[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
215(1): 2016/02/26(金)20:43 ID:i9SbQvOx(1) AAS
また、どうでもいい事を断定して、問い詰められると逃げるパターンかw
216(1): 鈴木 2016/02/26(金)20:43 ID:mSS3+6CD(2/3) AAS
>>214
模型では先輪が気筒などに当たり易いから敬遠されるのでしょう。
車軸配置としては、EF58に於ける主台車+先輪と似ているにも拘わらず。
217(3): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/02/26(金)21:10 ID:ao9M/3xs(1/2) AAS
>>211
遅くなってすいません
山陰は旧客+オハネフ、出雲は20系ですかね
急行出雲には一時期、オロハネ10も繋いでいたことがあったようですね
山陰線は昭和50年頃まで、DF50やDD54が活躍してました
京都駅のホームは「山陰1」と「山陰2」でしたね
現在は嵯峨野観光鉄道になってる保津川沿いの路線で、
旧客(オハ61含)に揺られて、亀岡まで行くのが楽しかったです
おやつは、「おにぎりせんべい」か「コメッコ」か「カール」
でしたかね
218(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/02/26(金)21:32 ID:ao9M/3xs(2/2) AAS
>>215
まぁ、放置しておきましょうやw
ついでに「横動」について解説しておきますと、
蒸機のような軸受けであれば、必ずと言っていいほど軸方向のガタがあります
小さいもので0.5mm程、大きいものでは1mm程あります
実物にスケール換算すれば、40mm~80mmの横動になります
模型の事を全く知らない人ですので、相手にしなくていいと思います
219(1): gK♪♪ 2016/02/26(金)22:29 ID:EJCR+9fU(2/2) AAS
>>216
鈴木氏。
1/80の蒸機の模型で、一番の問題は。
シリンダーブロックの、異様な馬鹿デカさですね!
1/80なんてもんじゃないメーカーが、多すぎると思いますよ。
(笑)
220: 鈴木 2016/02/26(金)22:45 ID:mSS3+6CD(3/3) AAS
>>218
だったら鉄模講師ヅラして、
↓
>>204 蒸機好き ◆
>紙に円を書き、任意に中心からの直前を一本書きます
>その直線が円の線と交差する点を接点として接線を書けば解りやすいかと思います
↑
なんて、作図は無駄な事ですね。
>>191
>アメリカンとモーガルだと、
省5
221(1): 鈴木 2016/02/27(土)02:39 ID:D4JHHRhn(1) AAS
>>219 gK♪♪
>1/80の蒸機の模型で、一番の問題は。 シリンダーブロックの、異様な馬鹿デカさですね!
う〜ん、解んないス。
官鉄制式機は米国車みたいに、左気筒用も右気筒用も100%同一で、左右転用可能だったのか?
も解かんないス。
国鉄機のシリンダーブロックは蒸機好き先生が詳しいのかも知れません。
ボカァ、坂本衛氏みたいな国鉄車掌さんは好きだが、
国鉄機関車は詳しくないス。
222(2): 2016/02/27(土)04:58 ID:I9yxyJyh(1) AAS
>>217
レス深謝です。
なるほど…やっぱり「山陰」は旧客ですね。
夏休みなんかは竹野や香住あたりの海水浴場へ向かう若者達で
超満員でした。
倉吉線のC11を撮りに行くのに利用した折、浜坂まで立ちん坊食わされた
なんて思い出もw
「山陰」は普通列車でしたが客車はブルーの比較的上等なのが使われていた
ように記憶してます。
今の京都駅からはチョット想像しにくい薄暗い山陰1・2番ホームも
省3
223(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/02/27(土)07:02 ID:27SDzOah(1/2) AAS
>>222
そうそうw
山陰ホームは晴れた昼間でも薄暗かったですね
城さんの声が浮かんできました
全てにおいて、今からは考えられない不便な路線だったかと
それも思い出深い要因でしょうね
運転会、楽しんできてください
もし、よければ報告もお願いします
224(3): 粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. 2016/02/27(土)08:55 ID:/HbA0kGm(1/2) AAS
>>217
山陰線でのオロハネ10と言えば「さんべ」も有りですね。
アレは編成長に制限のある(w)当鉄道に向いてるのですよ。
225: 185-28 2016/02/27(土)09:30 ID:BN3i8H7a(1) AAS
>>221
16番蒸機の場合は
気筒の直径をアンダーにして
先台車のクリアランス稼いだ方がいいようにも思えるが
昔は、楕円にしたこともあるようだが確認はしていない。
私は尻棒は外側にオフセットしています。
そういうパーツはあまりないので苦労しますが・・・
226: gK♪♪ 2016/02/27(土)11:16 ID:/f4FPoum(1/3) AAS
実物の5490なんて。
先台車と、シリンダーブロックが当たるなんて?有り得ませんからね?如何に1/80のシリンダーブロックが大きいか?
