[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part33 (847レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
203: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土)17:06 ID:sh2vnx34(26/26) AAS
>>199
> これでは「真摯に模型に造形美を追求する」「どうやったら実物に近づくか」そんな努力は水泡に帰す、虚しいもんだ。

そのような模型がやりたいのなら、OJやもっとも大きい模型をやれば良いんですよ
HOクラスでは限界があるのは周知の事実です
そもそも限界が低いところにあるのに、貴方のようにグダグダ言っても始まりません

小さい模型は小さい模型なりの楽しみ方があるって気付かないのなら、
それまでなんですよ

> ここの目的「16番の名前を真面目に考えよう」への対応も怪しい。

だから、「このままでも構わない」と書いてきましたよ
自分の気に入らない意見だからと言ってレッテル貼るなら議論にも何にもなりませんよ
204
(1): 185-28 2018/02/03(土)17:18 ID:zrrBkf1g(9/13) AAS
>>187
>>188
いずれにしろ
車体が1/80で 軌間が1/64 何て模型は想定してませんねえ。

きっと ニョロ が間を示すと勘違いしているのでしょうね。
* = NMRA defined value (without = derived value)
# = NEM defined value (without = derived value)
~ = Other (unknown source) defined value (without = derived value)

残念でした。
205
(2): 185-28 2018/02/03(土)17:19 ID:zrrBkf1g(10/13) AAS
>>189
いいんじゃないですかね。
軌間だけHOてことで明記すれば。

そうやって売られている模型はないようですけど。
206
(2): 185-28 2018/02/03(土)17:31 ID:zrrBkf1g(11/13) AAS
>>190
いいんじゃないですかね。
〇〇だけHOてことで明記すれば。

そうやって売られている模型はないようですけど。

かつて、コンプレッサーを1/87にして売っていた蒸機がありましたが
黙って売ったんで、かなり問題になったようですな。

車体1/80、部品一部1/87、軌間1/64のHOと書いて売るとなると
大変だね。

Jとか別の名前にしたほうがいいよ。
207
(1): 2018/02/03(土)17:57 ID:sYO74Yqa(1/3) AAS
>>200蒸機好き
>HO SCALE
>Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
> [1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
>{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
    ↑
「ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮」(←笑い)はやめたの?
    ↓
  >>30蒸機好き
  >ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますね
省3
208: 2018/02/03(土)17:58 ID:sYO74Yqa(2/3) AAS
>>207は鈴木の書き込みね
209: 2018/02/03(土)18:10 ID:uSgv2ZNK(1/2) AAS
>>206
>車体1/80、部品一部1/87、軌間1/64のHOと書いて売るとなると
>大変だね。

なるほどねぇ。

車体1/150、軌間1/120のNと書いて売っているメーカーや販売店は
さぞかし大変でしょうね。
210: 某356 2018/02/03(土)18:11 ID:CfGaSf+0(10/26) AAS
>>194
>まあ、グダグダと「16番をHOと呼んで良いんだ」。
>「ここは日本だ、外人の決めたルールは知らん」。
>「世界中に例外はある」と言いたいなら言ってろ。
まぁ貴方がグダグダと何を言ったところで
1/87以外をHOと呼ぶことが便利だと思う人は
言い続けるわけで。

>「16番をHOと呼んで良いんだ」と、あんたがそう思うなら、
>後ろ指さされながらやってれば良いだけの事。
>ここで喚こうが、ピーピー泣こうが良識の世界、元に戻らんよ。
省3
211
(1): 某356 2018/02/03(土)18:17 ID:CfGaSf+0(11/26) AAS
>>197
>「16番をHOと呼んで良いんだ」自分がそう思うなら、ずっとやってれば良い。
> 60年前に祖師谷の方でそう言ってたのなら、信じて突き進むが良い。
あなたの許可をもらうまでもなく、
そうおもう人はそう呼んでいると思いますよ。

