[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
185(1): 2016/02/24(水)19:07 ID:VWPIcgt/(2/2) AAS
20m級は荷が勝ちすぎるし、ナハ22000系だとマイナーすぎるしってことじゃなk?
186: 2016/02/24(水)19:07 ID:/Zj7Jtml(1) AAS
発言者に注意しろよ。鉄道模型を否定して廻ってる奴だぞ。
蒸気好きが他で遊んでると、すぐにこれだ。
187: 2016/02/24(水)19:38 ID:5Nl2IJ/7(2/2) AAS
>>185
中型機には17m級が最もバランスがいいけれど、かと言ってナハ22000系だと
8620ってことになり、風情が一気に古臭くなるからね
…C50とオハ31系は結構いい組み合わせだと思う。
あと、結局N製品では実現しなかったけど、車種の豊富さが半端なく、
ラインナップのポテンシャルが高い。
188: 鈴木 2016/02/24(水)21:15 ID:ykoFOXFX(3/3) AAS
>>184
オハ31系は米国で「N scale米国重量客車」の名目で売る事が出来るからと思う。
189(1): 2016/02/24(水)21:25 ID:L+VNGP09(1) AAS
C50もそうだけど、
6760も、構内入替に軽列車牽引と、
割と面白い遊び方が出来る罐だと思う。
このあたりまで、お気軽入手出来るHOの世界が広がって欲しいね
190(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/02/25(木)07:51 ID:Z8wdHlF7(1/2) AAS
6760は好きな罐で、自分もトビー製を所有し走らせていますが、
急カーブが苦手なので、小レイアウトには向いていないのが難点ですね
191(4): 2016/02/25(木)08:42 ID:CPrPbDm2(1) AAS
>>190
アメリカンとモーガルだと、
アメリカンの方が曲線に強そうにもみえるのだが、
そうでもないのだろうか??
192: 鈴木 2016/02/25(木)10:42 ID:1PI5YMiB(1/3) AAS
>>191
実物米国製の4-4-0は、
@初期は、先台車中心ピンが回転するだけ。その代わり第1動輪がフランジ無し。
A後期は、先台車中心ピンが横ズレする。その代わり第1動輪がフランジ有り。
日本に輸入された実物は多分Aの製品。
純粋に車軸配置だけ考えれば、4-4-0の方が2-6-0より急曲線と脱線の関係で有利と思う。
しかし模型では、先台車が回転したり横ズレした時に、
先輪が台枠や気筒に接触しやすい、という別の問題が発生するという事じゃないですか?
なお実物では4-4-0の軸重は先輪 : 動輪 = 1 : 2 だが、
模型で粘着重量稼ぎのため、実物より先輪軸重比率を減らした場合、これも脱線の原因となると思う。
193: 鈴木 2016/02/25(木)10:46 ID:1PI5YMiB(2/3) AAS
まあ、模型なら、
外観4-4-0を
実質2-6-0にも0-8-0にも出来ますから。固定軸距離は延びるけど。
194: 2016/02/25(木)12:30 ID:Cx9cAggC(1) AAS
>>189
かの坂本衛翁の最新作は6760。
8620と重連でオハ31系(共に全自作)を牽く姿を合運で見たときには、
自分のだらしなさに恥じ入ったもんだ。
195(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/02/25(木)12:36 ID:Z8wdHlF7(2/2) AAS
>>191
動輪(固定)軸距のセンターからの先従輪の距離が大きい程、
先従輪の首振りが大きくなります
8620や大型蒸機より6760の方がその距離は長くなります
当方のC53はR600を通過しますが、6760では少し厳しいのが現状です
C53はシリンダー尻棒付き、6760は尻棒無しです
一度、お試し下さい
196: 鈴木 2016/02/25(木)13:18 ID:1PI5YMiB(3/3) AAS
>動輪(固定)軸距のセンターからの先従輪の距離が大きい程、 先従輪の首振りが大きくなります
それだけじゃ決まらぬ。
例え動輪(固定)軸距のセンターからの先従輪の距離が同じでも、
動輪(固定)軸距が短かければ、先従輪の首振りが大きくなります
動輪(固定)軸距が長ければ、先従輪の首振りが小さくなります
197(1): 191 2016/02/25(木)15:53 ID:p3eUftn1(1) AAS
>>195
そんな理屈があるのですか
6760は是非欲しい罐なので
いつか試してみたいですが、
R600苦しいなら、お手軽水準での製品化は厳しいかも…
御指導深謝
※196にはシカトでお願いします
198(5): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/02/25(木)18:51 ID:C6L6uFH8(1/2) AAS
>>197
動輪の横動量によっても変わりますので一概には、言えないのですが、
動輪が横動固定とするなら、動輪はカーブ円の接線方向を向くのです
その場合、円の接点上に位置するのが、動輪ホイールベースのセンターになります
そこから、距離が遠ければ遠い程、円上と接線の間隔が大きくなります
そのため、先従輪の首振りが大きくなるわけです
196は厳密に言えば間違いではありませんが、
その事によっても、6760の方が8620や9600に比べて首振り量が大きくなり、
急カーブ通過が厳しくなります
話題の本筋が解っていない人ですので、放置ですね
199: 鈴木 2016/02/25(木)19:19 ID:6IGNDgid(1/2) AAS
横動する車輪は固定軸とは見做されぬ
200(1): 2016/02/25(木)20:09 ID:CflyQqB3(1) AAS
>>198
う〜ん…
難しい…
一度、時間がある時に、
イラストでも描いてみて学習します。
ちなみに2軸仙台者の場合、
センターピンが通るスロットは弧を描いていますが、
その弧の中心は「動輪ホイールベースのセンター」
になるのですか?
201(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/02/25(木)20:41 ID:C6L6uFH8(2/2) AAS
>>200
「動輪ホイールベースのセンター」とは、
機関車を真横から見て、第一動輪軸と最終動輪軸の中間点の事です
202: 鈴木 2016/02/25(木)23:01 ID:6IGNDgid(2/2) AAS
>動輪の横動量によっても変わりますので一概には、言えないのですが
横動する動輪軸はそもそも、固定軸とは見做さない。
車輪とレールの関係を以って、4-4-0の曲線通過を論じるのと、
先輪が台枠や気筒に触れる事で、4-4-0の曲線通過を論じるのとは、
別問題。
203(1): 2016/02/25(木)23:06 ID:xSF2Gqzi(1) AAS
>>201
了解です
色々勉強してみます
204(2): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/02/26(金)06:57 ID:z+98dH+3(1) AAS
>>203
紙に円を書き、任意に中心からの直前を一本書きます
その直線が円の線と交差する点を接点として接線を書けば解りやすいかと思います
中心からの直線と接線は接点にて直角に交わります
まぁ、割り込んでくる人も、間違ってはいないのですが、
質問の答えに対する指摘としては、的外れですので、
放置しておきましょう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 798 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s