「安○」なんて。シリンダーブロック形状まで可笑しいですし?ワザワザ、シリンダーブロック下スボミの「珊瑚」に変える輩も居ますからね?
(笑)
227(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/02/27(土)12:35 ID:27SDzOah(2/2) AAS
>>224
もちろん、有りですねw
その当時の「さんべ」も再婚列車だったのでしょうか?
228(1): 壁面周回坊♪ 2016/02/27(土)13:20 ID:z2+pTILT(1) AAS
今日は>>222氏に触発されて、中村のキット組オハフ61を久々に出してみた。
アダチのD51に1両だけ牽かせて、正月の矢岳越えの雰囲気w
ヤフオクで落としたアダチのD51だが、よく走るし、ディテールがあっさりしていて
多少ラフに扱っても平気なのも俺の好み。何れにしても客車1両だけじゃ役不足。
まっ(笑)
貸レや運転会では貨車30〜40両牽かせるけどね。
>>224
俺も欲しいです>オロハネ10
我が家の壁面周回線路も側線有効長あまり取れないのであれば有難いですね。
ロザ、ハザを計3両ほど足せばそれだけで夜行急行の雰囲気が楽しめますね。
229(1): 鈴木 2016/02/27(土)16:40 ID:KiMMbyb7(1) AAS
5490なんかは先輪ボギー台車が外側台枠だから、
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
実物は平気なんだろうが、模型は急曲線だから苦しいでしょうね。
気筒が高い位置に持ち上げてあるとはいえ。
4-4-0の曲線上での、先台車と主台枠のズレの大小は、
山陰線京都駅行き止まりラバーの自称講師の言う、
>>198 蒸機好き
>その場合、円の接点上に位置するのが、動輪ホイールベースのセンターになります
>そこから、距離が遠ければ遠い程、円上と接線の間隔が大きくなります そのため、先従輪の首振りが大きくなるわけです
なぁんて、ウスラアメリカンコーヒーな教育者の与太話とは違って、
省2
230(1): 粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. 2016/02/27(土)16:44 ID:/HbA0kGm(2/2) AAS
>>227
オロハネ10連結の「さんべ」は昭和46年3月〜50年3月までの博多行3号で
益田で離れてから再度下関でくっ付くのは昼行DC の2号熊本行です。
指定席普通車はスハ44を「原則的に」使用してました。
その頃「ヨンサントオ」以降大量に発生した並ロ格下げ車何故普通車指定にしないのか
と思ったものです。どれもマニ36かオハ41のネタにされてしまいましたが。
キロ25格下車400番台はDC急行の指定席に使われていたような・・・
231(2): 2016/02/27(土)17:21 ID:tkZiiGi6(1) AAS
皆様に触発されて、
久しぶりに富10系+過渡43系の急行編成を組成
過渡EF58、天プラC622、過渡DD51、富DF50を適宜罐換えながら
発泡酒お供に運転。
プラ完成品集めただけだけど、
大した所得も工作力の無い俺でも、手元でこういった模型がお気楽に楽しめるのは
実に有難い時代になったもの
あとオロハネやオシがあったら、もう一段楽しめるんだが
232(1): 2016/02/27(土)17:32 ID:xFc5LI5e(1) AAS
>>231
オロハネはまだだが、オシ17なら4両セットとはいえ、富から既に発売済。
233(1): 231はC62IYH 2016/02/27(土)17:34 ID:EUJGZKx2(1/2) AAS
狂はコテハンの方が多いので、
俺もOJスレ限定だったコテハン使おう
やっぱり、無理なく揃えられて、
お手軽に列車を作れるプラHOが、
鉄模として理想だと思う。
234: C62IYH 2016/02/27(土)17:44 ID:EUJGZKx2(2/2) AAS
>>232
もちろん知ってるけど…
貧乏人のくせにOJ何かに手を出しちまったから、
HOに全然手が回らん…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 768 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.199s*