[過去ログ] Oxygen Not Included Part18 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
200: (ササクッテロレ Sp4f-dqsD) 2019/03/29(金)19:37 ID:1Qq06Gcsp(1) AAS
ドロッパーがあれば無限に沸く宇宙の塵1箇所にまとめて処分出来て便利じゃないか??
201: (ワッチョイ 4bf3-twBZ) 2019/03/29(金)20:47 ID:PqoGtu9s0(1) AAS
>>199
MOD GasOverlayとMaterialColorの公式へ逆輸入だね
画像リンク[png]:raw.githubusercontent.com
画像リンク[png]:raw.githubusercontent.com
素材ミスで施設が機能しにくくなる事例がまれによくあったから
この機能追加は順当
まだテストブランチだからこのまま採用されるかはわからんけど
GasOverlayをド直球でマス目そのまま染めてくるのまでは予想できんかった
202: (ワキゲー MM7f-3+FT) 2019/03/29(金)21:01 ID:w4S0q2QAM(1) AAS
格納庫ドロッパーは掃除のみにして通路のがれき掃除に便利そう
あとまとまて20tごとに捨てた方がコンベアで捨てるよりpc負荷減ってくれるかもしれない
203: (ワッチョイ 7b6d-ycr5) 2019/03/29(金)21:18 ID:RrA1Oza90(1) AAS
格納庫ドロッパーは心配しなくてもそのうち誰かがヘンな機構に組み込むと思う
(自分ではあんま思いつかないけど)
新タービンはなかなか悪くなさそうだね
本来(?)的な地熱発電するなら割と素直に設置すれば動きそうだし
熱破壊装置として使う場合は電力としてはマイナスかもしれないけど
これまで通り暴力的な熱破壊自体は可能そうに見える
主な使い方は
・天然の熱源から発電する
・他所の電力を使って熱を破壊する
のどっちかって感じなのかなー
省4
204(2): (ワッチョイ 9bdc-twBZ) 2019/03/29(金)23:07 ID:fWIEEw3+0(1) AAS
なんか解放ポイントの自動間引きが正常に働かないんだけど
この仕様ってチェックの入った種類の動物を指定した数だけ残して縛るって事でいいんだよね
つまり縛りたい動物が居るならチェック外して自動間引きオンにするだけで良い筈なのに縛ってくれない
他に存在する解放ポイントの優先度とかが関係してくるとかだとするともう訳わからんぞ
205: (ワッチョイ ef73-9gjM) 2019/03/30(土)04:23 ID:drR0h8q40(1/2) AAS
経験値がよく分からんなぁ
帽子被ってたら経験値入るのか?
206(1): (ワッチョイ 1b44-twBZ) 2019/03/30(土)06:32 ID:YPcmnQ2G0(1) AAS
QoL2だと 職業の画面で職業にカーソル合わせると経験値が表示される
ティア1だと???/250みたいな感じで
帽子かぶった状態で その帽子の作業をすると経験値を得る感じだったはず
207: (ワッチョイ ef73-9gjM) 2019/03/30(土)10:28 ID:drR0h8q40(2/2) AAS
>>206
ごめんよ、QoL3のテスト版の事だったんだ
帽子はただの表示用で特に意味はなさそう
完全なスキル制だね、あと興味ある職業が必要士気が1低くなる?に変更されてる(合計で2〜3士気分得する)
208(2): (スッップ Sdbf-0jB7) 2019/03/30(土)12:15 ID:kJbSVgzcd(1) AAS
>>204
いくつか原因が考えられる
1.酪農家がいない。その作業は職業を納めないと自動化できない。
2.酪農家の牧畜作業優先度が低すぎる。
3.酪農家が開放ポイントに歩いて到達できない。
4.開放ポイントに捕まえるべき動物が自力で到達できない。
5.開放ポイントは部屋単位制御。部屋判定は扉が開きっぱなしでも維持される、ハシゴは部屋を区切らない、などが原因でプレイヤーが有効範囲を誤認している。
