[過去ログ] ロケット総合スレ30 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2024/08/16(金)08:03 ID:phXygKd9(1) AAS
国産から海外、過去、現在、未来、
ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な
話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)
そのものの話は、人工衛星スレなどで)

過去スレ
ロケット総合スレ25
2chスレ:galileo
ロケット総合スレ26
省7
2
(1): 2024/08/16(金)10:03 ID:T3u0D38A(1/2) AAS
乙です
3
(2): 2024/08/16(金)15:50 ID:T3u0D38A(2/2) AAS
First Look Inside Blue Origin's New Glenn Factory w/ Jeff Bezos!
Everyday Astronaut

適当にまとめ

・新開発の耐熱プロテクションで、下段帰還後は最小限の検査で済み、交換は不要
・下段のターンアラウンド(整備所要)日数は16日間隔の予定
・下段は最低25回の再利用、将来的には100回を目指す

・タンク素材はアルミリチウム
・下段タンクは再利用性からオルソグリッド方式を維持、上段はモノコック構造に変更(軽量化&コストダウン?)
・再利用型上段について、社内でも「再利用が無意味になる程の極限の安い使い捨て」構想と、
 「使い捨てが無意味になる程の極限の再利用性(迅速性・整備性)」構想の両者の検討が競争している
省25
4: 2024/08/16(金)19:41 ID:KkDxwKG8(1) AAS
ジェフべゾスってF1エンジン海から引き上げたのか
さすがやる事が違う
5: 2024/08/16(金)20:15 ID:4fVM6+Dw(1) AAS
>>1
タイミーさん
仕事サボらないで
6: 2024/08/16(金)22:45 ID:GL57PoVT(1) AAS
バスヲタいる?
7: 2024/08/16(金)23:25 ID:+Ma12g69(1/2) AAS
5歳の時にテレビで月着陸の映像を見て、
ずっと宇宙開発マニアの人だからね
筋金入りだよ
しかし深海エンジンの引き上げは日本が元祖なのか?
8: 2024/08/16(金)23:36 ID:+Ma12g69(2/2) AAS
・BE-3(ニューシェパード)は、水素のタップオフサイクル
・BE-3U(ニューグレン上段)は、水素のオープンエキスパンダーサイクル
・BE-4(ニューグレン下段/ヴァルカン下段)は、メタンの酸素リッチ2段燃焼サイクル

何だかんだ言って、世界屈指のロケットエンジンメーカーではある
世界最大(推力)のメタンエンジンの座は先日ラプター3に奪われたばかりだが
9
(1): 2024/08/16(金)23:48 ID:pbRxTY2g(1) AAS
なるほど。
H3後継も上段をLE-9にして下段にメタンでいこう
10: 2024/08/17(土)06:35 ID:aGN5iNLM(1/3) AAS
>>3
ニューグレンの詳細な設計とかが出てきたの、何気に初めてじゃね?

スターシップが再使用の時間を重視して陸上着陸にしたのとは裏腹に、
ニューグレンはペイロード重視で洋上なんだな。こっちも陸上かと思ってたわ。

BE-4は現状だとあまり安くない、再使用前提の高価なエンジンっぽかったが、
量産が進んで改良するのかな?
一方で、上段と下段は結局全く別の燃料を使うシステムのままなんだ。
この方が打ち上げ効率は良さそうだが、エンジンや燃料を二系統用意する必要があり、
全体として効率が良くなるかは注目に値するな。
11: 2024/08/17(土)06:42 ID:aGN5iNLM(2/3) AAS
ニューグレンはファルコン9を参考に、普通に同じ運用思想の中で、
個別のコンポーネントを最適化した機体って雰囲気か?
スターシップが、バカデカくすれば運用自体を改善できる、
って思想自体を進化させて来たのとは良くも悪くも異なりそう。
12: 2024/08/17(土)08:10 ID:513/dvQK(1/5) AAS
どれだけ机上で検討しても、上段の再利用が有利になるかどうか不明、
って点は気になるな

