎氏は「1/80=HO」とは一度も公言してない。 ただし1976年頃のゲージ論(ミキスト連載)書いて間もなく、 ミキストの自論を訂正しないまま、元気なうちに 自分が編集長を務めるTMSで1/80車体&1/64ゲージ模型の写真に何度も「HO」の説明を入れてる。 山崎氏が倒れた後、主筆や編集長名義を使って、片野氏は書いてないはず。 ただ私はトレイン誌の該当記事読んではいないから、何か知らない事実があるのかは知らない。 率直な感想言えばトレインは他社の人事などクチャクチャ書く暇があるなら、 自社としてのゲージ論構築に精出したほうがいいんじゃないかと思う。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/19
20: 蒸気好き [ sage ] 2012/08/07(火) 03:05:11.60 ID:kwBsXWd/ >>18 1/87で16.5mm以外がHOの一種に過ぎなくとも必ず、ゲージを判別する表記が必要と書いたはずですが? 鈴木さんは、私が書いた事を後追いしているだけですね 車両に関して言えば、「HO」と書けば16.5mmの意味を含むわけですよ で、スレタイは1/80 16.5mmの名称と言うことですので、車両模型を指しているわけで、ストラクチュアや人形はスレ違いですね http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/20
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 971 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.317s*