>とね、もう世の中話変わってるんだよ。これは勝手な決めつかかい????????????????
> :とっくに出版関係・模型メーカーも混合scale模型をHOとは呼ばなくなってきている。
> :「Scaleが統一された模型」も充実してきた、1/80でも「軌間を縮尺に近づけて製作する」の模型もある。
> :皆が情報を持ってる、調べられる。権威の指図に乗らなくなってる。
あなたの言う「変わっている」現状この程度なわけですが。
省3
212: 某356 2018/02/03(土)18:23 ID:CfGaSf+0(12/26) AAS
>>199
>模型を楽しむには「その程度で良い」だそうです。
>これでは「真摯に模型に造形美を追求する」「どうやったら実物に近づくか」そんな努力は水泡に帰す、虚しいもんだ。
ほうほう、名称の話がそんな結論になるわけですか。
それではNや0やGやOOを楽しんでいる人は
どうなっちゃうんですかねぇ。
213
(2): 2018/02/03(土)18:26 ID:uSgv2ZNK(2/2) AAS
1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも『HO』でいいんじゃないの。

1/150・9mmも、1/160・9mmも『N』であるように。
214: 2018/02/03(土)18:48 ID:kCvZCgp+(1) AAS
>>213

全然、問題ありませんね。

Kaの国の人は解りませんが…
215: 某356 2018/02/03(土)18:51 ID:CfGaSf+0(13/26) AAS
>>205
>いいんじゃないですかね。
>〇〇だけHOてことで明記すれば。
それは>>186の人にも言ってあげたほうがいいですよ♪
216
(4): 2018/02/03(土)18:59 ID:trIfnm+u(13/23) AAS
AA省
217
(2): 185-28 2018/02/03(土)19:16 ID:zrrBkf1g(12/13) AAS
>>216
>提唱者及び業界の不作為と私は考えますが、いかがでしょう?

全くですな。

今までも J とか 提唱されたのに
あちこちから じゃま が入りました。

今まで放置していたのを棚に上げて
困ったものです。

結局のところ 1/80 G=16.5mm としか書けないのでしょうね。
218: 2018/02/03(土)19:27 ID:qkn8EK4H(3/3) AAS
名前を変えても

連投癖は治らないんですね
バレバレですょ?
頭悪ぅ〜笑
219
(1): 2018/02/03(土)19:46 ID:trIfnm+u(14/23) AAS
めんどくさいい煤はよく来るね、中身の無い話もって(笑)
220
(1): 2018/02/03(土)19:49 ID:trIfnm+u(15/23) AAS
何の為にココへ来るんだろう煤は、だから16番をHOって呼びたきゃ呼んでて良いって!!

ずっと模型やってて「いい歳して恥ずかしくない」ないのだったらね(嘲笑)
221: 某356 2018/02/03(土)20:07 ID:CfGaSf+0(14/26) AAS
>>216
>そうお思いになるなら、自己責任で呼んでて下さい。
>止めませんよ、ただし1/80・16.5mmはHOじゃ無いです、HOはscale呼称です。
で、何に逆らうと1/87以外はHOではないことになってしまうのでしょうか。
あなたが「俺が恥ずかしいと思うから」、「俺が信じるものと違うから」、
「俺が理解できないから」で説明は終わりですか?

>NやOは複数のScaleで使ってますから、Gauge 呼称で良いのです。
>(どちらにしても標準軌間を想定してますけどね。。。)
>狭軌を採用したのが我が国の多くの鉄道、再現する場合16.5mmでは縮尺が合いません。
>例外を持ち出して「ほらこんなのもあるぞ!!」と言いたい方、邪道ですよ。
省17
222
(2): 某356 2018/02/03(土)20:09 ID:CfGaSf+0(15/26) AAS
>>217
>今まで放置していたのを棚に上げて
>困ったものです。

すでに今までが棚に上がっていたからこそ、だと思いますが。
1-
あと 625 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s