人類が多惑星・多星域種族になるには、ロケットの完全再利用は不可欠の前提
ブルーオリジンのこれまでの研究では、スターシップ方式が実際に成立するか判断できないって事か
ある程度自由な予算を与えて、古今東西あらゆる完全再利用の方式を研究させている、
という話は聞いてことがあるが(いくつか特許も取ってる模様)、
まだ社内では有望な方式が見いだせないって感じだね
とりあえず上段はシンプルな構造&シンプルなエンジンでコストダウンを図ってるようだ

>>9
上段をLE-9にすると(上段用設計で180トンfくらい?)、
省10
13
(1): 2024/08/17(土)08:37 ID:513/dvQK(2/5) AAS
BE-3Uの水素/酸素の2つのターボポンプは、
LE-9のように離れて設置せず、上下に一体として設置してるようね
一軸式よりも効率・比推力が優秀らしいが、
一体にすることで、製造コストや重量の節約になるのかしら?
2つのタービンはそれぞれ逆方向に回転するそうです
14: 2024/08/17(土)09:47 ID:FA/rEuVk(1/2) AAS
それ、逆回転でエネルギーロスを防ぐという原理がよく分からなかった
2重反転プロペラでモーメント打ち消す的な?ええ?
15: 2024/08/17(土)10:09 ID:513/dvQK(3/5) AAS
俺もそこはわからんかった
逆回転はやはりモーメント相殺で、
それとは別に、水素タービン排ガスの残存エネルギーを
酸素タービンで有効活用する、くらいの意味かしら?
水素燃料だと、JAXAエンジンでは水素/酸素のタービン回転数が違うから、
そのあたりも一軸式だとやりにくいのかな?
16
(1): 2024/08/17(土)11:27 ID:NX+CI3dZ(1) AAS
上段をリフティングボディにすることで滑空して着陸できるようにしても、
逆噴射で垂直着陸する方が効率的なのだろうか
17: 2024/08/17(土)16:17 ID:513/dvQK(4/5) AAS
俺には全く理解できないが、色々調べてるうちに
「タービン間のインタラクション(相互作用)」「インタラクションロスの軽減」
「スワール(旋回成分)」「スワールの有効活用」
「コントラ・ローテーティング/カウンターローテーション
(二重反転/連続する2つのタービンを逆回転させる)」
というキーワードが関連しているのではないかな、と想像

ロケットエンジンのターボポンプでBE-3Uのような構造を持つものは他に例が無いそうだが、
産業用のタービンでは効率向上のために使われている手法のようだ
理屈はさっぱりわからないが

ベゾスはちゃんと理解してるんだけど、素人に簡単に説明するのは難しいので、
省3
18: 2024/08/17(土)16:36 ID:513/dvQK(5/5) AAS
>上段はモノコック構造に変更(軽量化&コストダウン?)

ちょっと修正
モノコック化で多少の重量増加になってしまうが、
それでもコストダウンを優先した、という変更のようだ

下段はコストをそれほど気にせず(再利用するので)、
かつタンクが大きいので軽量化を優先し、
上段は使い捨てなので、コスト削減を優先し、
その分は上段エンジンの効率化でフォローするって感じかな?
19: 2024/08/17(土)16:55 ID:LXAF9QxB(1/7) AAS
シエラスペース社、ULA社を買収へ
www.reuters.com/business/aerospace-defense/boeing-lockheed-martin-talks-sell-ula-sierra-space-2024-08-16/

関係者によると、ロッキードマーティン社とボーイング社の合弁で、
アトラスVロケットやヴァルカンセントールロケットを製造・運用しているULA社を
ドリームチェイサー宇宙船を開発しているシエラスペース社が買収する方向で協議しているという
買収額は20~30億ドル規模だという

ULA社はこれまでも売却が噂されていた
その候補として、ブルーオリジン社、サーベラス・キャピタル・マネジメント社、
そしてロケットラボ社などが挙げられていたが、いずれも物別れに終わったという
ULA社は、月面基地や宇宙船など、ロケット以外の宇宙開発の分野にも進出することを望んでいたが、
省3
20: 2024/08/17(土)17:02 ID:KLjThagl(1) AAS
> 買収額は20〜30億ドル規模だという

悲しいくらい安いな
1-
あと 982 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s