[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
269(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/02/29(月)00:10 ID:QvIom06N(1) AAS
>>261
報告ありがとさんです
まさか、オハ31系混じりとは予測できませんでした
C54は宮沢製ですか?
宮沢製ならば、庇が山陰時代の形ですのでちょうどいいですね
私のC54は、半筒前下がりの形に取り替えています
今日は嵯峨野へ行ってストーブトロッコ列車試乗してきました
懐かしい保津川沿いの景色だったのですが、
同行者の意向によりオープン車両へ行ったら寒かったですw
画像リンク[jpg]:www.dropbox.com
省1
270(1): 2016/02/29(月)01:10 ID:RCAhbaKZ(1/3) AAS
>>269
嵯峨〜馬堀間が旧線(今の嵯峨野観光鉄道のルート)の頃、
綾部・福知山は勿論、亀岡・園部ですらとても遠い処に感じたものです。
京都駅の佇まいからしてそこだけ別世界のように感じた山陰線ですが、
あの時代(…と言っても結構長い時間軸での話ですがw)
をモデルで再現してみると、なかなかに味わいのある世界が広がりますね。
学生時代、同好の友人がよくこう言ったものです…山陰線の客レはカッコエエなぁ!
271(2): 2016/02/29(月)10:27 ID:GGG4V3Qq(1) AAS
出発地が京都というのがまた良いのでしょうね。今では風情も半減でしょうか。
私は一度だけ旧線をキハに揺られて旅した事があるだけです。
272(1): 2016/02/29(月)10:50 ID:RCAhbaKZ(2/3) AAS
>>271
旧線だけでなく、二条や花園の駅もなかなかいい雰囲気でしたな。
特に二条駅の広々感は秀逸で、蒸機やDL牽引の旧客編成が実によく似合いました。
私がC54を欲しくなったキッカケでもあります。
273: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/02/29(月)12:34 ID:FgUG/obN(1) AAS
>>270
確かに、旧線で亀岡までは遠かった記憶がありますね
現在の倍ぐらいは掛かっていたような気がします
>>271
桜や紅葉の植林など、観光鉄道になってしまってますので、
昔のイメージではありませんが、
保津川下りの船に手を振る様は、同じですね
>>272
梅小路へ移築された駅舎の雰囲気が抜群でした
274(2): 2016/02/29(月)12:41 ID:K50vEV+i(1) AAS
二条駅は移築されて残ったけど、
あの嵯峨駅舎が無くなってしまったのは、
残念無念…
壮年模型愛好家には「湖東駅」の方が印象強いかも
275: 2016/02/29(月)16:27 ID:RCAhbaKZ(3/3) AAS
>>274
たしかに嵯峨駅は「勿体ないなぁ」と思いましたね。
純日本風の寺院建築を思わせる二条駅とは一味違う洒落た洋風木造建築の嵯峨駅
…たしかにレイアウトのストラクチャーとしてはピッタリの形態ですね。
第二次湖東線(レイアウトアート収録)では、駅前広場のすぐ前を
機関庫への入出庫線が横切っていて、駅前から“脱出”するには
その線路を踏切で渡らなくてならないという、なかなかにユニークなデザインに
目を奪われたものです。
276: 2016/02/29(月)18:38 ID:KPyvUl+e(1) AAS
古都からトンネル一つで深山幽谷の世界というのがレイアウトっぽさがあって面白かった。
今でも車で渓谷まで足を伸ばそうとすると、酷い目にあいます。
277(1): C62IYH 2016/02/29(月)21:26 ID:EWwceLTq(1) AAS
>>268
実在に拘らず愉しめるのが鉄模のよきところかとw
俺のところなんか、C622が北斗星から20系、25型まで牽いてますから
「C62ニセコ」の車内で購入した絵葉書の中に
C62重錬が北斗星牽くイラストがありましたけど、
それを手元で再現出来て(それもお手軽に)
感慨無量w
278(3): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/03/01(火)04:27 ID:3aHssTNW(1) AAS
>>274
湖東駅って、特急「びわこ」が停車する駅でしたっけ?w
>>277
とある貸しレのスタッフだった人が、Nゲージャーで、C5343(流線型)に20系や、トワイライト編成を牽かせていたようなんです
HOでもそれを見たいので、当方のC5343でKato20系を牽いて走らせてくれと頼まれたんですが、
その時は恥ずかしさもあって断っちゃったんですね
数年後、その人がお亡くなりになってしまいました
今じゃ毎年その人の命日には、C5343+20系を追悼列車として走らせています
279(3): 2016/03/01(火)05:57 ID:OpbNgdJq(1/5) AAS
>>278
直線的スタイルのC53は、現代形の客車を牽かせても十分似合うロコだと思います。
「あさかぜ」のヘッドマークを掲げ20系を従えて驀進するシゴサン
…私も是非見てみたいです!
