[過去ログ] ロケット総合スレ30 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
697: 2024/11/11(月)20:55 ID:SKXq/e48(4/6) AAS
8/9同型機なんだろ
大丈夫かな?
698: [age] 2024/11/11(月)21:06 ID:uaaXsRyt(4/4) AAS
あちゃー韓国の千里眼2号も同型じゃん
699: 2024/11/11(月)21:13 ID:ONczd6RY(1) AAS
>気象センサは、各国が静止軌道の気象衛星に自国開発のセンサを載せている中で、わが国の気象衛星は、結果的に米国センサの輸入に頼ってきた。
>それゆえに日本国内における静止衛星軌道からの独自の地球観測センサ開発経験は乏しくなりつつある状況である。
-G-TeC報告書「世界の宇宙技術力比較」より
日本にはセンサの開発能力がない
今後カネと時間をかけて国産化する予定はないだろう。。
みちびきの原子時計も米製である
気象・測位衛星のような最重要衛星の心臓部が外国頼みとは
いやはや呆れ果てる
ロシアチャイナどころかインドにも劣る
後進国のようだ
700: 2024/11/11(月)21:17 ID:SKXq/e48(5/6) AAS
独自センサ開発どころか、
当然に必要となる後継機の予算すらロクに出さない国だったからな
国家安全保障を考えることは許されない雰囲気なんだろうか?
701: 2024/11/11(月)21:23 ID:kPrxn5po(2/2) AAS
金星の気象衛星である「あかつき」のセンサーは国産だったし、自前でも作れるはずだろ。
「あかつき」は軌道投入1年ほどでカメラの半分が壊れたけどな。
702: 2024/11/11(月)22:07 ID:SKXq/e48(6/6) AAS
「ひまわり」画像の障害復旧完了
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1547137
「気象衛星ひまわり」の観測画像の障害について、気象庁は午後6時ごろに復旧を完了したと発表しました。
「気象衛星ひまわり」は午前4時ごろに障害が発生し、赤外画像や水蒸気画像などが気象庁のホームページ上で
正常に表示できない状態が続いていましたが、気象庁は「午後6時ごろに復旧した」と発表しました。
障害は、「ひまわり」に搭載されている「可視赤外放射計」という観測機器の温度が上昇したことによるもので、
観測機器を冷却したところ復旧したということです。
機器の温度が上昇した理由はわかっていないということで、気象庁は引き続き調査を進めるとともに、
念のためバックアップ機として軌道に残っている「ひまわり8号」の立ち上げ作業も進めるということです。
703: 2024/11/11(月)22:39 ID:G+B8KtYb(1) AAS
地上から赤外線レーザーで焼かれたか?
誰がなんのために!?
704: 2024/11/11(月)23:45 ID:3iiI3umr(1) AAS
次のひまわりもそろそろ上がるんだっけ?
705: 2024/11/12(火)00:01 ID:UFdy1AiK(1/2) AAS
10号は28年度打ち上げ、29年度運用開始
8/9号は寿命が15年で、半分ずつ稼働/待機する
8号が15~22年、9号が22~29年まで稼働し、
29年からは10号の予備として待機に入る
まだ壊れていい時期じゃない
706: 2024/11/12(火)00:05 ID:taK+Mixm(1) AAS
カメラぐらい冗長構成にできんのか
707(1): 2024/11/12(火)09:03 ID:UFdy1AiK(2/2) AAS
www3.nhk.or.jp/news/html/20241111/k10014635461000.html
衛星の状態を確認したところ「ひまわり9号」に搭載されている、
赤外線を観測するセンサーの温度が、およそマイナス210度から
マイナス170度以上まで大幅に上がっていたことがわかりました。
気象庁は、冷却装置が正常に作動していなかった可能性があるとして、
さらに詳しい状況を調べることにしています。
708: 2024/11/12(火)19:50 ID:HPqPLsio(1) AAS
想像以上に低温の話だった・・・
709(1): 2024/11/13(水)12:37 ID:4ZLOxKQF(1) AAS
カイロスロケット 2 号機の打上げ輸送サービス契約を国内外の複数の顧客と締結
www.space-one.co.jp/news/news_20241112.html
710: 2024/11/13(水)17:45 ID:20KpxMfg(1) AAS
>>707
かなり違うな
こんだけ温度上がったら
まともな撮像はできん気がするわ
711: 2024/11/13(水)19:41 ID:3t2yYUam(1) AAS
アメリカの宇宙開発はマスク効率化相によって大きく変わりそう
SLSとオリオンは廃止でその金をスペースX以外にも回してくれれば他のイノベーションも進むだろう
712: 2024/11/14(木)10:32 ID:k9B3igbE(1/2) AAS
>>709
まだ打ち上げに一回も成功してないのに、SpaceXに流れるわけでもなく、ちゃんと顧客がつくんだな
713: 2024/11/14(木)10:39 ID:+j8V36NG(1) AAS
受注額公表されてないからな、めっちゃ安いかも
台湾は、日台宇宙開発交流関連だと思う
式典やってもいい
714(1): 2024/11/14(木)19:25 ID:Fgmh9lgR(1/3) AAS
衝撃波を利用した「爆轟ロケット」、JAXAが世界初の打ち上げに成功
news.yahoo.co.jp/articles/05baae0ffd51bc237d3b2852413a5bc00e764d4e
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月14日、
「液体推進剤回転デトネーションエンジンシステム飛行実証実験」を目的にした観測ロケット
「S-520」34号機を打ち上げ、当初予想していた通りのフライトデータを得たことで
実験の目的は成功したとの見方を明らかにした。
デトネーションエンジンは、従来のエンジンよりも簡単な構造で容易に推力を生成できる。
そのため、ピストンやタービンなどの複雑な構造が不要となり、エンジン自体も大幅に小型軽量化できる。
将来の航空宇宙領域を担う次世代エンジンとして期待されている。
一方、爆発を制御する技術や、爆発時に発生する衝撃波に耐える素材が求められるなど、技術的な困難さも伴う。
省3
715(1): 2024/11/14(木)19:38 ID:ypntYjZ6(1) AAS
宇宙空間じゃなく地表から使えよ
716: 2024/11/14(木)20:23 ID:Fgmh9lgR(2/3) AAS
ロケット・ゼロ開発「打ち上げ費用で競争力、小型衛星をターゲットにした小型ロケットに特化」
インターステラテクノロジズ・稲川貴大代表取締役CEO
www.yomiuri.co.jp/economy/20241114-OYT1T50042/
「ゼロは全長32メートルで、打ち上げ費用は量産段階で8億円以下を目指している。
競争力のある価格設定が強みだ。
燃料は、北海道十勝地方の牛のふん尿から製造した液化バイオメタン(LBM)を使っており、
環境にもやさしい。できるだけ早く、大樹町で打ち上げるために開発を急いでいる。
技術的には、LBMを使ったエンジン燃焼器の燃焼試験に成功した。
エンジンの心臓部になる、ターボポンプの性能を確かめる試験も終わっている。
こうした単体の試験を行っている最中で、今後はいろんな部品を集めた統合試験を行い、
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 286 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s