【JAXA】XRISM SLIM LEV-1,2【H-IIA47号機総合】 (448レス)
上下前次1-新
331: 2024/04/25(木)14:00 ID:UO0gf9QM(1) AAS
シャープの中の人は喜んでるだろうな
真っ昼間で角度悪くても発電しとる
332: 2024/04/26(金)18:04 ID:pG4yqWBK(1/2) AAS
>>329
う〜ん、個人的な希望だね。 (^^;)
でも受信側の臼田局には運用スケジュールってのが有ってネッ!
『運用中の航宙機』との定常通信の他、主にアメリカからの緊急要請だとか、天文現象の観測などで、SRIMへの優先割当ては難しい。
とは言え優先度を下げてでも、SRIMの生存確認は続けるだろう。
耐久度試験としての意義と役割・成果が大きいから。
(この辺り、JAXAの広報が力を入れて喧伝して欲しい所)
そうだっ、>>329 が、SRIM専用の通信機材を“ポンッ”と寄付してくれれば! (藁)
333: 2024/04/26(金)18:05 ID:pG4yqWBK(2/2) AAS
>>329
う〜ん、個人的な希望だね。 (^^;)
でも受信側の臼田局には運用スケジュールってのが有ってネッ!
『運用中の航宙機』との定常通信の他、主にアメリカからの緊急要請だとか、天文現象の観測などで、SRIMへの優先割当ては難しい。
とは言え優先度を下げてでも、SRIMの生存確認は続けるだろう。
耐久度試験としての意義と役割・成果が大きいから。
(この辺り、JAXAの広報が力を入れて喧伝して欲しい所)
そうだっ、>>329 が、SRIM専用の通信機材を“ポンッ”と寄付してくれれば! (藁)
334: 2024/04/27(土)00:39 ID:svdM6EzN(1/3) AAS
外部リンク:x.com
>昨晩の運用で初日に撮影した航法カメラの画像を非圧縮でダウンロードしました。
>通信再開直後はまだ各機器の温度が高く負荷の高い作業をすると壊してしまう可能性があるため、
>あまり無理をせず状態確認、撮影、日をおいて冷めてきてから非圧縮ダウンリンクという流れが定番になっています。
> #SLIM
越夜後作業も定番化してきてるw
でも非圧縮画像でも十文字クレーターの場所がはっきりしないんだから
ホント上から日が射してるんだなぁ
335: 2024/04/27(土)01:02 ID:svdM6EzN(2/3) AAS
外部リンク:x.com
>越夜ごとにSLIMと通信再開する月齢に差が出ている大きな要因として、
>太陽電池が十分に発電してから最初に日本から月が見えるようになるまでの時間が異なる、という点があります。
>運用は日本にあるアンテナで実施しているため、日本から月が見える時間になるまでは通信再開できません。
>#JAXA
この理屈だと月齢の差が1.0以下になると思うんだけど…
336: 2024/04/27(土)01:25 ID:svdM6EzN(3/3) AAS
外部リンク:x.com
>ただ、それ以外にも要因はあるようで今月はかなり早いタイミングで
>日本(長野県にあるJAXA臼田局)からの通信ができました。
>この原因を探っていくと、SLIMが何回も越夜できている理由が
>少しわかってくるかも、と考えています。
> #たのしむーん
SLIMチームにも理由はハッキリして無かったんですねぇ
SLIMチームが何かテストしてるのかと思ってた…(´・ω・`) ショボーン
まぁそんな危険な橋は渡らないか……
だったら単に太陽電池パネルの出力のバラツキなのかな……
337: 2024/04/28(日)03:40 ID:gf0/8pQv(1) AAS
4/28の正午の月齢が19.4なんでそろそろ休眠させるかな?
其れとももう一日引っ張るかな?
どちらにせよGW中の運用作業ご苦労様ですわ……
338: 2024/04/28(日)20:20 ID:DgmlVg0n(1) AAS
またスレ建てか
339: 2024/04/28(日)23:51 ID:6ajfJ5Q1(1) AAS
ムムム!
