[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
290: 2016/03/01(火)18:44 ID:OpbNgdJq(4/5) AAS
>>289
天プラの次のアイテムかも…プラ客製品の動向からして。
291(3): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/03/01(火)18:58 ID:yWpMW8Fe(1/3) AAS
>>289
C53に限っては、ディテールがあっさりしてますんで、
ブラスがいいかと思っています
画像リンク[jpg]:www.dropbox.com
画像リンク[jpg]:www.dropbox.com
まぁ、C53が嫌いな人は、わざわざ話に入ってこなければいいのにねぇ
燕が静岡停車になった理由や、その時の牽引機関車の形式も知らないようですしw
292(1): 2016/03/01(火)19:17 ID:OpbNgdJq(5/5) AAS
>>291
「C53が嫌い」と言うより、他人が楽しそうなのが気に入らない
みたいですからね…無視で宜しいかと。
「ブラスで手頃なC53が出れば」とも思いますが、これは望み薄かと。
そこで、近頃どんどん“昔特急”編成へと指向するプラ製品動向に便乗
しないものかと期待してのプラ製品化願望デス。
293(5): C62IYH 2016/03/01(火)20:06 ID:Di2jZ9ka(1) AAS
>>285>>286
C53のスタイルの良さは、
動輪とバランスの取れたボイラー径、
低くてシンプルなランボード
シリンダ中心から少し下がった煙突あたりにあるかと思います。
実に美しい罐ですね、蒸機好き氏が惹かれるのもよく解ります。
主観としてはC62が好きだが、
デザイン的観点からは、>>285氏説に賛同せざるを得ない
294(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/03/01(火)20:19 ID:yWpMW8Fe(2/3) AAS
>>292
プラ蒸機は牽引力がネックになりますね
C53はどうしても長めの編成が多くなりますので
ダイキャストで出てくれたらなぁ、とは思っています
295(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/03/01(火)20:38 ID:yWpMW8Fe(3/3) AAS
>>293
C62の魅力は、圧倒的な存在感でしょう
梅小路へ行けば、C622は抜群の人気罐でした
小学生のころ友人達は、C62に集まっていました
ただ、私だけはC53の所ばかりに居る、変な奴でしたね
296: C62IYH 2016/03/01(火)20:49 ID:2rtbhL6Z(1) AAS
>>295
確かにあの迫力、存在感は凄いと思います。
小樽駅で3号機を間近で見た時、
山口のC57と全く違う存在感を感じました。
又、本線上で復活してほしいものです
297: 鈴木 2016/03/01(火)21:21 ID:/JZVJIyt(1) AAS
>>293
C53のスタイルの良さは、 動輪とバランスの取れたボイラー径、
動輪とボイラー径が、どういう比率だと「バランスの取れた」事になるのか不明です。
298(1): 2016/03/02(水)00:31 ID:gQs9nelv(1/4) AAS
>>294
> プラ蒸機は牽引力がネックになりますね
天・C57あたりを走らせてみると確かにそのように感じますが、
同・C11あたりになると結構改良されてるようにも。
トラムの蒸機なんかはどうなんでしょ?
いずれにせよ、プラ製トレーラーが前提となるでしょうけど。
> ダイキャストで出てくれたらなぁ、とは思っています
「天カス」はどういうわけかカンタムとセットで、
C53のカンタムとなると音源入手が難しそうですから可能性の点では「?」かと。
私も個人的にはカンタムは要らないので、「カンタムなしダイキャスト」
省1
299: 鈴木 2016/03/02(水)03:10 ID:Rwt0BzHe(1) AAS
>>293
>C53のスタイルの良さは、 動輪とバランスの取れたボイラー径、
C53と同じ動輪径と言うと、官鉄以外ではUSAビッグボーイが思い浮かびますな。
C53=1,750mm
ビッグボーイ=68in.=1,727mm
「バランス」は取てないのかな?
300: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/03/02(水)04:44 ID:vpcWrP5a(1/2) AAS
>>298
プラ製とは言え、トレーラー10~12両ともなれば結構な重量になりますので、
勾配があったりすると苦しいかもですね
カンタム付きは走らないイメージがありますからね
当方もサウンド無しで充分です
それとは別に
C53の音源は西尾さんが復活運転の時に録音されたレコードとか、
「鉄道保線区」「鉄道信号」などの記録映画から使えないんでしょうか?
301(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/03/02(水)04:47 ID:vpcWrP5a(2/2) AAS
>>285
触発されて、映画「鉄道保線区」を引っ張り出してきて見ちゃいました
富士山をバックに快走するC53牽引の列車がなんとも言えません
302(1): 2016/03/02(水)05:59 ID:gQs9nelv(2/4) AAS
>>301
「鉄道保線区」…見てみたいなぁ。
303(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/03/02(水)12:28 ID:Zv3tQYCP(1) AAS
>>302
私の方は、「鉄道信号」を持っていません
一度だけ、どこかで見た記憶がありますが
304(1): 2016/03/02(水)12:48 ID:gQs9nelv(3/4) AAS
>>303
閉館間際の頃、弁天町の交通科学博物館の中にあった休憩室兼上映室
みたいなところで繰り返し自動上映していたのを記憶してます。
305(1): 鈴木 2016/03/02(水)17:00 ID:I4AFFXpM(1/3) AAS
>>293
>C53のスタイルの良さは、 動輪とバランスの取れたボイラー径、
>実に美しい罐ですね、
動輪とボイラー径が、どういう比率だと
「実に美しい罐ですね」
になっちまうのか説明が無いが、
C53の缶は先に作ったD50の缶とほとんど同じ物でしょ?
一番重要な
火床面積はC53もD50も共通の3.25uですよ。
要するに島ちゃんのAlcoグレスリー3気筒は本当にうまくいくのか? 不安もあるわけだから、
省5
306(1): gK♪♪ 2016/03/02(水)17:14 ID:HXnGgtW6(1) AAS
>>305
ボイラーの大きさは、重要でしょうね?
ドイツの03なんて、動輪2000mmでも MAXスピード140kmですからね??
まあ
03の場合、効率を追究した結果。小さいボイラーな訳ですけどね??
(笑)
307: 2016/03/02(水)18:41 ID:gQs9nelv(4/4) AAS
なんか蝿がウルサイ…w
308(1): 2016/03/02(水)18:58 ID:2g5n3GdE(1) AAS
>>291
実に素晴らしい!
同一形式が揃っていると、
一つの時代で様々な列車運用が組めて、
この世界の奥行きが拡がりますね
C53が並んだ、鉄道全盛期の機関区とか再現できたら
最高でしょうね
309: 鈴木 2016/03/02(水)19:30 ID:I4AFFXpM(2/3) AAS
>>306 : gK♪♪
>03の場合、効率を追究した結果。小さいボイラーな訳ですけどね??
大雑把に言えば効率の良い機関車ほど、小さいボイラーになる、という事でしょうね。
単式よりは複式の方が小さいボイラーですむ、
通常型よりは復水式の方が小さいボイラーですむ、
という。
尤も効率を上げるためには、別に色々面倒な機器が追加されるわけですが
外部リンク[aspx]:www.rrpicturearchives.net
このUP蒸気タービンなんか「ボイラー」の長さなんて4mくらいですな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 693 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.158s