[過去ログ] 第7期 京阪大津線を模型で楽しむスレ (994レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15: ◆BF5B/YTuRs 2014/06/23(月)06:33 ID:Iq+ymghv(1) AAS
けいおん!電車は作れなかったけど、中二病は何とかなった。
実物はJNMAで展示走行させまつ。

画像リンク[jpg]:www.42ch.net
画像リンク[jpg]:www.42ch.net

また規制鯖に繋がれた
43: 2014/06/27(金)21:49 ID:/iVGpyqJ(2/2) AAS
>>38

画像リンク[jpg]:133.242.9.183

鉄博への"寄贈"品は妙ないじり方されてる件…

ただ下にプラ板か何かで三角足してるだけなのだが、
まがりなりにも『 寄贈品 』とされているし
( KATOのN製品は"寄贈"と書かれてないので多分、予算つけて購入したのであろう )

贈られたものを贈られた側が気に入らないからと言って
勝手に弄った上で展示するとも思えないので
蟻側が事前に雰囲気察して細工したか、蟻の了承の下でいじったんだと思うのだが...
183
(1): ◆BF5B/YTuRs 2014/08/19(火)20:54 ID:DQIJnQNW(1) AAS
つい一昨日、大津まで行ってついクリアファイルとタオルを買ってしまったので、
ミニ下敷きも欲しくなったけど撮影会など行かなくていいから(それより82号車の外板直したい)上大岡でいいかなと。

でも南栗橋に大津の助役が来るなら行かねば。
画像リンク[jpg]:www.42ch.net
185
(3): ◆BF5B/YTuRs 2014/08/20(水)21:10 ID:E76EfWmL(1) AAS
>>184
こうですか?
画像リンク[jpg]:www.42ch.net
523
(1): 2014/10/05(日)23:10 ID:Zi4sngnQ(1) AAS
実車の前日まで、と思ったがキツそうなので始発前になんとか完成させたい
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
素人工作もいいところなので怪しいところ沢山なのはお許し願いたい
526: 2014/10/06(月)02:11 ID:abtQpjBJ(1) AAS
一先ず形になった
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
スカートの形状は自分の腕では再現が難しかったからストレートに
まあこのサイズではよく分からんと思う
675
(2): ◆BF5B/YTuRs 2014/10/24(金)21:28 ID:DCCvWFNQ(1) AAS
画像リンク[jpg]:www.42ch.net

こういう感じ?
682: 2014/10/25(土)02:09 ID:niwyYeku(1) AAS
室内灯が透けると聞いていたがまさか室内の影程度で透けるとは思わなかった
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
703: 2014/10/26(日)01:58 ID:vqpCRRDr(1/2) AAS
>>700
ボディ内側にガイアのサーフェーサーエヴォブラックとホワイトを重ね塗りしてみた
室内灯はまだ製作していないので方向幕の光の透け具合で判断して頂きたい
左が塗装したもの、右が塗装してないもの
またDCC環境なので恐らく実効値で12Vよりは少し高いことも考慮して頂きたい
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

蛇足ながら815、816の床下にSDN136PSのスピーカーが上手いこと収まるのでサウンド化もお勧めしたい
上部の空間が多少はエンクロージャーの役割もしている模様
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
784
(2): 2014/11/02(日)01:52 ID:teUfUmEB(1) AAS
>>783
急勾配で集電不良がどうしても起こりやすいようでしたね
Nゲージは車軸が固定なのが辛いところ
当方のけいおん電車は台車の軸距離が短いおかげか集電不良はそこそこに走っておりました

いろいろ刺激を受けたので帰って早速車幅灯を点灯させてみた
チップLEDを直付けしても良いけれど中間と端の形態差をつけたかったので製品のをそのまま利用
ちょっと光もれしてるけど室内灯を入れるから大丈夫、なはず...
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
DCCなのでおいおい任意にONOFF出来るようにしたい
794
(1): 2014/11/06(木)04:13 ID:ftQmWMiS(1) AAS
車幅灯を全車につけ終わったので
動画リンク[YouTube]
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
ついでにサウンドデコーダも1ランク上のものに交換
音質が少し良くなる代わりに値段が$20くらい上がるという代物
車幅灯も制御したいけど配線が面倒臭いので常点灯で放置
結局使ったデコーダはサウンドがSDXN136、動力車がDN135D、サウンドデコーダを積んでない先頭のライト用にKATOのFR12です
制御はメルクリンのMS2を利用
KATOのD101はとんでもなく使いにくいのでお勧めできない
同価格帯でこんな画面が表示できるのも利点
省2
828
(2): ◆BF5B/YTuRs 2014/11/17(月)21:41 ID:/EqDMMoA(1) AAS
ヘッド/テールライトさえオプションだった模型で育った世代なので全く気になりません。

まあモデモで出してくれれば一番よかったですが。江の電が羨ましい。

画像リンク[jpg]:www.42ch.net
601〜620までやっと標準色フルコンプ
993: 2015/02/01(日)13:17 ID:ZdbdidIV(1) AAS
>>988
大体こんなくらいの差よ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
加藤が最近メルクリンばりのR370出したからそれの併用軌道版出して路面電車充実させてくれれば良いのにと思う
実は富の方が最近16番の小型車輌をよく出しているのだが
路面電車はまだ出してなかったと思うけど
>>992
オープンパッケはその名の通り中身がわかる箱のことやで
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.371s*