[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -5- (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
846(1): 2014/05/02(金)21:45 ID:KiyN6rn9(1) AAS
妻と娘は列車の中に缶詰で退屈な思いさせられて可哀想。
本当は2人だけで飛行機ってさっさと行きたかったんだろうな。
847: 2014/05/02(金)21:55 ID:2eM2DO+E(3/4) AAS
スマン、>>845は >>843へのレスな。
848: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2014/05/02(金)22:47 ID:CJuhceQ7(1/2) AAS
>尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
>いずれの呼び方も尊重しましょう。
と、>>1に書いてありますが。日本語の不得手な人がいらっしゃるようで(笑)。
849: 2014/05/02(金)22:50 ID:2eM2DO+E(4/4) AAS
放っておけ。
どーせ鈴木弟子のゴミレスニートあたりだろうさw
850(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2014/05/02(金)23:17 ID:CJuhceQ7(2/2) AAS
というわけで、>>1が読めないバカは放置して進行。
今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品主体に
超お気楽に愉しんでおります。
本日も蒸機登板。連休の合間の平日なので鉱石専貨も。
●D51(加ト)+ホキ****×24+ヨ8000
●C57(天プラ)+スハフ32+オハ35[青]+スハフ42+オハ35+オハフ33
後者の客車は天プラ、トラム、そして加ト茶が3両(笑)。
(実売価格)3万円でお釣の来た加トD51と、4万円でお釣の来た天プラC57。
このようにJNR制式機同士の競演を廉価で且つお手軽に愉しめるのがいいね、
1/80・16.5mmのHOゲージは。まさにお気楽極楽。
851(1): 2014/05/03(土)00:03 ID:zWjXM+1P(1) AAS
>>850
千円さん、折角のGWですよ。
12系はどうしたんですか、12系は?!
852: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/05/03(土)06:35 ID:rQAYHwJL(1) AAS
昨夜は、貸しレに燕編成一本だけ持っていって、
走らせながら生ビール呑んでました
牽引機はC5343(流線型)とC5385(名古屋区白線入り)
快調に走る姿を眺めながら呑む酒の味は格別ですなぁ
どちらが目的か?、そりゃ間違い無く呑む方ですよ(笑)
853(3): 2014/05/03(土)08:35 ID:LQa3qMT9(1) AAS
私はC53は持ってないですが、あのT定規で引いた平行線で
構成されたような独特のフォルムには大いに魅力を感じます。
「鉄道信号」という戦前の教育映画の名作で、急行2048列車が
京都駅でC53同士のカマ替えするシーンがありますが、
生きているC53の姿にはウットリします。
私はデフ付きの方が好きですが、蒸機さんは如何です?
854(3): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2014/05/04(日)00:54 ID:w6CXz4PD(1) AAS
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを
プラ完成品主体にお気楽に愉しんでおりました。
●DD51+スハフ12+オハ12×2+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
●キハ65+キハ58+キハ58[M]+キロ28+キハ58×3+キハ65
>>851
というわけで、昨夜も今夜も走らせましたよ(笑)、12系を。
何たってGWですもの。
1970年代のJNRの繁忙期輸送は、12系抜きには語れませんからね。
>>844
今夜はどちらにお泊りですか?
855: 鈴木 2014/05/04(日)09:55 ID:fP65JG6E(1) AAS
>「鉄道信号」という戦前の教育映画の名作で、急行2048列車が
>京都駅でC53同士のカマ替えするシーンがありますが、
> 生きているC53の姿にはウットリします。
>>853氏は本当に蒸機好きなんですねぇ。
856(1): 2014/05/04(日)10:38 ID:evrjzMhr(1) AAS
>>854
恐れ入りました。そうですよね、大型連休といえば臨客、臨客といえば12系。
いろんな機関車と組合せられるから、12系走らせるのは楽しいね♪
HOでも、Nでも。
さて、俺も貸レに12系持って行こうかな。12両位の長編成で。
857: 2014/05/04(日)12:22 ID:cO3oIciC(1) AAS
>>853
C51以前とC55以降の間にあって、C53には独特の美しさがあるね。
特に二段になったランボード、スピード感あっていいデザインだと思う。
>>854 >>856
12系もいいが、スマートな14系ハザも大好きだ。
ハザオンリーの単調な編成は、基本的には好きでないのだが、
14系座席に関しては、シンプルな美しさを感じる。
牽引機を選ばないのも、模型として使いやすい。
これらの客車が、秀逸廉価なプラで入手できるのは、全く有難い限りだ。
858(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/05/04(日)13:01 ID:+CA7+2IF(1/2) AAS
>>853
私もデフ付きの方が好きですね
「2048列車、二三等急行」というアナウンスが入るシーンでしたか?