209(2): (ワッチョイ 4bf3-twBZ) 2019/03/30(土)16:39 ID:g+EIow6L0(1/2) AAS
>>204 >>208
間引き捕獲できるのは捕獲グラが用意されている成体だけって制限もあるぞ
画像リンク[png]:cdn.forums.klei.com
てか>>6の生物学はフォーラム削除されてんな
210(1): (ワッチョイ 9bdc-twBZ) 2019/03/30(土)17:08 ID:yk5tnP5/0(1) AAS
>>208
その条件はちゃんとクリアしてたはず
>>209
ああそれだ
子供は自動間引きの対象外なんだな
子供でも手動捕獲は出来るからややこしいんだ
211: (ワッチョイ 4bf3-twBZ) 2019/03/30(土)21:17 ID:g+EIow6L0(2/2) AAS
>>210
解決してなによりだけどごめん>209の
>捕獲グラが用意されている
の部分は余計だった
間引きは成体だけが捕獲対象って説明でよかったな
これ以外にも畜産関係には仕様だかバグだかわからん仕組みがあって
現在だとそれぞれ全ての空間を部屋として
魚以外の過密判定やセンサー(未確認)や開放ポイント動物数のカウントしてるっぽい
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
シャインバグ発電所/野生ドレッコ・パフ・魚類・スリックスターを全部統一して部屋判定(地表外まで)してたらこうなった
212(3): (ワッチョイ cbdc-2cKO) 2019/04/01(月)05:05 ID:FCMw+Z2s0(1) AAS
うちゅ宇宙空間の坑夫ロボの熱って何で逃がしてます?
213: (ワッチョイ 0fbc-271U) 2019/04/01(月)07:51 ID:ngGbzCOD0(1/3) AAS
>>212
うちは2台しか稼働させてないから鋼鉄で作って水素作りで余った酸素の一部をあてて冷やしてる
最初は宇宙素材で作ってみたけど鋼鉄のオーバーヒート温度でも十分だった
画像リンク[png]:i.gyazo.com
ロボを金で作ってた時代は少量の水を流して冷やしてた
他方、ロボを宇宙素材で作って降ってきた表土の温度で冷やしてる人もいる
214: (スッップ Sdbf-nx3q) 2019/04/01(月)08:38 ID:whrgoKpSd(1) AAS
>>212
恒久策ではないけど鋼鉄ロボの後背にボード貼って原油に薄く浸しておくだけでかなり長持ちする
温度上がってきたら手作業でボード外して原油入れ替え
215(1): (スッップ Sdbf-0jB7) 2019/04/01(月)08:40 ID:HBng9Qwyd(1/2) AAS
理想は冷却材の喪失なしだけど難しいよね
216: (ワッチョイ 0fbc-271U) 2019/04/01(月)09:32 ID:ngGbzCOD0(2/3) AAS
>>215
選択の問題で特に難しい事はないんじゃない?
極端な話こんなんでも冷えてくし
画像リンク[png]:i.gyazo.com
この金属タイルにパイプ通して冷媒流してもいいし
217: (ワッチョイ 1b3d-twBZ) 2019/04/01(月)12:25 ID:emvkLta60(1/3) AAS
新システムは楽しそうだけど今この段階でここまで根本が変わるのか
もう一回遊べるドン!(7周目 1600h)
218: (スッップ Sdbf-0jB7) 2019/04/01(月)12:33 ID:HBng9Qwyd(2/2) AAS
さらに8週間後に新バイオーム追加でお代わりもあるぞ
219(1): (ワッチョイ 9f1f-Fyvt) 2019/04/01(月)12:39 ID:26NwkaQX0(1) AAS
面白いんだけど数百サイクルで地表に出たあたりからかなり重くなって30FPSくらいしか出なくなる
サクサク遊べてる人のスペックはどれくらい?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 783 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s