[過去ログ]
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
253: gK♪♪ [] 2016/02/28(日) 16:44:37.99 ID:xVBuvj/C >>251 http://m1.gazo.cc/up/26944.jpg 鈴木氏。「蓼○禿げちゃびん親爺」の馬鹿頭。 限定スレッドですね。ココ! (笑) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/253
254: gK♪♪ [] 2016/02/28(日) 16:46:37.60 ID:xVBuvj/C 「横動には、全てガタがある。」←え?? 本物の蒸気機関車の動輪も、ガタ有りますけど????? (笑) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/254
255: gK♪♪ [] 2016/02/28(日) 16:50:37.87 ID:xVBuvj/C 因みに、「アダムス式ボギー台車」なんて。 本物同様に、模型で再現したら。 簡単では在りませんしね?? (笑) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/255
256: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [] 2016/02/28(日) 16:50:58.78 ID:8SjNlGgq >>252 まぁ、放置でいいんじゃないですか? 蒸気機関車の主台枠の構造を知っていたら、251のような話になるわけがありません おそらく、主台枠に関節でもついていると勘違いしてるのでしょう もちろん、253、254も放置しておきましょう http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/256
257: gK♪♪ [] 2016/02/28(日) 16:54:31.12 ID:xVBuvj/C まっ 「安○」の蒸気機関車の模型の、「インチキ馬鹿デカノッペラボウ下スボミ無しシリンダーブロック」なんて。 曲線通過台無しパーツとしか?言い様が無いと思いますしね?? (笑) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/257
258: gK♪♪ [] 2016/02/28(日) 16:57:53.68 ID:xVBuvj/C まっ 安○の 「インチキ馬鹿デカノッペラボウ下スボミ無しシリンダーブロック」が好きな。 http://m1.gazo.cc/up/26944.jpg 「禿げちゃびん蓼倉○親爺」ってのも、居ますけどね?? (笑) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/258
259: 壁面周回坊♪ [sage] 2016/02/28(日) 17:31:14.31 ID:/YrDC2kc まっ(笑) アダチのD51はよく走るし、ディテールもあっさりしてるから多少ラフに扱っても 平気なのがいいね。 今日はプラス遠藤の貨車7両を牽いて壁面周回。しんがりはワフ29500。 対向列車は加糖のキハ58+キロ28+キハ58。 >>250 う〜む…俺も485系ボン車走らせようかな、4両でw http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/259
260: 粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. [sage] 2016/02/28(日) 18:59:16.62 ID:b1fOvOUG >>足立D51 確かにテンダー後部の「ステップ」に見る如く妥協ゆえの安価さが 「気軽に扱える」 ディスプレイ鑑賞派には悪いが、走らせてナンボ派には有難い。 缶モーターに換装すれば尚更だ。 ただし、古い製品で前部上下固定ビスが2本だけのは嫌いだ(苦笑) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/260
261: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2016/02/28(日) 20:37:39.57 ID:sJmjfhJJ >>223 さて、運転会へ行ってまいりました。 葡萄客車をC54(MSK)牽引で走らせていたところ、もう一本のエンドレスに 何とオロハネ10(それも堂々ブラススクラッチの…)を挿んだ“さんべ風”編成が! まるで一昨日からの此処でのやり取りを見ていたかのような偶然に びっくりぽんや!!…w 私が別に持参したDF50(朱色塗装でしたが。)をその編成の前補機として連結し DF50重連(朱+茶)も楽しむこともできました。 尚葡萄PC編成の方は、その後C54をED16+スヌ31に取り替えて ひとしきり周回ののち、めでたくお開き。 ちなみに件の葡萄編成は、スニ30-オハユニ61-オハフ61-オハ61-オロ31(薄緑帯)-オハ35-オハフ33 という誠に珍妙なものでしたw 以上、ささやかな御報告まで。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/261
262: 鈴木 [] 2016/02/28(日) 21:01:15.15 ID:hPZrXA24 >>256 蒸機好き >まぁ、放置でいいんじゃないですか? 「放置」、「放置」、と他人に提案する事は、 放置してない、という事でしょ。 デマカセ4-4-0の講釈男は。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/262
263: 185-28 [sage] 2016/02/28(日) 22:03:14.67 ID:QsGVeBrg >>251 4-4-0の二つの動輪軸は平行で なおかつ 4-4-0の二つの動輪軸は 先台車のセンターが固定だと 先台車のセンターと第二動輪軸の中心点とのの直線と 直交となると思うが?。 実際は、先台車のセンター長穴であり、 また、先台車と動輪の力関係でぶれると思うが。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/263
264: 鈴木 [] 2016/02/28(日) 22:38:03.10 ID:hPZrXA24 >>263 185-28 >先台車のセンターが固定だと >先台車のセンターと第二動輪軸の中心点とのの直線と 直交となると思うが?。 そうですね。この場合は 「先台車のセンターと第二動輪軸の中心点」は、線路曲線の半径を示す線と直交するでしょう。 一方「先台車のセンター長穴」ならば、 第一動輪軸と「第二動輪軸の中心点」が、線路曲線の半径を示す線と直交するでしょう。 どの道、 >>198蒸機好き >動輪が横動固定とするなら、動輪はカーブ円の接線方向を向くのです ↑ 自称2ch鉄模講師である、 "蒸機好き大先生" のいう動輪珍現象は発生しましぇ〜ん。 んな事したらサイドロッドがロックしちまいまふ。 >>204 蒸機好き >紙に円を書き、任意に中心からの直前を一本書きます ↑ 「紙に円を書け」 なぁんて他人にガセ講釈垂れるのは、お気楽趣味なんですかねぇ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/264
