[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
383(1): 2016/03/06(日)10:12 ID:OtKvh5qu(2/3) AAS
>>381
不思議なことは、スイスの軽量客車の初期型にベコベコというイメージはないんですよね。
保存車が少ないので、実際はベコベコだったのかもしれません。
先進国ヨーロッパでは戦前に始まっていますので、初期車も無事ではないケースがあります。
384: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/03/06(日)10:24 ID:wueE3qv9(2/2) AAS
>>382
まぁ、塗装による表現が難しいだろうと、思いましたんでね
技術以前に方法を考えなきゃなりませんので
385: 2016/03/06(日)10:36 ID:1iWAcQrd(2/2) AAS
>>383
恐らく製造当時の鋼板の質とか、防錆対策がちゃんとしていなかったのも原因かと思います。
昔は自動車でも古くなると車体が錆びて穴が開く事がありましたから。
386(1): 2016/03/06(日)11:01 ID:OtKvh5qu(3/3) AAS
鋼板の、鋼の性能の差というのは今まで語られてこなかった訳ですけどあるかもしれません。
鋼材にも工業規格がある訳ですが自動車会社は製鉄会社から指定の配合の鋼板を大量買い付けしているといいます。
以前新日鐡名古屋のラインが止まった時にトヨタが指定の鋼板の供給が途絶えて工場が操業停止になりました。製鉄会社側の都合もあるので他所に配合をバラして作ってもらう事も無理なんだそうで。
その時に、JIS規格使ってないのかと驚きましたが、工業規格よりも先んじた性能の特注鋼材を使う分には差し障りは何もないそうで。もちろん性能証明は自腹で行う必要はある訳ですが。
387(1): 2016/03/06(日)13:44 ID:1tHez33a(1) AAS
昨夏、はまなすに乗ったら車体ボロボロで
「あと半年持つのかな」
と心配になるくらいだった。
一方、越後中里で休憩室に使われているスハ43は
あの過酷な環境で未だ現役だし、
大井川や高崎の旧客もしっかりしている感じ
スハ43は戦後の豊かでない時代の製造だけど
やはり念入りに造られていたのだろう
388(3): 2016/03/06(日)16:01 ID:CEjmrJ+t(1/2) AAS
富DF50[赤]+スロフ62+スハネ16+ナハ10+ナハフ10で壁面周回。お気楽極楽♪
まっ(笑)
加糖43系でもよかったが、10系の話題で何となく触発されてまったw
欲をいえばオロハネ10があれば2両目をそれにしたのに。
389(1): 2016/03/06(日)16:20 ID:7GkJGve3(1) AAS
>>387 青函トンネル通過車は別格。
厳寒の津軽/道南から高温多湿の青函トンネルに
飛び込んでいくんだぜ。温度差40度位か?
収縮した鉄板がトンネルで膨張、再び収縮するからな。
鉄板の膨張、収縮にパテや塗膜がついていけないんだよ。
390: 鈴木 2016/03/06(日)16:42 ID:LaGc3ijO(1/2) AAS
欧州客車の話で思い出したが、連続下り勾配でブレーキシューから白煙を出しながら走る
客車の写真を見た事がある。
また米国の貨車が下り勾配で白煙をまき散らしながら走る写真はあちこちにある。
日本では、そういうのを見ないが、過酷な下り勾配が無かったのだろうか?
或いはブレーキシューの材質が違うのだろうか?
