[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4- (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
855: 2013/12/06(金)12:57 ID:qmY2qbXA(1/4) AAS
>>854
三等車改造のスハシは、戦後しか無かったのでは??
856(1): 鈴木 2013/12/06(金)13:01 ID:FSBXv4K2(1) AAS
>>853
>あの時代はそれなりに魅力的だったと思う。
これには2つの意味が重なってると思います。
1、 各人が鉄道趣味に入った時期は最も鉄道に対して情熱を持ってる。
戦前のジジーならC53とか、1950年代なら湘南電車とか、最近の若者はオレもワカンネェや。
2、 実物鉄道そのものが、欧米では1940年頃から、日本では1950年頃から、衰退期に入ってる。
衰退期の精緻な定義は別として「鉄道が陸の王者だった時代」は終わった、という事。
現在では「陸の王者」はマイカーであり、カメラ小僧鉄オタでさえ撮影旅行にマイカーを選ぶ時代だ。
鉄道は「憧れの対象」に対する趣味というよりは面白いマンホールの蓋を探す趣味になってる。
変テコリンな流線型EF55に憧れる人は少ないが、
省2
857: 2013/12/06(金)13:18 ID:HOLerWcF(3/5) AAS
>>856
オマエのコメントは要らない。
巣(糞スレ)へ帰れ!
858(1): 2013/12/06(金)16:09 ID:ZOLPr02O(1) AAS
回顧趣味ジジイ連中が散々ageて書き散らかすから変なの寄ってきたじゃ無いかw
ジジイたちはこの責任とれよなw
これから更にコテハン増えてくるぜ
859(1): 2013/12/06(金)16:38 ID:HOLerWcF(4/5) AAS
>>858
こういうのは最初が肝心。
糞スレが「変コテ」の巣になったのは、やめときゃいいのに
マトモに相手にしたスレ主のせい…話の内容とは関係ない。
初めっから徹頭徹尾仲間外れにしておくべし。
860(1): 2013/12/06(金)16:57 ID:u05DfY0v(1) AAS
>>859
一番構ってるのはお前なんだけど?
お前も一緒に巣?に帰れば?
どうせお前もその巣から出てきてるんだろ?
861: 2013/12/06(金)17:03 ID:HOLerWcF(5/5) AAS
>>860
アッチの巣はどうせ変スレのたまり場になってるんだから
構わんだろ。
だいいち、そこでだってマトモに相手にしたことはない。
862: 2013/12/06(金)17:11 ID:WVPHGQ2R(1) AAS
このスレもとうとう終わりだな
こう言う事にならないように細分化されてたのに、わかってない奴らがぶち壊したわw
上げまくりでスレチな話してたらそりゃ糞コテも寄ってくる罠
ご愁傷様w
863: 2013/12/06(金)18:35 ID:qmY2qbXA(2/4) AAS
国鉄時代は日本中同じ車両ばかりだったが、
逆にC11/12の牽くミキスト、キハ11、20とキハ58で、
『日本の田舎、国鉄のローカル線』風景が再現できた。
しかし昨今は、第三セクター筆頭に線区ごとのオリジナルが当たり前に。
その車両に合う風景となると、特定線区に限定されてしまうのが、却ってやりにくい。
さらに風景も、美しかった茅葺き農家は現代では殆どないし、コンクリートの建造物が増えてしまった。
こういう当りも、鉄模で懐古趣味が主流の理由だと思う。
864: 2013/12/06(金)19:00 ID:Ub4B15Cq(1) AAS
おれは線区によって違うカラーには愛着が湧かない
乗ったことどころか見たこともない塗装の車両なんて欲しいとも思わん
865: 2013/12/06(金)19:17 ID:XsR8nhrZ(2/2) AAS
丸屋根客車は、戦前から客車時代末期まで活躍した、
国鉄を代表するスタイルの一つ。
一等展望車から三等寝台車迄、合造車含めた車種のバリエーションも魅力の一つ。
何といっても、あの妖艶な後ろ姿、実に味がある。
一方多彩なバリエーションは、特に廉価量販品においてその展開が難しいという一面もある。
しかしこの客車系列は、車体基本型体が全て同一という、便利な点がある。
これはベース車両があれば、その窓の転換のみで、豊富なバリ展が出来るという可能性を示している。
さてこの1/80世界では、過渡オハ35という、ベースとして最適な秀逸廉価製品がある。
これをベースに、窓まわりを加工して各車種が作ることが出来れば、
1/80客車世界、そしてそこから再現可能となる鉄道風景はさらに広がるだろう。
省3
866: 2013/12/06(金)19:38 ID:qmY2qbXA(3/4) AAS
車種が増えてくれるのは嬉しいけど、
イニシャルが掛るプラ製の場合、既存の製品を生かせないかな、と思う。
阿久32とトラム35、床下や台車とか、共用すれば良かったのに。
キハ56や20系座席車欲しいけど、現段階で過渡がやってくれるとは思えない。
しかし折角過渡の廉価秀逸なベースが有る訳だから、それを活かす形で、
こういう車種も窓まわりパーツが出ないものか?
>>847
国鉄礼賛しながら、IDがJRだww
867(1): 2013/12/06(金)21:14 ID:8u0HdZQW(1) AAS
両扉とシルヘッダー間をくり貫いて窓枠パーツを嵌め込むのって
10年以上前にA;Trainか何かで出てなかったっけ?
オロ40とかあった気がする。RMMでもレビューがあったはず。
868: 2013/12/06(金)21:47 ID:qmY2qbXA(4/4) AAS
>>867
A;Train窓キット、スハ32のは所蔵している。
残念ながら悪天からの発売で無意味化してしまった…
しかしマイナーな形式のバリ展には有効だと思う。
869: 2013/12/06(金)22:24 ID:FOZeFaTV(1) AAS
スハ32系のダブルルーフ・リベットぼこぼこのがほしいな。
天のつばめ・はとみたいな編成単位の商品でもいいな。
870(2): 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2013/12/06(金)23:27 ID:FE7vfYrt(1) AAS
>>837
グループ以上でで借りること考えればたいした事無いんだね
>屋根裏
断熱材も入れて有るけど夏はエアコン扇風機併用で(予算の関係でそんな大容量のものは入れてないw)上がる
1時間以上前から...みたいな、それでも昼頃は厳しいかなw
冬は大した事無い、普通にエアコンや電機ストーブ大丈夫
>>842
妄想力は無敵だよな...w
>>848
>いくらでもリアル鉄道を眺めればいいだけの話。
省1
871: 2013/12/07(土)08:33 ID:t3SVUR0t(1) AAS
>>848
じゃあお前さんは酷鉄時代には模型は不要だったと?
あこがれの車両を手元に置きたいなんて思わんのかね?
それと趣味の車には実用性なぞ皆無だわ。
てか実用的な車なぞ趣味の範疇に入らん。
畑違いでわからないのなら首突っ込むのはお止しになられた方がよいですよw
872(2): 2013/12/07(土)11:26 ID:5zmZN0Gm(1/7) AAS
>>870
仲間で借りると言っても、オレ達くらいの歳になると、
これから一人欠け、二人欠けして行くからなぁw
…基金のような仕組みが必要かも。
873(2): 2013/12/07(土)11:35 ID:aW5OIjxY(1/2) AAS
>>872
仲間を作っても、結局は一人のリーダーと子分になってしまうのがわかったから趣味は一人でやってる。
874: 2013/12/07(土)11:42 ID:1hfKX9iV(1) AAS
で、ここで馴れ合いしてるとw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s