265: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2016/02/28(日) 22:50:13.24 ID:VixEpIam さて今夜も、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”16番ゲージを あれやこれやとお気楽に愉しんでおります。 尤もここ最近は週二日程度しか動かしてませんが。 ●DD51×2+レムフ10000+レサ10000×12+レムフ10000 レサはブリキ遠藤です。晩飯のおかずに鮪の刺身を出されたので、つい 思い出したように箱から出してみました(笑)。レムフは尾灯も室内灯も 点きませんが、今のところ点灯化改造の予定は御座いません。 (いずれレサの台車を履き替えてレサ5000にするつもりなので。) ●DD51+オハフ33+ナハ10×2+オハ35[*]×2+オハフ33 一応、ローカルのつもりなのでモノクラス。 >>261氏の“葡萄編成”に対抗するわけではないが、こちらは“青編成”。 やはり赤いDLには、青い客車が似合う(飽くまでも私見です)。 さてお次は、DC急行同士の競演といこうかな。 ミッフィーのHMでも付けて…急行白兎(笑)。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/265
266: C62IYH [] 2016/02/28(日) 23:12:52.10 ID:q0rdzt0B >>265 レムフ&レサ10000 いいですね〜 日本鉄道貨物史に残る列車だと思うので私もいつかは揃えたいですが、 灰汁のはもう入手困難になってしまったようで ちょっと気になったのですが、 レサレムフ10000の編成は、レムフが両端に付いていたのですか? (過渡Nのカタログには片方の編成例が載っていたので) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/266
267: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2016/02/28(日) 23:20:05.31 ID:VixEpIam 引き続き、1/80・16.5mmの“Honwaka Okiraku”な16番ゲージの プラ完成品群をお気楽に愉しんでおります。 ●キハ58+キハ28+キハ58[M]+キロ28+キハ58+キハ28+キハ58 ●キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65 ところで、ヤフオクを見るとつぼみ堂の製品らしいが、茶色い43系の ショーティ客車が出品されている。 “スハニ43”とか云う小さい荷室を具えた客車、これ中々イイかも。 と云うか、こんな製品あったんだね…私は全然知りませんでした(苦笑)。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/267
268: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2016/02/28(日) 23:34:25.81 ID:VixEpIam >>266 実車ではレムフ2両の編成なんてのは多分無かったと思います。と云うか、 DD51重連牽引の長編成のレサが実在したか否かがそもそも怪しい(笑)。 まっ(笑) 飽くまで私の流儀です。いいんですよ、お気楽派ですから。 コキ10000系の編成でも両端にコキフを組込むし、セム6000の編成でも 両端にセムフ1000を入れたりすることがあります。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/268
269: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [] 2016/02/29(月) 00:10:26.69 ID:QvIom06N >>261 報告ありがとさんです まさか、オハ31系混じりとは予測できませんでした C54は宮沢製ですか? 宮沢製ならば、庇が山陰時代の形ですのでちょうどいいですね 私のC54は、半筒前下がりの形に取り替えています 今日は嵯峨野へ行ってストーブトロッコ列車試乗してきました 懐かしい保津川沿いの景色だったのですが、 同行者の意向によりオープン車両へ行ったら寒かったですw https://www.dropbox.com/s/9r4gf9ebtus69hk/20160228_120532.jpg?dl=0 https://www.dropbox.com/s/ydbqk8109hswdzf/20160228_124801.jpg?dl=0 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/269
270: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2016/02/29(月) 01:10:14.44 ID:RCAhbaKZ >>269 嵯峨〜馬堀間が旧線(今の嵯峨野観光鉄道のルート)の頃、 綾部・福知山は勿論、亀岡・園部ですらとても遠い処に感じたものです。 京都駅の佇まいからしてそこだけ別世界のように感じた山陰線ですが、 あの時代(…と言っても結構長い時間軸での話ですがw) をモデルで再現してみると、なかなかに味わいのある世界が広がりますね。 学生時代、同好の友人がよくこう言ったものです…山陰線の客レはカッコエエなぁ! http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/270
271: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2016/02/29(月) 10:27:32.79 ID:GGG4V3Qq 出発地が京都というのがまた良いのでしょうね。今では風情も半減でしょうか。 私は一度だけ旧線をキハに揺られて旅した事があるだけです。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/271
272: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2016/02/29(月) 10:50:44.29 ID:RCAhbaKZ >>271 旧線だけでなく、二条や花園の駅もなかなかいい雰囲気でしたな。 特に二条駅の広々感は秀逸で、蒸機やDL牽引の旧客編成が実によく似合いました。 私がC54を欲しくなったキッカケでもあります。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/272
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 730 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s