[過去ログ] 【著作物盗用】ブログ「Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記」を語るスレ3【Arduinoやーめた】 (972レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
336
(1): 2022/07/05(火)10:23 ID:3tOfcVq1(1/6) AAS
堀田氏最新記事について。
ホロの件。
小田急1900が、片ホロ(堀田氏言うところの片持ちホロ)を採用したのは、桜木町事件より前。
よってそれを見た国鉄技術者が、後に標準化されるモハ90形等のホロを片持ち式にしたのだろう。
当時の小田急と国鉄は、密接な関係や、人事的な関係性があった。
一般には(あくまで一般には)旧形国電は両ホロ、新性能国電から片ホロ。80系はホロ幅が違うので、
他形式と連結する場合は、「テーパーホロ」なるものを使った(どっちをテーパーホロにしたのかね?)。
旧形国電が後に改造で片持ち化したのだろうか。62系なんかはそうなっているようだけど、飯田線の旧形を見ると、
みんなホロの両側にホロ吊りがあるんだよね。あれは両ホロの証拠なんだけど、クモハ60の正面にホロ無しで
枠だけという画像もあるね。あれはどうなのかなぁ。線区によっては片持ちに改造した区所があったのだろうか。

> キハ58系列の冷房車とキハ80系は、サービス電源用の低圧ジャンパがある関係で無改造で方転することができない
キハ58の冷房電源ジャンパは、点対称に連結出来るようになっていて、右下の栓受けにはまっているのは、左下に受けがあるよ。
なので、いかようにも方転出来る。キロなどの中間車も同様(ジョイフル車とか特殊な改造車はわからない)。

TS-117とTS-826台車の件。
前者は井の頭線1800形の台車交換のために、わずか2輌分のみ作られたもの。まだ3000系にパイオニアを
履かせていた時期なので、ディスクブレーキ回りには特許を使っているとみられるが、
車内に提携銘板が無いし、そもそもP-III117という形式になってない。なんでこの時期にTS台車で
ディスクブレーキなのか。パイオニア台車には軸バネが無いが、TS-117とTS-826にはある。そのため?
でも、TS-826なんて、P-III706時代のブレーキ装置、空気バネ流用なのに。
1-
あと 636 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s