[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
466: 2016/03/14(月)22:07 ID:YrQ8PwvW(4/4) AAS
>>464
DCは普通に通ってたから走れないことはないと思うけど、
わざわざDLで牽引する必要が生じることがあったかどうか…。
467
(2): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2016/03/14(月)23:59 ID:omicNlMv(1) AAS
>>463
>実はウチにナカセイのスロ53・仕掛かり品があるのですが

車体だけならスロ54も同じですし、スロ54の26・29なら台車をTR23に履き替え
床下にクーラーを吊れば、低屋根化改造無しで昭和40年代後半の“グリーン車”
時代でもいけますね。
468
(1): 2016/03/15(火)05:24 ID:ZkQXrHaj(1) AAS
>>467
それは良い事を伺いました。
ご存知のとおり、ナカセイ品は床下機器がダイキャストの一体物なので、
クーラーをぶら下げるとなると、総取っ替えになるかも知れませんが
是非検討してみたいと思います。
深謝です。
469
(1): [hage] 2016/03/15(火)21:10 ID:kq0lsnUH(1) AAS
>>467-468
元「マロ55」ですな。
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
↑によると昭和49年頃にはスロ5426は門サキ、スロ5429は大ムコの配置なので
長崎本線の急行に組み込まれてDD51に牽かれていた、かも。
あくまで推測ですがw
470
(1): 2016/03/16(水)02:02 ID:vL/iVruF(1/4) AAS
>>469
ネットで調べてみたら、スロになってから1年かそこいらで廃車になったとか。
でも、向日町に所属してたんですね…知りませんでした。
471
(1): 2016/03/16(水)10:25 ID:d7FSopLz(1) AAS
>>470
…(^o^;???
それってマロ55としての活躍期間が約1年という事なんじゃない?
確か台車交換でスロ54に戻ってから10年くらい活躍していた筈。

50-3直前に「屋久島」に紛れ込んでいた姿が何年か前の「国鉄時代」に
載っていたが、当時の「屋久島」と「西海」は共通運用だったから、
スロ54床下冷房車とDD51との共演は間違いないでしょうね。
472
(2): 2016/03/16(水)15:31 ID:vL/iVruF(2/4) AAS
>>471
改めて旧ナカセイのキットがハセガワから再販売されたときの
個人のサイトを読むと、貴説が正解のようです。
床下の冷房機器(電源を含む)がオロネ20と同じもので良いという事もわかりました。
ただ、窓枠は冷房化の時には既にアルミサッシ化されていたようですから、
色差しが若干面倒くさいのは我慢しなければいけないみたいです。
473
(1): 2016/03/16(水)16:57 ID:vL/iVruF(3/4) AAS
>>472追記
件のサイトを読んでると、
「スロ53は、S37〜39年に30両全車がスロフ53に改造された」とありますが、
冷房化後は、床下冷房化車も含めすべてスロ(54)に戻ったのでしょうか?
474
(1): 2016/03/16(水)20:27 ID:MeZnO5N3(1) AAS
>>473
スロ53はスロ54と異なり、全車共冷房化されず、荷物車や通勤型客車に改造、又は廃車になっています。
スロ54とほとんど同じような車両でありながらずいぶん境遇が違いますね。
475
(1): 2016/03/16(水)20:46 ID:vL/iVruF(4/4) AAS
>>474
いやはや、そうでした。
「スロ53のキットがスロ54に使える」って事で混乱してました…失礼。
では、窓枠はアルミ化されてたんでしょうか? >スロ54・床下冷房車。
476
(1): 2016/03/17(木)11:29 ID:ESLDdoXm(1/2) AAS
>>475

誠文堂新光社刊「新車ガイドブック'67」のモノクロ写真では
窓枠は艶の無い車体と同色、よって木枠。
(横レス失礼)
477: 2016/03/17(木)12:14 ID:1YJDmPnj(1/2) AAS
>>476
深謝です。
478: 2016/03/17(木)19:25 ID:1YJDmPnj(2/2) AAS
皆様のおかげで、どうしてももう1両欲しかったオハ61との謂わば抱き合わせで
藪の奥から手元に転がり込んだスロ53キットが、
とても楽しい「チャレンジアイテム」になりました。
改めて皆様のアドバイスに深謝したいと思います。
ありがとうございました。
479
(1): 2016/03/17(木)21:53 ID:ESLDdoXm(2/2) AAS
>スロ53

そういや、同じころ登場した特ロのスロ50,51,60はどれも
オハ41またはマニ36のネタにされちまいましたね。
座席ピッチの広いスロ60あたりは何とかならなかったのか?
480
(1): 2016/03/19(土)09:07 ID:yd8Antcr(1) AAS
すいません。教えてください。今度天賞堂の16番 DD51形 ディーゼル機関車 全重連・最終型 JR貨物 新更新色 A寒地
を購入しようと思うのですが、KATOのD102 DCCコントローラーで動くのでしょうか?
481: 2016/03/19(土)16:07 ID:CmzmzxI/(1) AAS
>>480
マルチすんなカス
482
(1): 粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. 2016/03/19(土)20:41 ID:63Dhtn9Z(1) AAS
>>479

スロ60にそのまま冷房装置一式を積んだら「麿」になるから、
必然的に「スハ33」が更に増えたでしょう。
483
(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2016/03/20(日)22:47 ID:od3jYKzQ(1/2) AAS
さて今夜も、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”16番ゲージを
プラ完成品主体にお気楽に愉しんでおります。
ちょうどG車の話題で盛り上ったところで、折角の三連休(笑)なので久々に
オールG車でも走らせようかな。まぁ三連休に意味は無いけど。
●DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
オロ11は御存知天プラ。室内灯は敢えて#59001(電球色)をつけてある。
●DD51×2+コキフ10000+コキ10000×10+コキフ10000
少々短いが、箱から全部出すのが面倒だったので12両にとどめた。これでも
十分長いし重い(単機では牽けない重さ)のでまぁいいか。
しかし乍ら、オールG車にしろ10系にしろ、先頭はいつもDD51。
省7
484: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2016/03/20(日)23:29 ID:od3jYKzQ(2/2) AAS
引き続き、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”16番ゲージを
超お気楽に愉しんでおります。
●DE10×2+ホキ@@@@×5+ホキ####×14+ホキ@@@@×5+ヨ5000
第2エンド前向きの重連。DE10は何故かこの向きが好き。
まぁ何はともあれ当線(笑)は鉱石輸送鉄道だけに(以下略
●キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
そういえば平針の店がヤフオクに古いエンドウ製品を5両セットで出品
しているが、キユ25が入ってる辺りが微妙かな...
まっ(笑)
ウチは全室郵便車は客車で走らせるのでキユ25を増備する気は無いが
省1
485: 2016/03/21(月)04:36 ID:oroNjK+j(1/3) AAS
>>472遅訂正
既にお気づきとは思いますが…
×…オロネ20
○…オロネ10
失礼致しました。
1-
あと 517 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s