280(2): 2016/03/01(火)06:20 ID:BKCI955T(1) AAS
>>278>>279
天賞堂の古いEF55に加糖20系を牽かせて走らせてた人を貸レで見たけど、
EF55+20系もなかなかイケるね。
いっそ、近々トラムから出る初期型20系のハザとロザを多目に買い込んで、
架空の昼行客車特急でも仕立ててみるか、などと考えたりするww
281: 2016/03/01(火)07:10 ID:OpbNgdJq(2/5) AAS
>>280
EF55をお持ちなのか!…スゲェ。
282(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/03/01(火)07:19 ID:zqk8D1bP(1/2) AAS
>>279
実は意外と違和感が無いんです
というよりC62より似合うかも?ですね
>>280
カツミの古い20系で昼行特急仕立てている人がHPに載せていましたね
283(1): 2016/03/01(火)07:38 ID:HYMqgkWW(1) AAS
>>278
島嶼は「びわこ」号の停車駅でした
でも、その後作者の村上氏はC51+ミキ20の「燕」に惹かれてますので
(確かミキ20を発表していた)
「びわこ」が「燕」になってしまったかも
284: 鈴木 2016/03/01(火)11:14 ID:WR1n52th(1) AAS
>>279
>「あさかぜ」のヘッドマークを掲げ20系を従えて驀進するシゴサン
C53が台枠亀裂という不祥事で資源ゴミポイにされるほどの不名誉機なければ、
あり得ない話ではなかった。
伊勢湾台風の時などは、名古屋の電化区間をD51牽引の20系が走ってるのだから
285(3): 2016/03/01(火)12:32 ID:OpbNgdJq(3/5) AAS
>>282
C53は「鉄道信号」という戦前の教育映画の後半で、「上り急行2008列車」(仮想)
の牽引機として登場しますが、大阪駅到着と京都駅でのカマ替えの場面を見て
すっかり魅入られてしまいました。
これに比べると、C57あたりは“四畳半形ロコ”に見えてしまいますし、
逆にC62はいささかグロテスクにすら感じてしまいますね
…両型式のファン諸氏にはゴメンナサイw
286(2): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/03/01(火)13:52 ID:zqk8D1bP(2/2) AAS
>>283
燕専用機の手摺付きテンダー上部(通路付き)を撮影したのは、
その作者だと聞いた事があります
聞いただけですので、本当かどうかはわかりませんが
>>285
格好良い罐だと思いますね
私が嵌まったのは、梅小路の45号機とカツミのカタログ写真によります
287: 鈴木 2016/03/01(火)15:04 ID:4Ai2WNlK(1/2) AAS
>>286
>その作者だと聞いた事があります
「その作者」なんて誰のウワサか不明な話だか、
少なくとも、
汽車製造の高田氏写真が公表されてる。
"追憶の汽車電車"P22。
他にテンダー上を四つん這いで前進する乗務員の写真を、撮影者忘れたが、見た記憶がある。
288: 鈴木 2016/03/01(火)15:10 ID:4Ai2WNlK(2/2) AAS
まあ
国府津-名古屋無停車はC51だから出来たけど、
C53には任せられないから、
国府津-静岡無停車に、任務軽くしてC53に赴任させたんじゃないの?
「静岡にも乗降需要がありますから」とか弁解して。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 714 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.183s*