C5347の正面が大映しのシーンもありましたっけ?
で、列車番号の2048は架空番号だという説があります
鉄道保線区とごっちゃになってるかもしれませんが
鉄道保線区の方での、鉄橋を疾走するシーンも良いですねぇ
蒸気機関車が鉄道の主役だった時代の映像ですから、良いもんです
859: 2014/05/04(日)15:27 ID:LWEy57RO(1) AAS
854 安価は万難を排する。 いいですねー。
感銘受けました。
860(1): 2014/05/04(日)15:39 ID:QOFruhjZ(1/2) AAS
>>858
あの映画(鉄道信号)で上り中線を通過してゆく貨物列車を牽く
D50140…実は1970年夏、初の北九州撮影旅行のとき、早朝の
折尾駅でこの目で初めて見たD50がこのカマだったので、
時を遡っての再開に感動したものです。
861(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/05/04(日)18:36 ID:+CA7+2IF(2/2) AAS
>>860
私も鉄道信号は一二度見ただけですので、そのシーンまでは覚えていませんが、
全長を切り詰めたD51よりもD50の方が風格を感じますね
当方は、
宮沢D50をデフ無しに改造し、
空気作用管、砂箱蓋、バックプレート(D51用)、ヘッドライト、
標識灯及び標識灯掛け、ヘッドライト、エアホース、等を追加したもので、
プラ二軸貨車45両ほどを牽引させて遊んでいます
862: 2014/05/04(日)18:52 ID:Griu8iaJ(1) AAS
14系ハザにはマニ37を繋げたいな
863(3): 2014/05/04(日)20:02 ID:QOFruhjZ(2/2) AAS
>>861
かつて、赤井氏だったか片野氏だったかは忘れたけど、
TMSに中古のD50をレストアしたって記事が載っていて、
山手貨物線を走るD50に「おい、ゆうべ観たアラカンの鞍馬天狗は
良かったぜ!」って声を掛けたくなった…って下りが
忘れられない。
お前は何を愛していたんだ?…大事な自問自答だと思う。
864(9): 844 2014/05/04(日)21:16 ID:gq2n2qEG(1) AAS
>>846退屈したのは最初だけで、ロビーカー行ったり
最後尾行ったりしてたら、楽しくなったみたい
切符手配したのも妻だし
>>854昨夜は札幌駅前アスペンホテル
で、早くも2レで帰途に就く…ww
旭山動物園行ったり札幌タワー、藻岩山登ったり
それなりに観光もできた
札幌駅前に泊まったので朝の散歩は
札幌駅ではまなすや711、オホーツク見学
はまなすで久し振りに14系見て(やばい煙吸って)ご満悦
省1
865(2): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2014/05/05(月)00:36 ID:uzhGdeg3(1/2) AAS
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを
プラ完成品主体にお気楽に愉しんでおりました。
●DD51+スハフ12+オハ12×2+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
●C11+スハフ32+オハ35[青]+スハフ42+オハ35+オハフ33
後者の客車は一昨日C57が牽いていた編成。
>>864
懐かしいなぁ、藻岩山。
あそこのロープウェイと中頂〜山頂のリフトは札幌市交通局がやってた頃は
中学生以下は無料で乗れました。もう40年近く前の話ですが(笑)。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 136 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s