*公募展と美術団体* (448レス)
1-

441: 2024/02/10(土)22:04 AAS
>>440
良いでしょ。
要領よく読んで。
442: 2024/02/15(木)01:50 AAS
日展って書道以外もアレな感じでしょ?
443: 2024/02/16(金)00:52 AAS
現代美術家を目指すとなると、
公募展はどんなランキング?
444: 2024/02/16(金)22:36 AAS
成蹊天才福永英子美術館が1位
445: 2024/03/05(火)23:25 AAS
美術は
一次審査が閥でその中で優劣を決める
446: 2024/06/05(水)12:28 AAS
同じ美術団体でも、レベルの違いがありすぎる。
447: 2024/06/05(水)17:18 AAS
美術団体の未来
美術団体は、日本の芸術界において重要な役割を果たしてきました。戦前から存在する老舗から、戦後に設立された団体まで、数多くの美術団体が存在しています。
しかし、玉石混交で実力ある団体と解散が近い団体の2極化が進んでいます。
ここでは、将来性のない美術団体の特徴を分析します。
1. 高齢化が進行している
美術団体の平均年齢が70代以上に達していることは珍しくありません。新しい世代のアーティストが入会しないため、平均年齢が上昇し続けています。このままでは、団体の存続自体が危ぶまれます。
2. 構成員の減少
毎年、数十人単位で構成員が退会している団体があります。高齢化に伴い、健康上の理由や活動の意欲低下により退会が増えていますが、新規会員が定着しないことも大きな問題です。
3. デジタル対応の遅れ
遅れている美術団体は、ホームページが見づらく、デザインも古臭い状態です。幹部がデジタルに疎いため、SNSやYouTubeといった現代の情報発信ツールを活用できていません。これにより、若いアーティストや観客との接点を失っています。
省6
448: 2024/09/28(土)11:22 AAS
あなたの所属している(所属しようとしている)団体の構成員平均年齢を聞いてみて下さい。
70〜80歳代の団体は5年以内に消滅します。現在、ものすごい勢いで人数が減っていると
思いますが、平均年齢層の上昇とともに描けなくなる人、天に召される人が多くなって
くるので、致し方ありません。

そういう団体は上位の賞受賞者が展覧会をお手伝いする役員だったりしませんか?
最高賞なのにご自分の感覚では??が付くような作品ではありませんか?
〇〇先生の弟子の受賞が多くありませんか?
そう思った団体の賞はほとんどヤラセです。表向きは名前を見ないで審査している
とか言ってますが、作品を見ればだいたい誰だかわかります。
幹部との人間関係で賞が決まっていますので、当然、初出品で最高賞受賞などありえません。
省9
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.043s*