[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
241: 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2016/02/27(土)23:53 ID:g3+0h3q3(1) AAS
>>206
じゃあDF50茶×2+葡萄客車、なんだったらナロハネに見立てたオロハネ入れてもいいし、中央準急でお願いしますw
242
(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2016/02/28(日)00:11 ID:VixEpIam(1/6) AAS
さて今夜も、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”16番ゲージを
プラ完成品群を主体にお気楽に愉しんでおります。
●DD51+スハフ43+オロ11+オハネ12×2+ナハ10×3+ナハフ10
生憎オロハネ10は持っておりませんが、中村のスハフ43(指定席のつもり)と
天プラのオロ11を組み込んで、一応地方幹線の夜行急行のつもり。
●DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
こちらは冬の週末に相応しく臨急“○○スキー”のつもり。12系ですよ、12系。

そろそろ線路の拭き掃除に入ろうかな。
クリーナー牽引は9600本州(天プラ)の担当です。
243
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/02/28(日)00:15 ID:8SjNlGgq(1/2) AAS
>>240
オハ31系は17m級ですので軽いですね
平坦路線なら、問題ありません
2.5%勾配のあるレイアウトでは8連(6760が牽く場合は5連)に減らしています

C53(アダチ×2,小高×1)とC55(アダチ)はキット組ですが、
C51 (カツミ)、C53(カツミ×3,天×1)、C54(宮沢)、6760(トビー)は完成品改造(旧製品)です

この内、C5333(カツミ),C5385(アダチ),C5343(小高)は特急「燕」牽引を担当させていますので、
それ以外を充当させています

他に、貨物用として9600(珊瑚)、D50(宮沢)、D51ナメクジ(アダチキット)があります

キット組と言っても、予算低減目的ですから「お気楽」ですよw
244
(2): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2016/02/28(日)00:19 ID:VixEpIam(2/6) AAS
>>217 >>224
47-3以前にオロハネ10は米子に4両いて“さんべ”の予備車とそのまた予備車が
急行時代末期の“出雲”の増8号車(米子回転、オシ17の隣)に組み込まれて
東海道をEF58に牽かれて東京に顔を出していたわけです。
因みに“そのまた予備車”とは、のちに新幹線工事用車に改造された4のことで
ハネ室が10系寝台車の中で一番最後まで非冷のままだったとのことです。
(しかし乍ら、出雲の客車は急行時代から品川持ちだったのに、何故か米子の
客車が増結に使われたわけで…)

>>228
>ヤフオクで落としたアダチのD51だが、よく走るし、ディテールがあっさりしていて
省6
245
(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2016/02/28(日)00:29 ID:VixEpIam(3/6) AAS
>>233
>やっぱり、無理なく揃えられて、
>お手軽に列車を作れるプラHOが、
>鉄模として理想だと思う。

私も同感です。特に加ト製品は台車の転がりも良く、機関車や電源装置の負担が
余りかからない点が実に有難いですね。
246: 鈴木 2016/02/28(日)01:39 ID:SBG2SyBx(1) AAS
>>198蒸機好き
>動輪が横動固定とするなら、動輪はカーブ円の接線方向を向くのです

爆笑。
確かに0-2-0機関車なら「動輪はカーブ円の接線方向を向く」わな。
しかし、4-4-0の第1動輪も第2動輪も、「動輪はカーブ円の接線方向を向く」のかねぇ?
そんなクネクネ・ニョロニョロの、鉄模講師式機関車があれば、曲線の脱線なんて無いな。
247: C62IYH 2016/02/28(日)07:21 ID:ABpX3+Tl(1/2) AAS
>>243
そうやって、時代路線テーマを明確にされていると、
揃えていて楽しいですね

私の場合はS40年代の首都圏〜北海道をメインテーmにしていますが、
近代車両から蒸気までが対象で、生涯掛けて揃えていきたい

蒸気も40年代の北東北のC61やD51、北海道機で世界を創っていきたい

今は全然手が回りませんが…
248: C62IYH 2016/02/28(日)07:26 ID:ABpX3+Tl(2/2) AAS
>>245
キハ82系や20系他ブルトレ見ていると、
これほどまでに素晴らしい模型が
こんな価格で手に入る、
過渡製品は実に有難いものだとしみじみ感じます。
249: 粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. 2016/02/28(日)09:22 ID:b1fOvOUG(1/2) AAS
>>244

