[過去ログ] 「A列車で行こう」シリーズ61両目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
358(2): 2012/02/23(木)21:31 ID:qNybp9ei(1) AAS
バス路線がわかりづらい(交差点とか)
簡易路線図みたいのがあるといいけど
なんかいい方法ないかな?
359: 2012/02/23(木)22:30 ID:QK9XX07V(1) AAS
今日ニコ生でcitiesXLプレイしてる見たけど、
バス路線の引き方とか、超使いやすそうだった
AD、ぱくったとか非難しないから、参考にしてほしい
360: 2012/02/23(木)22:38 ID:jyu67dwz(1) AAS
>>358
Excelを整形してやる方法と、手書きで簡易化する方法しか思いつかないな
後者の方が楽でわかりやすいと思うけど
361(1): 2012/02/24(金)01:21 ID:S2lrJqlO(1) AAS
>>358
ADSのサテライト上に運行ルートが表示される機能はすごい良かったんだけどな
362: 2012/02/24(金)01:46 ID:sTU/6PLl(1) AAS
>>361
今まで感じてた違和感がやっとわかった
あれなんで消したんだろう
363: 2012/02/24(金)02:03 ID:px7Gzfr7(1) AAS
ADSのシステムでA9でもよくね
車両回りいじれば
364: 2012/02/24(金)08:09 ID:VXuGu5vi(1/2) AAS
DS作ってた頃に既に開発始ってたから
365: 2012/02/24(金)08:15 ID:xkxebphQ(1) AAS
というか、直接マップ上に線で経路表示して欲しいわ。
A5とかで空中に線引いていた事もあるんだから、出来なくはないと思うんだけど。
何せ、無駄になっているバストラックを探し出すのが大変。
366: 2012/02/24(金)10:19 ID:qCMwcoWx(1/2) AAS
交差点いじると、かならず行方不明になるバス、トラックが出るもんなぁ
そしてそれが迷子のバス・トラックか、通常運航中のバス・トラックかわからん糞仕様
367(1): 2012/02/24(金)12:35 ID:L5ZG6saa(1) AAS
俺も何回か運行中のバスが迷子になったことはあるが、それがわからないだけで糞仕様に認定するとかゆとりすぎるな。
それに、事前に確認しない、対策も練らないお前が悪い。
368(1): 2012/02/24(金)14:29 ID:VXuGu5vi(2/2) AAS
そいつ荒らしだからほっとけ
369: 2012/02/24(金)16:55 ID:qCMwcoWx(2/2) AAS
>>367-368
そういうこといってっと、ホントに荒らすぞゴルァ
370(3): 2012/02/24(金)19:51 ID:C5zHL2Ag(1) AAS
なんでダイヤグラムウィザード使わないんだろ。
バストラックこそ有用に使えるのに。
371: 2012/02/24(金)19:54 ID:y/eAM99r(1) AAS
>>370
一系統に一台設定したら、後はコピーでいいしな
372: 2012/02/24(金)21:33 ID:tgoVhejs(1) AAS
>>370
勝手にダイヤ組んでくれんかなあ。
その地域が発展するように自動で。
373: 2012/02/24(金)22:33 ID:VNMT9pqC(1) AAS
>>370
ダイヤウィザードぜんぜん関係なくね?
いったんダイヤ設定した後の話だろ
374: 2012/02/24(金)23:04 ID:434T3b+y(1) AAS
シムシティ4みたいな交通分析を表示出来るといいね
375(2): 2012/02/25(土)00:08 ID:+r1b86iu(1) AAS
やっぱり夜間は駅ホームじゃなくて電車区や電留線に留置したいよね
というわけで電車区(操車場)の配線に悩み中
リアルかつA9上でも扱いやすいような配線にしたいものだ
みんなはどこか参考にした電車区・運転所はありますか?
376: 2012/02/25(土)00:12 ID:z3RLD2TM(1) AAS
>>375
末端駅は大量にさばきやすい西武池袋駅にすることが多いな
車庫の場合、極力同時に上下の二本出庫できるようにする
これだけでダイヤの自由度がぐんと上がる
本線の間に折り返し用のホーム作って、引き込み線も用意しておくと超扱いやすい
377: 2012/02/25(土)01:24 ID:RQ+AQFNK(1) AAS
>>375
マップ上にある車庫の内、大規模なのが3つあるが、
1つは上下線に挟む形(JR田町電車区)、1つは駅の先に広がる形(東急長津田検車区)、
1つは駅の横に広がる形(東急旧奥沢検車区の大きい版)
前二つは平面交差が無いようにしつつ、最後の一つ入出庫の際は必ずスイッチバックが必要で
わざとダイヤ上ネックになる様になってるw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 624 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s