[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part33 (847レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
8(1): 2018/02/01(木)23:21:45.47 ID:g/zMyX9G(5/5) AAS
>> 音符がついちゃうめんどくさい奴 煤 ID:sutoMmO7
>三つくらいなら理解できるのかと思って何度か書きこみをしたのですが、
>思っていたより理解力が低かったようですね、残念です♪
まあ、HOゲージって平気で呼べて恥ずかしくない人ですからね。。。
残念に思われても、気になりませんよ。
で、せっかく静かなんだから【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-31-で、
チャチャ入れするんじゃや無いよ、あんたは関係無いんだからね。
16(2): 2018/02/02(金)00:02:56.47 ID:eUzs4uQy(1/22) AAS
鬱陶しいね、煤は!!
63(1): 鈴木 2018/02/02(金)08:47:45.47 ID:OhdK1zRz(10/14) AAS
>>58蒸機好き
>ご本人でも無いのによく心情までわかるんですね まるで、同じ人みたいですね
本人でなくても、文章を虚心に読めば、慎重を期してる事が解りますけど?
普通ならつい筆の勢いで「妨害工作である」と書いてしまいがちです。
オタクのように>>6に関して、
「妨害工作なのか」 とせず、
「妨害工作」 と、
【切り取り】引用すれば、 愚昧解釈になりますね。
171: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土)06:59:38.47 ID:sh2vnx34(11/26) AAS
>>160
> 最新号のRMMの表紙に何て書いてありますか?
> 眼が付いてたら、読めなくても16位わかるよね??
それが、広まるかどうか?ですね
16番なんて呼んでる人はまだまだ少ないですからね
> カトちゃん以外、他のメーカーに書いてありますか? 品番とかいうのは無しね(嘲笑)
「以外」とか「無し」とか、ご都合主義を全部並べたら、
何でもありですね
解ってませんね
> 16番は遊び方のルール。
省12
187(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土)11:08:51.47 ID:sh2vnx34(18/26) AAS
普通の人が感じるのは、
1/76.2、1/87.1、1/90、がHOなのに、1/80をHOじゃないとしたら、
「なんじゃそりゃ?」になるでしょうね
185-28さんの話は論拠破綻してますね
254(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/04(日)06:30:56.47 ID:1N4dE69/(1/5) AAS
>>204>>205>>206
どちらにせよ貴方が勝手に決めちゃう事ではありませんのでね
その範囲に入っているならOKと言う見方をする人が出てきてもおかしくありませんからね
外部リンク[html]:www.spikesys.com
HO SCALE
Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
このwebの話に貴方が必死なのは、
今まで「HOは1/87のみ」と書いてきた貴方は論理破綻してるって事になりますね
省1
257(2): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/04(日)06:49:30.47 ID:1N4dE69/(4/5) AAS
>>225
>ファンの側がどうしても1/65ゲージを「HO」と呼びたい気持ちがあったんだと思いますよ。
>もし1/65ゲージを「HO」と呼ばなかったら、売り上げは1割減?
だから、12mm模型の関係者はHOの名前を独占したくて、
ゲージ論を蒸し返したわけですね
なるほど、なるほど
>>226
> HOも1/87と1/87.1ですが、その差は幾つでしょうね?
> 1/87と1/65ではチョイと話になりませんね。。。
> その上、車体は1/80ですよ、話になりませんね。。。
省11
275(1): 鈴木 2018/02/04(日)22:15:12.47 ID:+G4PYlG3(1/2) AAS
「HOの名前を独占したいか、したくないか」、なんて各人の内的な心を、
アーダ、コーダ、と詮索したって始まらんでしょ。
HOは1/87の模型であり、
1/87でない模型を、HOとは言わない、というだけの話ですよ。
従って、1/86だの1/85だの、そして1/80だの、をHOとは言わない、という事ですよ。
「そうではない」という意見を持つ人は、
HOの意味を書き、そこに書いた事以外の模型は、
HOとは言わない、と明確に言えばいいのですよ。
473: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/07(水)23:20:29.47 ID:alm4Zbl/(11/14) AAS
>>459
> センスで、縮尺を使い分けるんですか?
> 最初から、整合がある方が楽ですよね〜
> 形が崩れてるから、センスが必要なんですね〜
> ご苦労様です。
何もご存知無いようですけど
例えば手摺なんかはある程度オーバースケールにしなきゃ目立たないし、
蒸機の煙突だって、上から見たのと下から見たのでは太さが変わって見えるために、
スケールより太く作られるんですよ
それならそれで、頑張って下さいね
省25
693(1): 某356 2018/02/11(日)12:08:01.47 ID:vvg6YsYK(1/8) AAS
>>678
>違う。
>「専門誌が書いているから、(個人でどう呼ぶかは自由だが)1/80は最早HOとは呼ばない」というルールが
>公的になりつつあり、これから先より多くのモデラーがその事実を受け入れていく事になるだろう、だ。
よかったですね。
それがはやく一般的にも広がるとといいですね。
>専門誌の書き方が気に食わないと思うなら「1/80がHOでないのは怪しからん」と抗議を入れるなりして、
>後はご自身の人生に於いて、相手側に内心で軽蔑されるというリスクを負って、好きな呼び方をすれば良いだけ。
>御止めしません♪
多分ことのスレッドに専門誌の書き方が不満だと言う人は居ないのではないかと思いますよ♪
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s