[過去ログ]
【著作物盗用】ブログ「Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記」を語るスレ3【Arduinoやーめた】 (972レス)
【著作物盗用】ブログ「Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記」を語るスレ3【Arduinoやーめた】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
27: 名無しさん@線路いっぱい [] 2022/02/09(水) 18:11:41.44 ID:Vni5QHwd >>25 一般的にGNDというのは、ここを0Vとして回路上で基準点としますよ、という意味かと。 なのでACアダプタのマイナスをGNDに接続すると定義している回路であれば、 マイナス=GNDとなる。 俺が懸念しているのは、一次側(AC側)と絶縁がちゃんと行われているかどうか、 確認していないんじゃないかな、というあたり。 普通なら絶縁されているはずなのだけど、この爺さんに普通は通用しない。 例えばポイント駆動用とその他建物照明など独立した電源系統を2つ使うような場合で、 それらの直流電源回路部のマイナス同士をGNDで接続するとき、 2つの直流電源回路のマイナス同士がアイソレートされているかどうか、ということ。 なにもかもいい加減なことばかりやっている爺さんなので、 ろくに知識がないやつが真似して家を燃やさないか心配している。 もちろん爺さんの家だけが燃えることについては、なにも心配してない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/27
28: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2022/02/09(水) 18:18:51.11 ID:axmsxt1h >>27 電気関連過去記事アクセスが多い拙ブログの資産を舐めるな! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/28
29: 名無しさん@線路いっぱい [hage] 2022/02/09(水) 19:15:23.40 ID:xy/Y7OKy >>28 読者をバカにしくさってるブログなんて腐敗臭ひどくて舐めれたもんじゃねーわ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/29
30: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2022/02/09(水) 20:55:24.49 ID:X26YGhPs PSEマークが付いてるACアダプタなら、ACとDCは絶縁されてる。 だから露太が言うような事をしても問題は無い。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/30
31: 名無しさん@線路いっぱい [] 2022/02/09(水) 22:48:06.67 ID:qpnsb+Go TOMIXのポイント駆動電源はだいたいポイント1個あたり2000〜2300μF/25Vの想定のコンデンサで駆動してるんだけど、 自分で言っときながら信号に3300μFのコンデンサ繋ごうとしてるのはなんなんでしょうね。 それこそ大電流流れてお亡くなりになりそうな気がするんだが。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/31
32: 名無しさん@線路いっぱい [] 2022/02/10(木) 07:51:16.73 ID:te7akYD2 あの人は腕木式信号機を実験して12Vよりも低い電圧でも動く事を知った様です。 ポイントと同じ駆動ユニットを使っていてもポイントよりも機械的な負荷が少ない とすれば不思議ではありません。 で、あの人は印加電圧を下げて使ってるらしい。だからコンデンサ容量を大きく すると12V駆動時よりもピーク電流は小さくて電流の減衰時間は長くなる。 でも、古くなって動きが渋くなってきたらうまく動かなくなるかもしれないとは 考えていないみたいなので、勝手にやれば良いと思う。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/32
33: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2022/02/10(木) 20:07:01.88 ID:6SDhUx/z あいつ、載せている車体が違うだけで、基本設計自体はEF58もEF52以来の戦前型電気機関車と同じだと知らないだろうな。 EF58初期車は、新製時はEF57と変わらん形状の車体載せてて、それをEF13に載せ替えたこととか、絶対知らないだろうな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/33
34: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2022/02/11(金) 11:18:22.55 ID:ZxnHhTIa EF66が客貨両用というのは結果的にそうなんだろうけど、本来は製造目的によるものではないのかな。とモヤる。 ならば65PやPFは貨物用か、と。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/34
35: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2022/02/11(金) 21:11:51.48 ID:sV8xi399 >>30 だから露太爺さんには「普通なら」が通用しないと何度言えば(ry 〒マークすらついてない電源をもったいないからと言っていまだに使っている可能性だってある。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/35