無論この白煙も1/80で表現するのはほとんど不可能だが。
391(1): 2016/03/06(日)17:08 ID:7bOez96+(1) AAS
>>388
俺もこんどDF50+10系を運転会に持っていこうかな。
寝台車込みで急行紀伊や急行出雲(米子以西)のノリで楽しみたい。
急行日南(旧・夕月)や四国ローカルもやってみたいけど44系が無いからなぁ…
392: 2016/03/06(日)17:30 ID:gwh1O2nZ(1) AAS
>>389
しかし、その環境でよくぞ最後まで残ったね
北斗星も、新造からは結構経年した車両が多かったし
繁忙期のはまなすは寝台座席混合の12連だったけど、
12連とか聞くと、最盛期の客車急行を彷彿する。
俺も旧型客車の方が好きではあるが、
はまなすと、座席寝台混合の利尻・天北は、いつか再現したい
393(1): 2016/03/06(日)22:33 ID:Uqnco4+o(1) AAS
375 様
素晴らしいEF13の写真をありがとうございました。
私は昭和31年生まれ。そろそろ定年です。
母の実家があった武蔵小金井に行くと中央の待避線に、EF13が黒い貨物を従えて
退避していました。EF10やEF13を好きなだけ眺めていました。
カンタムでEF13箱を出してくれると嬉しいです。
中央線普通の茶色い客車を牽かせたいです。
山線だったので、スハ43等を使わなかったという話ですね。
かえって客車にバリエイションがあって良かったですね。
394: 鈴木 2016/03/06(日)23:19 ID:LaGc3ijO(2/2) AAS
>>393
中央東線は東海道線に比べると、客車も古いし独特の風情がありましたね。
東海道線じゃ電気機関車が暖房缶を積んでるのに、
中央線じゃ暖房用の「ヌ」が煙吐いて、機関車より勇ましいくらいだった。
395: 壁面周回坊♪ 2016/03/06(日)23:32 ID:CEjmrJ+t(2/2) AAS
ごめんHN入れ忘れた。>>388は俺。
>>391
スハフ43ならモデモ製品がどこかで塚になっていそうな気もするがw
天プラが折角つばめ・はと・はつかりを製品化しているのに、44系のバリ展が
無いのが惜しいですね。
396(3): 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2016/03/07(月)00:03 ID:/RFMtDl6(1/2) AAS
>>364
剥がれてるんじゃなくて浮いてるだけって事かな?
>>365
ミツの103系1200番代で南側だけ全車ベロベロ剥がれてるのを見たことが有るけど、何だったんだろう
>>372
テンダーを艶を抑えた色で塗って有るならそこだけ艶有りにするとか
全体が艶有りならそこだけクリアを厚く吹いてやるんじゃダメなの?
>>377
>実車も模型も、つやあり塗装の反射で、でこぼこがわかるのは、メタルだからですね。
馬鹿
省4
397(3): 2016/03/07(月)01:06 ID:pb3G2Tb1(1/5) AAS
>>388
10系客車には何故かDF50がよく似合う。
398(4): 2016/03/07(月)11:38 ID:DU5BDEpE(1) AAS
>>397
そうか?
DD51の方が似合うと思うが
DF50には旧客だろう
うちはDF50(茶)に35系(茶)+43系(茶)の6連
399(1): 2016/03/07(月)12:46 ID:pb3G2Tb1(2/5) AAS
>>398
むしろ逆だと思う。
DF50は10系でなきゃ、いっそのこと61系かと。
400(1): 2016/03/07(月)12:56 ID:pb3G2Tb1(3/5) AAS
>>399追伸
あくまで私見ね!
何せ山陰・福知山線のイメージが強くてw
401: 鈴木 2016/03/07(月)15:47 ID:cNW94awl(1) AAS
@DF50と軽量客車は出現時期が同じ。
だから窓にHゴムなどが採用されてる。
また偶然かもしれないが、台車枕に両方ともコイルバネが採用されて、
近代的な感じがした、という意味で相性もいい。
AしかしDF50は亜幹線の配置が多かったので実際の運用は、
古い旧式客車の編成がおおかったのかも知れず、
この形で馴染んだ人も多かったのかも知れない。
@は観念論、Aは経験論か。
私は@だけどね。
勿論 「あくまで私見ね! 」
402(1): 2016/03/07(月)19:19 ID:sJfVJ1CR(1/2) AAS
>>396
塗装の進歩も大きいですよね。
改造や修繕などでスポット溶接の凹みなど、下地塗料を厚塗りして研磨して隠すとかやるらしいです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 600 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.129s*