[過去ログ]
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
213: 鈴木 [] 2016/02/26(金) 16:59:59.91 ID:mSS3+6CD >>207 gK♪♪ >4-4-0の蒸気機関車の模型の動輪を、横動仕様にするのは難しいと思いますよ。 ロッドの絡みも有りますし。 実物4-4-0の大部分は、 左右気筒の振動を減らす目的で、 コネクチングロッドを内側に、カップリングロッドを外側に付けてます。 模型では、 左右気筒の振動は無視できるので、 コネクチングロッドを外側に、カップリングロッドを内側に付ければ、 外観は違うけど、第1動輪が横動しても、コネクチングロッドと第1動輪タイヤの接触を防げるはず。 それでも接触すると言うならコネクチングロッドを外側に湾曲すればいいかと。 但し、以上の話は全て第2先輪を固定させて、実質2-6-0の構造にした場合の話です。 ドッカの6760オサーンのように、意味不明の4-4-0動輪横動のハナシとは違います。 >因みに、4-4-0の蒸気機関車の模型の第一動輪のフランジ無しも、難しいかも知れませんね? 既に書きましたが米国初期4-4-0はその方式です。 但し模型は曲線が急だから、第一動輪のタイヤが落っこちる心配はあります。 その場合タイヤ巾を広げる事になるんでしょう。 フランジ無しという条件ならワイドタイヤ化するのは、やや簡単と思われる。 その場合は、 NMRAの言う「車輪幅」(←大笑い)から外れるので、 ドッカの鉄模講師に「HOではありません」とか言われそうだが。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/213
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 789 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.126s*