[過去ログ] ロケット総合スレ30 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
709(1): 2024/11/13(水)12:37 ID:4ZLOxKQF(1) AAS
カイロスロケット 2 号機の打上げ輸送サービス契約を国内外の複数の顧客と締結
www.space-one.co.jp/news/news_20241112.html
710: 2024/11/13(水)17:45 ID:20KpxMfg(1) AAS
>>707
かなり違うな
こんだけ温度上がったら
まともな撮像はできん気がするわ
711: 2024/11/13(水)19:41 ID:3t2yYUam(1) AAS
アメリカの宇宙開発はマスク効率化相によって大きく変わりそう
SLSとオリオンは廃止でその金をスペースX以外にも回してくれれば他のイノベーションも進むだろう
712: 2024/11/14(木)10:32 ID:k9B3igbE(1/2) AAS
>>709
まだ打ち上げに一回も成功してないのに、SpaceXに流れるわけでもなく、ちゃんと顧客がつくんだな
713: 2024/11/14(木)10:39 ID:+j8V36NG(1) AAS
受注額公表されてないからな、めっちゃ安いかも
台湾は、日台宇宙開発交流関連だと思う
式典やってもいい
714(1): 2024/11/14(木)19:25 ID:Fgmh9lgR(1/3) AAS
衝撃波を利用した「爆轟ロケット」、JAXAが世界初の打ち上げに成功
news.yahoo.co.jp/articles/05baae0ffd51bc237d3b2852413a5bc00e764d4e
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月14日、
「液体推進剤回転デトネーションエンジンシステム飛行実証実験」を目的にした観測ロケット
「S-520」34号機を打ち上げ、当初予想していた通りのフライトデータを得たことで
実験の目的は成功したとの見方を明らかにした。
デトネーションエンジンは、従来のエンジンよりも簡単な構造で容易に推力を生成できる。
そのため、ピストンやタービンなどの複雑な構造が不要となり、エンジン自体も大幅に小型軽量化できる。
将来の航空宇宙領域を担う次世代エンジンとして期待されている。
一方、爆発を制御する技術や、爆発時に発生する衝撃波に耐える素材が求められるなど、技術的な困難さも伴う。
省3
715(1): 2024/11/14(木)19:38 ID:ypntYjZ6(1) AAS
宇宙空間じゃなく地表から使えよ
716: 2024/11/14(木)20:23 ID:Fgmh9lgR(2/3) AAS
ロケット・ゼロ開発「打ち上げ費用で競争力、小型衛星をターゲットにした小型ロケットに特化」
インターステラテクノロジズ・稲川貴大代表取締役CEO
www.yomiuri.co.jp/economy/20241114-OYT1T50042/
「ゼロは全長32メートルで、打ち上げ費用は量産段階で8億円以下を目指している。
競争力のある価格設定が強みだ。
燃料は、北海道十勝地方の牛のふん尿から製造した液化バイオメタン(LBM)を使っており、
環境にもやさしい。できるだけ早く、大樹町で打ち上げるために開発を急いでいる。
技術的には、LBMを使ったエンジン燃焼器の燃焼試験に成功した。
エンジンの心臓部になる、ターボポンプの性能を確かめる試験も終わっている。
こうした単体の試験を行っている最中で、今後はいろんな部品を集めた統合試験を行い、
省6
717: 2024/11/14(木)20:24 ID:pwYiJr/R(1) AAS
夢だけ見てるおデブちゃん
718(1): 2024/11/14(木)20:46 ID:Fgmh9lgR(3/3) AAS
ニュートロンがコンステレーション衛星打ち上げを受注
spacenews.com/rocket-lab-signs-first-neutron-launch-customer/
26年と27年の合計2回の打ち上げ契約を受注した
ニュートロンが商業衛星の打ち上げ受注を発表するのは初めて
非公表のこの顧客は商用コンステレーションの打ち上げを行うため、
今後の関係構築・追加受注に繋がるものと考えているという
ニュートロンの目標価格は5000万~5500万ドル(およそ78~85億円)で、
新型機だからといって安売りするつもりは無いと述べる
試験初号機は25年半ばのデビューを目指し、
その後26年に3回、27年に5回と打ち上げ数を増やしていく構想
省4
719: 2024/11/14(木)20:52 ID:k9B3igbE(2/2) AAS
>>715
比推力はともかく、推力自体は限りなく小さいから地表からは無理
720: [age] 2024/11/14(木)23:10 ID:a952vp9A(1) AAS
>>714
この記事タイトルは誤解を生むな
RDEロケットが打ち上がったと読める
721: 2024/11/15(金)10:54 ID:AboD0bFH(1) AAS
>>718
ロケットラボの株価が一時期4~5ドルだったのが10ドル、
次いで20ドル越えまで爆上げしてるのはこれか!
ずっとウォッチしてたのに、まさかニュートロンがこんな順調に進んでそう
とは思わなかった。新エンジン開発はたいてい大幅遅延すんのにな。
722: 2024/11/15(金)16:31 ID:sBTsECsx(1) AAS
1年後の予定なんて年単位で遅れる可能性は非常に高い
723(1): 2024/11/15(金)16:40 ID:tpcSMbPr(1/2) AAS
上段(軌道投入用)ですら驚異の37基クラスタを想定してるから実用性は皆無な気がする
724(2): 2024/11/15(金)16:40 ID:tpcSMbPr(2/2) AAS
画像忘れてた
i.imgur.com/c4gGxPE.jpeg
725: 2024/11/15(金)18:25 ID:PDq+QNU1(1) AAS
ニュートロンは既存(と近々打ち上げ予定の)ロケットに比べどういうメリットがあるんだろ
1度も打ち上げ実績がない上に安くもないみたいだが
726: 2024/11/15(金)19:23 ID:Yf2kVwE/(1) AAS
ニュートロンは洋上回収でLEOに13トン
これで80億円は悪くない
既にこの金額で顧客と契約したようだし
H3-22型でLEOに(推定)15トン程度
将来の目標価格で70億円程度と推測される
超円安で有利なH3と良い勝負してるじゃないの
ニュートロンに実績はなくとも、
エレクトロンは小型ロケット業界の覇者だからね
そこらへんの有象無象の新参ロケット会社とは違う
時価総額も上がってるし、コンステレーションに乗り出して、
省1
727: 2024/11/15(金)20:46 ID:5mek7oYp(1) AAS
>>723
OTRAGかよ
728: 2024/11/16(土)15:49 ID:E8Os8YET(1) AAS
ニュートロンはニュージーランドから打ち上げるのかと思ったら、アメリカ東海岸の射場らしい
ニュージーランドはインフラがまだ揃わなかったんだろうか
会社は西海岸、小型ロケットの射場はニュージーランド、大型ロケットは東海岸から
めっちゃ遠いな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 274 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s