[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
815(2): 2016/05/17(火)18:57 ID:ON1dyjHy(1/2) AAS
ガキの頃に買ったC62を所蔵していますが
>>809
ヘッドライトは煙室前面と一体のダイ
>>813
キャブは真鍮
C62テンダーは舟底
賛否両論あって当然の内容だと思うけど
コスパはかなり高いと思う
ちなみに第一回TMSコンペ(当時は作品展)でTMS賞のC59はダイヤモンドだけど、
加工ベースとしても十分だったのでは
816(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/05/17(火)19:36 ID:aJFmCVao(2/3) AAS
>>815
ダイヤモンドC62は、
加工ベース目的で、オクで落とした事があります
テンダーが1号機の新製時以外は使えませんし、
フレームが大き過ぎてブレーキシューが付きません
フレームを交換しようとしても、軸箱無し動輪のため、
フレーム+動輪+テンダーでの交換になるため、
加工ベースとしてはコストパフォーマンスが非常に悪いと判断し、手放しました
加工ベースにするなら軸箱付き動輪である、
宮沢製C54、C57、D50(60)あたりが楽ですね
省1
817(1): 815 2016/05/17(火)19:55 ID:ON1dyjHy(2/2) AAS
>>816
テンダーは確か標準タイプじゃなかったかと…
今手元に無いので確認出来ませんが…
確かにあの動輪はあのフレームとセットでないと使えませんから
動輪固定が駄目な方には不利ですね
ちなみに作品展TMS賞のC59は
動輪固定のままでしたが。
やはり所有する方の価値観で、
様々な判断があるのですね。
818: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/05/17(火)20:07 ID:aJFmCVao(3/3) AAS
>>817
カツミのカタログに載っているのも、
テンダーの上端が一直線の船底型です
ブレーキシューが付かない事の方が軸箱可動よりもネックになりました
819(2): 2016/05/17(火)20:40 ID:5qFy1iMO(4/4) AAS
廉価版の話なら富HOのEF58も酷い出来だったな
あれを再生産して欲しいと思うやつはおらんだろ
820: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2016/05/17(火)22:55 ID:ojjFl3gQ(1/2) AAS
さて今夜も、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”16番ゲージを
プラ完成品群を主体にお気楽に愉しんでおります。
●9600九州(天プラ)+ホキ@@@@×5+ホキ####×14+ホキ????+ヨ5000
走行性能等、実に申し分無い天プラ9600だが、ブリスターから出す時に気を遣う。
細かい部品が多過ぎるから。もう少しあっさりしたディテールでもよかったと思う。
(飽くまでも私見です。念のため。)
●キハ26-400+キハ30+キハ11+キハ26-100
昨日のC57牽引客レと同様“並ロくずれ”を連結した凸凹ローカル。
(実車でローカルに乗ったとき、そういう車両にあたると嬉しかったなぁ。)
さて...線路の拭き掃除に入ろうかな。
821: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2016/05/17(火)23:50 ID:ojjFl3gQ(2/2) AAS
>>807
同意です。
アダチのD51(なめ)やD52、宮沢のC58、天賞堂の9600(1976年製品)
いずれも割とあっさりしたディテールですが、それ故少々ラフに扱っても
パーツが外れたり破損したり、と云った余計な心配が要りません(笑)。
>>808
アダチのD51には集煙装置やブレーキシューなど別売の“後付け部品”が
ありましたね。(勿論他機種に使えるものもあった)
廉価版でもそれなりに頑張っていたと思います。
822: 2016/05/18(水)07:18 ID:Q1ZCjRNz(1) AAS
>>819
アレはまぁ、あくまで“発展途上段階”の製品だったということで…。
「製品の質」に対する16番モデラーのニーズも、
まだ十分に把握できていなかったんじゃないかと。
823(1): 2016/05/18(水)16:04 ID:vuuJAgSx(1) AAS
そして 1/80 16.5mmの16番ブラス蒸機完成品は壊滅した
824: 2016/05/19(木)06:35 ID:L494G5Zo(1) AAS
京・寺町今出川の老舗あたりへ行くと、今でもアダチや珊瑚のディテールアップ用パーツが
わりと豊富に揃うので大いに助かる。
ブラス蒸機は基本さえシッカリ出来てれば、再塗装を伴うディテールの追加も
比較的容易にできるので楽しい。
825(2): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2016/05/19(木)22:16 ID:O+AMhBAt(1) AAS
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージのプラ完成品群を
マタ〜リと愉しんでおります。
◆DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
遠足臨か修旅臨のつもり。12系ですよ、12系!!