「ARC資料室」無き今となっては貴重な情報ですね。thx
250
(1): 2016/02/28(日)09:39 ID:Km1mdIPZ(1) AAS
>>242
12系いいよね、12系www
今から某貸レへ行くけど、12系12両持っていくよ。妙に明るい色の(笑)カツミEF70か
富EF81に牽かせる予定。あとは富485系11連(クハは0番台)も。

>>244
出雲の急行上り最終日(昭和47年3月15日朝東京着)に8〜11号車と共に米子から
増結されたのがまさにそのオロハネ10 4で、東京到着後編成まるごと南シナに回送
→オロハネは米ヨナに還されずそのまま浜松工場送りに...

と、いう話をどこかで読んだことがあるが、確証が持てないのでゴメソ。
251
(3): 鈴木 2016/02/28(日)15:48 ID:hPZrXA24(1/3) AAS
>>198蒸機好き
>動輪が横動固定とするなら、動輪はカーブ円の接線方向を向くのです

動輪が横動固定とするなら、4-4-0の2つの動輪は「カーブ円の接線方向を向く」の?
そすっと、
4-4-0の2つの動輪軸の延長線は、「カーブ円の」中心点で交わっちゃいますけど?
そすっと4-4-0の2つの動輪軸は「カーブ円」では平行でなくなるんの?
252
(1): 2016/02/28(日)16:16 ID:Lb2rSWE9(1) AAS
>>251

お前は、買い込まなくていいから消えろ。
253: gK♪♪ 2016/02/28(日)16:44 ID:xVBuvj/C(1/5) AAS
>>251
画像リンク[jpg]:m1.gazo.cc
鈴木氏。「蓼○禿げちゃびん親爺」の馬鹿頭。
限定スレッドですね。ココ!

(笑)
254: gK♪♪ 2016/02/28(日)16:46 ID:xVBuvj/C(2/5) AAS
「横動には、全てガタがある。」←え??
本物の蒸気機関車の動輪も、ガタ有りますけど?????

(笑)
255: gK♪♪ 2016/02/28(日)16:50 ID:xVBuvj/C(3/5) AAS
因みに、「アダムス式ボギー台車」なんて。
本物同様に、模型で再現したら。
簡単では在りませんしね??

(笑)
256
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/02/28(日)16:50 ID:8SjNlGgq(2/2) AAS
>>252
まぁ、放置でいいんじゃないですか?

蒸気機関車の主台枠の構造を知っていたら、251のような話になるわけがありません
おそらく、主台枠に関節でもついていると勘違いしてるのでしょう

もちろん、253、254も放置しておきましょう
257: gK♪♪ 2016/02/28(日)16:54 ID:xVBuvj/C(4/5) AAS
まっ
「安○」の蒸気機関車の模型の、「インチキ馬鹿デカノッペラボウ下スボミ無しシリンダーブロック」なんて。
曲線通過台無しパーツとしか?言い様が無いと思いますしね??

(笑)
258: gK♪♪ 2016/02/28(日)16:57 ID:xVBuvj/C(5/5) AAS
まっ
安○の
「インチキ馬鹿デカノッペラボウ下スボミ無しシリンダーブロック」が好きな。
画像リンク[jpg]:m1.gazo.cc

「禿げちゃびん蓼倉○親爺」ってのも、居ますけどね??

(笑)
259: 壁面周回坊♪ 2016/02/28(日)17:31 ID:/YrDC2kc(1) AAS
まっ(笑)
アダチのD51はよく走るし、ディテールもあっさりしてるから多少ラフに扱っても
平気なのがいいね。
今日はプラス遠藤の貨車7両を牽いて壁面周回。しんがりはワフ29500。
対向列車は加糖のキハ58+キロ28+キハ58。

>>250
う〜む…俺も485系ボン車走らせようかな、4両でw
260: 粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. 2016/02/28(日)18:59 ID:b1fOvOUG(2/2) AAS
>>足立D51

確かにテンダー後部の「ステップ」に見る如く妥協ゆえの安価さが
「気軽に扱える」
ディスプレイ鑑賞派には悪いが、走らせてナンボ派には有難い。
缶モーターに換装すれば尚更だ。

ただし、古い製品で前部上下固定ビスが2本だけのは嫌いだ(苦笑)
1-
あと 742 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s