[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
455: 鈴木 2016/03/13(日)23:43 ID:l0eq8Iqb(3/3) AAS
>>444 :蒸機好き
C53-3気筒も、あの台枠ヒビ割れによる、まとめてポイ捨てさえなければ、
1960年まで使えて、山陽線でブルートレイン引いた可能性もあるね。
そう考えれば
C53-3気筒+ブルトレは、似合うね。ケツ押しにAlco製-3気筒を使えばさらに似合う。
もち、
Alco製-3気筒+ブルトレも、似合うね。ケツ押しにC53-3気筒を使えばさらに似合う。
御殿場時代のC53ケツ押しは板に付いてたし。
456: 2016/03/13(日)23:45 ID:vzkaOLqP(5/5) AAS
ウチのDD54は某製の6次車。
当然20系牽引を目論んだ導入でしたが、茶色の旧客(とりわけオハ61系)も
よく似合いますね。
本山へ行けばまだ余裕で入手可能なので、金属窓枠&ゴム継ぎ目車体の3次車
あたりも…とは考えるものの、あの手すり取付けの手間を思うと
やはり躊躇してしまいますw
457(2): 2016/03/14(月)01:12 ID:tgTscWSC(1) AAS
ガキの頃京都の山陰本線沿線に住んでて、DD54やDF50が旧客を牽いてるのを毎日見てたけど、
たまにカン高いエンジン音を立ててDD51が走ってたっけ
配属されたばかりなのかピカピカで、DD54やDF50が薄汚れていたのと対照的だった
駅で初めてDD54を見た時、遊輪が解らずに「なんでDDなのに5軸あるんだ?」と思った
458: 2016/03/14(月)01:32 ID:YrQ8PwvW(1/4) AAS
>>457
そう言えば…
DD54が不調続出で、急遽蒸機が返り咲きなんて事もありましたな
>山陰線京都口。
459(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/03/14(月)06:25 ID:r4iR39TE(1) AAS
>>453
確認いただけるのは、ありがたいですね
>>457
私も山陰線でDD51を見たときは興奮しましたね
460(1): 2016/03/14(月)08:27 ID:YrQ8PwvW(2/4) AAS
>>453
スロ(フ)53なんかはどうなんでしょ?…DD54は「だいせん」で牽いてたみたいですが、
DD51に代わった時にはもう繋がってなかった?
461(1): 2016/03/14(月)09:24 ID:XkNObffw(1/2) AAS
>>459
強引に探して「たったアレだけ」しか見付からないのだから確かにDD51は
何を牽引しても似合いそうな機関車ですね。
マロネ40&41も「海星」や「夕月」牽引予定のEF30に不具合が発生して
急遽DD51が駆り出された可能性も考えられるので、実績ゼロと断言出来ません。
462(1): 2016/03/14(月)09:43 ID:XkNObffw(2/2) AAS
>>460
団臨で色々な所に行っているので、どこかで引っ掛かっているかも知れません。
昭和43年の春には名古屋に2両、向日町に7両、竹下と鳥栖に1両…このあたりが
引っ掛かりそう?
463(1): 2016/03/14(月)09:56 ID:YrQ8PwvW(3/4) AAS
>>462
ウム!そうですか。
実はウチにナカセイのスロ53・仕掛かり品があるのですが、
そのお言葉を支えに一気に完成させ、堂々DD51に牽かせることに致します
…深謝。
464(2): 2016/03/14(月)20:19 ID:QWgxVw78(1) AAS
>>461
関門ってDLが牽引可能なの?
回送ならあると思うが。
465: 鈴木 2016/03/14(月)21:25 ID:/A9Mz9Zk(1) AAS
>>464
ステンレスのDD51も似合うかもね。
オデコは井の頭線式のプラで色は、
モチ、ブルトレ色。
466: 2016/03/14(月)22:07 ID:YrQ8PwvW(4/4) AAS
>>464
DCは普通に通ってたから走れないことはないと思うけど、
わざわざDLで牽引する必要が生じることがあったかどうか…。
467(2): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2016/03/14(月)23:59 ID:omicNlMv(1) AAS
>>463
>実はウチにナカセイのスロ53・仕掛かり品があるのですが
車体だけならスロ54も同じですし、スロ54の26・29なら台車をTR23に履き替え
床下にクーラーを吊れば、低屋根化改造無しで昭和40年代後半の“グリーン車”
時代でもいけますね。
468(1): 2016/03/15(火)05:24 ID:ZkQXrHaj(1) AAS
>>467
それは良い事を伺いました。
ご存知のとおり、ナカセイ品は床下機器がダイキャストの一体物なので、
クーラーをぶら下げるとなると、総取っ替えになるかも知れませんが
是非検討してみたいと思います。
深謝です。
469(1): [hage] 2016/03/15(火)21:10 ID:kq0lsnUH(1) AAS
>>467-468
元「マロ55」ですな。
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
↑によると昭和49年頃にはスロ5426は門サキ、スロ5429は大ムコの配置なので
長崎本線の急行に組み込まれてDD51に牽かれていた、かも。
あくまで推測ですがw
470(1): 2016/03/16(水)02:02 ID:vL/iVruF(1/4) AAS
>>469
ネットで調べてみたら、スロになってから1年かそこいらで廃車になったとか。
でも、向日町に所属してたんですね…知りませんでした。
471(1): 2016/03/16(水)10:25 ID:d7FSopLz(1) AAS
>>470
…(^o^;???
それってマロ55としての活躍期間が約1年という事なんじゃない?
確か台車交換でスロ54に戻ってから10年くらい活躍していた筈。
50-3直前に「屋久島」に紛れ込んでいた姿が何年か前の「国鉄時代」に
載っていたが、当時の「屋久島」と「西海」は共通運用だったから、
スロ54床下冷房車とDD51との共演は間違いないでしょうね。
472(2): 2016/03/16(水)15:31 ID:vL/iVruF(2/4) AAS
>>471
改めて旧ナカセイのキットがハセガワから再販売されたときの
個人のサイトを読むと、貴説が正解のようです。
床下の冷房機器(電源を含む)がオロネ20と同じもので良いという事もわかりました。
ただ、窓枠は冷房化の時には既にアルミサッシ化されていたようですから、
色差しが若干面倒くさいのは我慢しなければいけないみたいです。
473(1): 2016/03/16(水)16:57 ID:vL/iVruF(3/4) AAS
>>472追記
件のサイトを読んでると、
「スロ53は、S37〜39年に30両全車がスロフ53に改造された」とありますが、
冷房化後は、床下冷房化車も含めすべてスロ(54)に戻ったのでしょうか?
474(1): 2016/03/16(水)20:27 ID:MeZnO5N3(1) AAS
>>473
スロ53はスロ54と異なり、全車共冷房化されず、荷物車や通勤型客車に改造、又は廃車になっています。
スロ54とほとんど同じような車両でありながらずいぶん境遇が違いますね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 528 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.253s*