[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
587(1): 2016/04/08(金)12:48 ID:pYUQDV7i(3/4) AAS
いや〜参りましたね。セノハチ、オヤ35。153系はサロ、サハシがなくなった後は補機なしでもいけたとの情報がありましたので、いいとこ取りでそれを採用。とは言えサロ、サハシはちゃっかり組み込んだ6両。無茶苦茶ですがそこはお気楽に無理矢理納得。
588(2): 2016/04/08(金)13:03 ID:wheeHQv+(1) AAS
>>587
サロとサハシが1両ずつになり 6M4T になったので
補機が要らなくなったんじゃなかったっけ?
589: 2016/04/08(金)15:08 ID:pYUQDV7i(4/4) AAS
>>588 なるほど。ありがとうございます。
590(1): 2016/04/08(金)20:32 ID:kjdu0FMZ(2/2) AAS
>>588
補機無くす為に6M4Tにしたとどっかで読んだ記憶が
591(2): 2016/04/08(金)21:12 ID:fj+JUzIk(2/2) AAS
>>590
というより、利用客が東海道ほど居ないからTs・Tb各1両減車したら結果的に
瀬野八を自力運転できるようになった、ということでしょ。
門ミフの475系も同時期(43-10)にTs・Tb各1両減車して6M4Tになったし。
592: 2016/04/08(金)22:07 ID:Dc630+r3(1) AAS
ちょうどその頃に関東でサハシを欲しがっていたから減らされた
サハシ153が165系や169系に化けた…で良かったかな?
593(2): 2016/04/09(土)04:58 ID:ULv6L6rN(1) AAS
>>591
九州急行の475系は、サハシのうち1両が付属編成の方に繋がってたな。
基本編成にサハシ2両ってわけに行かなかったのは解るけど、
逆にそうまでしてサハシを2両確保しようとしたのは、
やはり長距離運転の故だったのかな?
594(4): 2016/04/10(日)01:35 ID:T7yXFJ+B(1) AAS
>>593
国鉄が「3等客が食堂車へ往くのに1・2等車内を通らせない」という
明治以来の施策と殆ど変わらない事を昭和40年代になっても続けていた、
とは考えられまいか。
595: 2016/04/10(日)01:43 ID:doCRAlvb(1/4) AAS
>>594
でも、同じ頃北陸急行は既にサハシが1両になってたかと。
596: 鈴木 2016/04/10(日)02:41 ID:0afHdu7N(1) AAS
>>594
それは出来るだけそうする、という方針はあったんでしょう。
しかし電車で前後にクハ、中間にサシ1両とサロを置いた場合、
どちらかのクハの客は食堂に行けなくなる。
英国の特急客車には、1等食堂室と3等食堂室を区別したものがあった。
(厨房は共通)
597(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/10(日)04:16 ID:gDnbSMuk(1) AAS
>>594
こんな編成表がありました
外部リンク[htm]:cassiopeia.bufsiz.jp
外部リンク[htm]:cassiopeia.bufsiz.jp
幼少のころ、「立山」もしくは「ゆのくに」でビュッフェへ行くとき、グリーン車を通った覚えがあります
「つばめ」「はと」では既に前後両側共にスロになってましたね
戦前の方針は、だんだん薄れていったのではないかとおもわれます
598: 2016/04/10(日)07:05 ID:doCRAlvb(2/4) AAS
東北急行の基本編成は、「ばんだい」や「ざおう」を併結した際に
サハシがなるべく編成の中央へ来るようにクハの次位に繋いだため
チョット変則的な感じですね。
この編成が気に入って、関西在住なのに455系としてキットを組んだ友人がいます。
私の方は古克製品を件の“サハシ泣き別れ編成”にして遊んでますが、
此方は本当は非冷房にしないと考証的にオカシイわけで、
いささか後ろめたい気分ではありますw
599(1): C62IYH 2016/04/10(日)08:44 ID:TgjnA/To(1) AAS
>>594
階級性云々はさておいて、
食堂へ向かう三等客を、出来るだけ二等以上の車内を通らせないようにというのは、
基本的なサービスの有り方として妥当な気がします。
だから「なにわ」の様に一等車をビュッフェで挟んだのは、ある意味あるべき姿だったのかも。
>>591 >>593 >>597
交直流、というか153系以外で、
Tb2両連結の例があったのですか??
600(2): 2016/04/10(日)09:44 ID:WFeBZoDG(1) AAS
>>599
東北の451
北陸の471
上越の165
いずれも当初はサロをサハシで挟んでいた。
601(4): 2016/04/10(日)10:36 ID:doCRAlvb(3/4) AAS
>>600
10連にサハシ・サロ各2両だったもんな…今じゃ到底考えられん。
602(2): C62IYH 2016/04/10(日)10:45 ID:lWv/6JmM(1) AAS
>>601
10連でTsTb2両づつって事は
残りはMcMが3ユニットだったんですか??
両端Mcなんて編成もあったんだ
603(2): 2016/04/10(日)11:18 ID:doCRAlvb(4/4) AAS
>>602
当初この系列にはクハがなく、455・475系までは冷房改造されるまで
Mc-M'ユニットの両端を両ワタリにして、
奇・偶数向きいずれでも使用可能となってました。
ちなみにクハは初めから偶数向き固定。
604(1): C62IYH 2016/04/10(日)13:51 ID:7y2UO+zL(1) AAS
>>600>>603
御教示サンクス
605(2): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2016/04/10(日)23:21 ID:yVg7tySU(1) AAS
亀レスですみません。
>>559
その時の気分で何となく“中間に車掌室が挟まらない”編成を組みたくなったりします。
因みに本日は、DD51+スハフ12+オハ12×2+スハフ12+オハ12×4+オハフ13の編成で
マタ〜リと愉しんでおります。共演相手はDE10×2+ホキ(??)26両+ヨ8000です。
>>561
故障が怖くて電源車を多く入れるのは担当の管理局や客車区の方針の違いでしょうか?
北海道に渡った14系ハザも、スハフ14とオハ14だけでしたから。
そういえば、12系も当初はスハフ12とオハ12の2形式で立ち上がってますね。
>>529氏がお乗りになった宮島がおそらくその一群ではないかと。
606(1): 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [ageman] 2016/04/10(日)23:41 ID:ypZDMXjI(1) AAS
>>601
上越は13連だったと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 396 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s