36: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2022/02/11(金) 21:33:42.06 ID:sV8xi399 >>31-32 電子回路はその場では動作しても設計者の意図する使い方を外れると、 長い期間または長い回数利用した場合、極端に寿命が縮んだりする。 その結果、最悪発火事故などを誘発するなど、予期せぬ結果に至る場合がある。 特に大手メーカーさんの場合コストダウンに命をかけているので、 正常に動作するギリギリを攻めている場合が多い。 腕木式信号機に使用しているアクチュエータ(駆動部)の 定格等仕様が非公開な以上、なんとなく改造するのはリスクを伴う。 メーカーの想定しているサイクル数(この場合は往復運動の回数)に満たずに 寿命となるかもしれないことは想定しておくべきかと。 コンデンサ周りの回路がどうなっているか知らないけど、コンデンサが空の状態は瞬間的にはショートと同じ。 そのコンデンサの容量を150%にした場合、どうなるか?という問題かと。 俺が発生を想定している問題は2つあるが、 また爺に余計なこと教えんなとスレ住人に怒られるので、今日はここまで(笑 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/36
37: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2022/02/12(土) 01:32:26.25 ID:0bqWnpCP 奇妙な電子回路を入れなくてもリレーだけで同じことができると思った それほどコスト的に差があるのか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/37
38: 名無しさん@線路いっぱい [] 2022/02/12(土) 01:47:02.03 ID:Ozqzgc5m こんな時間にやたらPVカウンタ回ってんな、やっぱりなんかやってるだろ。 年金生活のジジィに連休もへったくれもないだろうし。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/38
39: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2022/02/12(土) 06:33:50.84 ID:1JKV9F6V >>37 リレーなんて使ってる分コスト高い http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/39
40: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2022/02/12(土) 07:41:36.23 ID:Ozqzgc5m >>36 まぁ、肝心の信号機がTOMIXなんでまた壊れたら壊れたで「これだからTOMIXは玩具なんです」とか言うんだろ で、堀田氏がまた荒ぶると。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/40
41: 34 [sage] 2022/02/12(土) 11:19:30.67 ID:bFZ3dhuh 特に65ファンということでもなく、頭が古いだけなので気にしないでください、堀田さん。 カトーのターンテーブルは、今のものの前にフライシュマンのを出してましたね。トミーが旧c57よりも前にターンテーブルを出したのとは対照的に、カトーは蒸気コアレス化以降で、ようやく自前のを出したところにスタンスが見えますね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/41
42: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2022/02/12(土) 22:27:28.65 ID:pXuhh9X8 >>34 実物誌で、EF65の速度特性のよくなさが論じられたことがある。高速性能がよくなく、 基本的にEF58のほうが寝台特急向きなので、関西ブルトレはしばらくEF58けん引が残ったりしていたよね。 もちろん製造目的としてはEF66は高速貨物用(10000系貨車)で、高速向きに作られているが、 性能面で見れば、やはりEF65はPFであろうとも貨物用の性能であり、EF66は高速貨物用とはいえ ブルトレ用として、当時あった機関車の中では最適ということだったのだろう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/42
43: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2022/02/13(日) 18:31:07.88 ID:6PXuh+LI 露太記事より。 > キハ90やキハ91は初耳、筆者フォローの限界超えてます。 1966年に登場後、増備車も含めて中央西線「のりくら」に使われたのだが? そんなことも知らないのかバカチンが! > カツミは裏表紙見開きに移動してます 裏表紙の裏側は、表3というのだバカチンが! 表1−表2−表3−裏4だ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/43
44: 名無しさん@線路いっぱい [] 2022/02/13(日) 18:37:23.91 ID:6PXuh+LI 続き > [追記]2019年末公開の拙ブログ迷惑行為レビュー6記事を削除しました。 お、堀田氏に何かアクションを起こす布石か?得意の「蠢動」かw 削除しても、魚拓はたいてい取られているぞ。 堀田氏にしても、零工房氏にしても、大変な誹謗中傷をなして、それが元で 身元を特定され、他の不足情報も提供出来る人物が存在することを忘れないことだな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/44
45: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2022/02/13(日) 18:56:34.82 ID:Uz/XSM4v 厚顔無恥、という言葉がよく似合う老害 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/45
46: 名無しさん@線路いっぱい [] 2022/02/13(日) 22:34:55.08 ID:d2W821nx てか、あいつキハ181系キチだったよな? それでキハ90系知らないとか…… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1643443771/46
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 926 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s