[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
558(2): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2016/04/06(水)23:10 ID:K2v4SaKM(1) AAS
一昨日と同じDD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12が快走中。
12系ですよ、12系。
本日の共演相手はキハ58系、キロ1両込みの5連。
勿論、両者とも廉価でお手軽な加ト製品、国鉄色。
と云うわけで今夜も、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”16番ゲージを
超お気楽に愉しんでおります。
>>541>>542
同感です。
559(3): 2016/04/06(水)23:50 ID:+v4hCqPN(1) AAS
>>558
素朴な疑問なんですが、12系でオハ5両というのは、何か拘りがあるんですか?
私はどうも9両で走らせてしまいますね。12両フルが出来るんだけど、なぜかやらないw
14系で7両「八甲田」見た時は、ある意味衝撃だった。てっきり新型客車は6両単位だと固定観念が強すぎてw
スハフが2両で、もったいない!なんて思ってた学生時代でしたw
560: C62IYH 2016/04/07(木)06:00 ID:0r55hQcf(1) AAS
>>558
私も凸51は過渡派です
でも、プラHOで同一形式を嗜好選べるようになったのは何よりかと
561(1): 2016/04/07(木)06:32 ID:HjIzV017(1/2) AAS
>>559
ウチの12系は、スハフとオハフが各2両とオハが6両の計10両
…オハをあと2両増備すれば12両になるのですが、藪の奥でどうしても気になるのは
いつもスハフの方。
20系併結の「ちくま」の編成を見ると、電源エンジンの故障に備えてなのか
スハフを3両連結してたようで、これが引っ掛かって未だに方針が定まらんのですw
562(1): 鈴木 2016/04/07(木)15:42 ID:1pgoHLhK(1) AAS
>>556
>デタラメスケール/ゴミゲージですか。
オタクは デタラメスケール/ゴミゲージ なの?
563(1): 2016/04/07(木)19:37 ID:64ZdH/by(1) AAS
>>562
オタクが デタラメスケール/ゴミゲージの論者 なのか。
やっと解ったよ。
564: 2016/04/07(木)19:50 ID:qHjbufpa(1/2) AAS
>>559
スハフ12の初期車は電源発電能力が不足していて6両編成だと2両(12両の時は3両)必要になり
その後の増備車では容量を増やして6両を賄えるようになったとなにかの本で読んだことがある
565: 2016/04/07(木)19:52 ID:HjIzV017(2/2) AAS
>>563
無闇に相手にしてはいけません。
ここは介護ヘルパーさんに任せましょうw
566(2): 2016/04/07(木)20:53 ID:Oy1SNRxJ(1) AAS
初心者ですが教えてください。たとえばトミックスの153系と
トラムのEF60を連結することは可能でしょうか?
カプラー交換で可能ですか?また合うカプラーはあるのでしょうか?
どなたか詳しい方ご教示をお願いします。
567: 2016/04/07(木)20:56 ID:nP99IaxK(1/2) AAS
>>566
何れにしても、電機と電車の間に何か挟まないと…w
568(1): 2016/04/07(木)21:06 ID:qHjbufpa(2/2) AAS
セノハチ運用?
画像リンク[jpg]:rail.hobidas.com
569(1): 2016/04/07(木)21:18 ID:s4VkBPYl(1) AAS
>>566
セノハチの補機の再現ですか?
151系の場合は連結聞カバーの中は自連が装備されていたからそのまま補機と連結できたが、
153系は密連なので、オヤ35と言う控車を間に挟んでいた。
模型とはいえ、やはりそのまま連結するのは不自然ではないかと思う。
570(1): 2016/04/07(木)22:30 ID:WmOVtuEA(1/2) AAS
>>568
>>569 参考になります。ありがとうございます。セノハチの再現は難しそうですねえ。間にはさむ車両としてはどのようなものが考えられるでしょうか?
571(1): 2016/04/07(木)22:50 ID:6QswGZ6W(1) AAS
>>570
オヤ35の種車は二重屋根のスロハフ30!
プラどころかブラスのバラキットさえ出そうに無い難物。
開き直って二重屋根のスハフ32を湘南色に塗ってオヤ35タイプに
するのが無難だと思う。
572(1): 2016/04/07(木)22:52 ID:U4q9ArxE(1) AAS
オヤ35って書いてあるよね?
スロハフ30の改造車なんだけど、今はお手軽な種車は
売っていないかも。
スロハ31のWルーフ車はだいぶ近いのでヤフオクなどで
出てきたらそれを塗り替えるのも妥協案かと
動画リンク[YouTube]
573: 2016/04/07(木)23:00 ID:WmOVtuEA(2/2) AAS
>>571
>>572 ありがとうございます。
574(1): 2016/04/07(木)23:31 ID:/PAAQqIF(1) AAS
とても初心者とは思えない渋いチョイスですな>セノハチ補機
お供には181系しおじや581系はとなんかいいですね!
575: 2016/04/07(木)23:53 ID:nP99IaxK(2/2) AAS
>>574
あのぅ…
181系や581系は6M6Tで瀬野八自力運転できますけど…
576: 2016/04/07(木)23:59 ID:9bfuhfLu(1) AAS
プラプラ厨房の実物知識なんてお粗末なものさw
577: 2016/04/08(金)00:24 ID:1oLh1b+r(1) AAS
自力走行できたらお供にはダメなのかorz
すまんかった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 425 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s