[過去ログ]
1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -26- (1002レス)
1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -26- http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
940: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2021/08/25(水) 07:07:16 ID:YPTPSc3l >>398 一見4点で支持されてれように見えても、平面は3点で決定するので、実際には3点支持になってるんじゃ? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/940
941: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2021/08/25(水) 07:11:37 ID:YPTPSc3l >>940補遺 インサイドギア時代の動力輪接地状態が典型的かと。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/941
942: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2021/08/25(水) 07:13:37 ID:FxXn5N23 >>939 線路の上って意外とホコリが溜まってるんだよね。 Nでも富のレールクリーニングカーで吸引するとホコリがかなり取れるから、富HO版のレールクリーニングカー欲しいのだが今はダポールのしか手に入らないんだよな。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/942
943: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2021/08/25(水) 07:53:32 ID:YPTPSc3l ダイソンから出ないかなぁ >レールクリーニングカー w http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/943
944: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2021/08/25(水) 08:50:45 ID:DAtZg1OW >>943 私はダイソーから出ないかなぁ…と期待しております(笑)。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/944
945: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2021/08/25(水) 10:11:01 ID:923iDnsX 超小型の掃除機が出ればHOならなんとかなりそうですよね AliExpressにないかなあ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/945
946: 名無しさん@線路いっぱい [] 2021/08/25(水) 14:13:16 ID:eTul8k6l まさか3点支持の車両と言われて 三輪車や三輪の車両をイメージしちゃってる人はいないよね。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/946
947: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2021/08/25(水) 23:44:56 ID:T329+bQx >>918 >コア、すなわち鉄芯がない事で重量バランスも良く回転ムラが少ない。 >指で回すと簡単に回る。 >このため起動に強く低速に向く。 >コア有でも五極七極と増やせば低速に強くなるが、巻線の体積は減る。 >コアレスは鉄芯が無い分まで巻線に使うこともできる。 >特に小さな回転子に対しては侮れない性能差になりやすい。 >製造は難しくメーカー間や世代間での性能差も大きいと思われる。 コアレスはインダクタンスが小さいので断続による高電圧が生じず、整流子の電蝕による摩耗が少なく火花が少ない。 インダクタンスが小さいので高周波の信号や音声信号への影響が少ないので昔のPFMサウンドシステムにも適していた。 通電時以外は永久磁石による保持力がないのでコースティングギアやスパーギアのみの伝動の場合には惰性で走行できる。 火星探査機のローバーにもコアレスモータが使用されている。 www.maxonworld.com/ja/maxonworld/index http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/947
948: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2021/08/26(木) 08:31:54 ID:VKL5I64s >>947 ウチの車両に付いてる古い棒型や縦型モーターと比較するのも気が引けるが、整流子の電蝕が少ないというのは何よりだな。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/948
949: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2021/08/26(木) 21:34:27 ID:GWZ7M3Af さて今夜も、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略 本日は蒸機登板。天プラ機の競演。 ◎9600九州+ワフ35000+タキ3000+チキ2500+ツム1000+ワム70000×2 +ワム60000×2+トラ45000+ヨ5000 最後尾のヨ以外は全車ブリキ遠藤だが、いかに非力なプラ96といえども現車10両は いささか役不足かも。 ◎C58+スハフ32+オハ55+オハ35×2+オハフ33 こちらも走りは余裕綽々だが、編成をこれ以上長くしても却って興醒めかも。 (※個人の感想です。) しかしながら、やはり走らせて愉しむには3〜4万円台のプラ蒸機が気楽でいいね。 まぁどの道、何十万円のブラス蒸機なんて私には縁が無いけど(笑)。 3〜4万円台のプラ蒸機で、こうして蒸機列車がお手軽に愉しめるから委員ですよ、 1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”(本当に面白い)十六番ゲージは。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/949
950: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2021/08/26(木) 23:55:19 ID:GWZ7M3Af 引き続き…と云うわけでもないが、1/80・16.5mmの“Hontoni Okiraku” (本当にお気楽)な十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。 ◎DD51+スハフ12+オハ12×4+スハフ12 やはり、赤いDLには青い客車がよく映える。 12系ですよ、12系♪ ◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<にちりん> …しかし乍ら、いまだ前後に同じHMを付けたことが一度も無い(笑)。 いいんだよ。一粒で二度美味しいってやつ、かな。 今夜もただ、走る列車をボーッと眺めているだけ。 それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。 やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。 (飽くまでも私見です。念のため。) http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/950
951: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2021/08/27(金) 08:22:03 ID:oq6Wtbsp 前後のヘッドマークは勿論、車体の左右で二等・グリーン帯の色違いや有無なんかを変えても面白いんじゃないかな?と思ったりしますな。 ちなみにウチの某・EF凸は、機械室側面の鎧戸形状を左右で違えてあります。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/951
952: 名無しさん@線路いっぱい [] 2021/08/28(土) 13:39:41 ID:6PTegNKl キハ40系や113系などは前後で青地に白文字で「普通」、白地に黒文字で 「普通」にしています。キハ58系だと「普通」、「快速」、「急行」。気 分次第で列車種別が変えられます。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/952
953: 名無しさん@線路いっぱい [] 2021/08/28(土) 13:48:52 ID:6PTegNKl >>942 トンネルや駅がない、ヤードや待避線に架線柱を立てないフロアー運転なので ハンディ掃除機で線路全体の埃を吸っています。本線には架線柱を付けててい ますがカーブでも400mm前後でも広め。過渡線路はモデルアイコンお勧めの ヤスリステック フニッシュで手磨きです。 カントカーブは外側が高いので1線ずつですが待避線などはヤスリステックを 縦向きに使えば3線は一気に磨けます。そうは言ってもレールクリーニングカ ーがあれば楽だろうし、架線柱の間隔も短くできるだろうなぁと思います。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/953
954: 名無しさん@線路いっぱい [] 2021/08/28(土) 14:24:32 ID:AD0aYDvF >>952 455/475系は快速運用に入ったら準急表示だった http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/954
955: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2021/08/28(土) 21:45:31 ID:hI9hYw5C 加トのキハ58系は前照灯・尾灯のオン/オフが面倒臭いので(※個人の感想です) 私は予め、先頭に出すものと中間に組み込むものを使い分けています。 尤も、種別幕シールについては基本的に“急行”、一部“快速”も使っていますが その点の使い分けには余りこだわっておりません♪ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/955
956: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2021/08/29(日) 05:41:32 ID:+AEKfRdI 個人的には、過渡キハ58系の種別表示窓は非点灯でもいいように思う。 元々表示面そのものが出っ張り過ぎてるように思うし、種別シールを貼るとオモチャっぽくなるし。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/956
957: 名無しさん@線路いっぱい [] 2021/08/29(日) 19:07:42 ID:XGrdnf3e >>956 過渡キハ58系は確か1994年度発売。大目に見ましょう(個人的な見解です) http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/957
958: 名無しさん@線路いっぱい [] 2021/08/29(日) 19:17:19 ID:XGrdnf3e 過渡 国鉄EF65-1000後期形 + 過渡 日本オイルターミナル タキ1000×14 引き込み線1 富 EF210-100 引き込み線2 富 ホキ800、鉄道ホビタス マニ50 65はJRマークを貼った旧国鉄特急色タイプも出して欲しいと思います 隣に桃太郎がいても、さほど違和感はありませんが(個人の感想です) http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/958
959: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2021/08/30(月) 04:55:57 ID:0pEyJNWQ GMのEVO式って流行らんですよねえ HOのサイズで透過式で点灯が生きると思うんですが http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/959
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 43 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.220s*