今日はXの更新が無いな
てっきり「昨晩SLIMの休眠作業を行いました」っつう
お知らせがあるかと思ったのに……
単に日曜だから更新して無いだけなのか、
それとも今晩やるつもりなのか……
今晩だったら過去一番遅いタイミングだな
340: 2024/04/29(月)10:19 ID:k4b/Z4Ss(1/2) AAS
4/24の国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会のSLIMの資料
「資料60-2-1 小型月着陸実証機(SLIM) 月着陸の成果と実証された技術について (PDF:2.5MB) 」
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
にSLIMの打ち上げ時の質量が「約715kg」とあるけど、コレ初出?
今まで「約700-730kg」だった気がする
341: 2024/04/29(月)16:47 ID:k4b/Z4Ss(2/2) AAS
今日もXの更新無いけど、流石に今日正午の月齢が20.4になるのに、
本日未明に休眠作業をしなかったとは思えない
と言う訳で、更新が無いのは今日が祝日だからでしょう
明日中には休眠作業についての更新があるハズ
流石にGW明けの5/7迄待たされる事は無いと思うけど……
342(1): 2024/05/01(水)01:33 ID:zBVYnUrD(1) AAS
あ、SLIMのX更新されてた
外部リンク:x.com
>4/29未明の運用をもってSHIOLIクレーター近辺は日没を迎え、
>ふたたびSLIMは休眠に入りました。
>今回の運用ではスタートラッカーによる北側斜面の撮影に挑戦しました。
>得られた画像が添付です。地面は光が強く白飛びしてしまっていますが
>山の稜線は推定と一致しています。 #JAXA #SLIM
>午後7:43 · 2024年4月29日
うぐっ、夜に更新とは……お疲れ様ですなぁ……
しかもスタートラッカー(STT)による月面写真っつう新ネタ付き
省11
343: 警備員[Lv.20][苗] 2024/05/01(水)06:32 ID:Sf/9WQF0(1/2) AAS
スタートラッカーのセンサーは基本高感度だから、月の夕暮れでも明るすぎたんじゃね?
それから、スカイ三平さんの動画で聞いたんだけど、スタートラッカーでLEV-2を見る事が出来るかもしれない
って話だ。
344: 2024/05/01(水)06:43 ID:AMf6bKQB(1) AAS
月面着陸から3日間くらいで運用を終えるはずだったのが何か月も運用できて、中の人たちは嬉しいだろうな
345: 2024/05/01(水)07:56 ID:+R6STQ0w(1) AAS
何か月も運用できただけでなく、今後の宇宙探査にどんな良いことがあるのか説明してほしいな。
346: 2024/05/01(水)09:51 ID:SDmTh6WF(1) AAS
月面ライブカメラ網とか
347: 2024/05/01(水)10:19 ID:KQPNAq/I(1) AAS
>>342
>この画像の中にLEV-2もいるのではないかと推定しています。
んなのわかるかぁ!w
348: 2024/05/01(水)12:32 ID:eLHOLLHP(1) AAS
休眠したんで>>325に追加しときますね
日付 月齢 月の出-南中-月の入
1/28 16.6 19:26-1:30-8:23 夜覚醒
1/31 19.6 22:17-3:30-9:31 未明休眠
2/25 15.2 18:17-0:10-6:52 夜覚醒
3/_ 1 20.2 23:09-3:30-8:45 am3時休眠
3/27 16.7 20:01-0:47-6:24 夜覚醒
3/30 19.7 23:10-3:01-7:50 未明休眠
4/23 14.4 17:53-23:27-4:29 夜覚醒
4/29 20.4 24:03-3:41-8:14 未明休眠
349: 2024/05/01(水)15:18 ID:StAevDr+(1) AAS
もういいよ
リソース無駄遣い
新しい発見はない
350(1): 警備員[Lv.22][苗] 2024/05/01(水)20:01 ID:Sf/9WQF0(2/2) AAS
とりあえず、サーベイヤー1(米)よりも長生きしてほしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 98 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s