●D51(加ト)+スハフ32+オハ55+オハ35×3+オハフ33
>>804で貨物を牽いていた蒸機と、C57に牽かれていた客車。
やっぱり、廉価でよく走るプラ完成品蒸機こそ最高にお気楽、ですね。
826(1): 2016/05/20(金)15:40 ID:URkSZ5Ng(1) AAS
外部リンク:hanabi.2ch.ne...
>コイツを
>彦根の和で、見つけたら。
>皆で石をぶつけよう!
外部リンク:hanabi.2ch.ne...
>とにかく。
>彦根の和で、コイツを見つけたら。
>石をぶつけましょう!
歴とした犯罪予告ならびに犯罪教唆ですね。
滋賀県警に通報しておきましょうか>♪
827: 2016/05/20(金)23:11 ID:sfk8Pj4a(1) AAS
>>826
そんな事より、彦根の「和」ってまだあるのか?
828(1): 2016/05/21(土)05:39 ID:UqJXLWRE(1) AAS
>>819
あれは、58以上に12系ですよ、12系の方が酷かったな
台車一体首振りカプラーに車体一体の窓桟
やはり当時のN品質では、HOでは通用しない、
を証明した製品だった。
今日では、Nでも無理なレベルだな
価格は確か1500円で、中村のよりも安かったが、
質では中村の方が全然よかったな
829: 2016/05/21(土)13:53 ID:K8nzv65p(1) AAS
泣きながらRMM3頁の広告を黒マジックで塗り潰す>>823の姿が目に浮かぶ。
830: 2016/05/21(土)14:15 ID:yL1uEbaG(1) AAS
そして 1/80・16.5mmの HOゲージはプラ完成品もブラス蒸機も増殖し続ける
831: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2016/05/22(日)01:07 ID:/CfQag4o(1/2) AAS
>>828
いくら私でも、流石に富の12系は買う気がしませんでした。
尤も、あの12系があったからこそ、加トはDD51と12系でプラHO参入で成功を
収めることができた、と云えると思います。
あの当時、43系ハザは中村キットの在庫がまだかなり残ってましたから。
加トが43系ハザよりも先に12系を出したのは正解だったかも。
あ、そういえばカツミも12系出してましたね、妙に濃い色の…(笑)。
832(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2016/05/22(日)01:08 ID:/CfQag4o(2/2) AAS
と云うわけで、12系を愉しんでしまいました、12系を。
◎DD51+12系8連…>>825と同じ。
◎キハ58+キハ28+キハ58[M]+キロ28+キハ58+キハ28+キハ58
そのあとは貨物の競演。
◎DD51×2+レムフ10000+レサ10000×14+レムフ10000
◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×12+コキフ10000
どちらも貨車がブリキ遠藤なので、流石に重連でないと無理(笑)。
まぁ中古で然程銭もかけず入手できたからいいけど。
今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品その他諸々
マタ〜リと愉しませていただきました。
833(3): 2016/05/22(日)11:15 ID:UKKIoNVr(1) AAS
最近プラ製のHOを購入したんだけど、パワーパックはどれがいいんですかね?
基本的に低速で遊ぶつもりなんだけど、KATOのスタンダードでもOK?
834(1): 2016/05/22(日)11:21 ID:drUDT4NW(1) AAS
>>833
車種は?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 168 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.124s