[過去ログ] Oxygen Not Included Part18 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15(1): (ワッチョイ 9376-geq4) 2019/03/17(日)10:31 ID:M0N5zh890(2/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
あとは今更変更するのは面倒だろうからただの一案でしかないけど、
火山エリアをそもそも真空にしてしまえばニュートロニウムの上でマグマが冷えてアイテム化することはなくなる
溢れたマグマだけが金属タイルに落ちて吸熱される
金属タイルは一段下で吸熱するから、ニュートロニウム上のマグマは冷えない
何かの間違いで金属タイルの上でマグマがタイル化してしまっても斜め下に穴をあけておけばロボで破壊できるし
アイテムも回収しようと思えばその穴から掃除機で回収可能
という設計案も考えられる
22(2): (ワッチョイ 23f3-m5OW) 2019/03/18(月)20:38 ID:vdM1cB9r0(2/2) AAS
>>20-21
ごめん英語wikiで3月になってから70℃→40℃に書き直されてたから
そうなんかなって思って書いたけどやっぱそのままか
外部リンク:oxygennotincluded.gamepedia.com
華氏40度だと摂氏4.44度にしかならないしどこから40℃が出てきたんだろうか
全然関係ないけど電解装置絡みでフォーラム検索したら出てきた
めっちゃヤバいバグの気体変換装置について転しとく
外部リンク:forums.kleientertainment.com
液体・気体と気流タイルの性質を利用(悪用)して気体Aを1:1で気体Bに変換できるんだと
スレから 画像リンク[png]:i.imgur.com
省2
28(3): (ワッチョイ 2376-geq4) 2019/03/19(火)11:58 ID:ThjwrNvB0(1/3) AAS
上に出てた無限電力回路やってみたけど確かにすごいわ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
英語の翻訳読んでも理屈がよくわからなかったから検証してみたけど、
要するに変圧器がバッテリーから電力を抜いてくる際に、
つながってるバッテリーの個数で割った量の電力を各バッテリーから単純に差し引く、という挙動をしてるっぽいから、
空のバッテリーを増やせば増やすほど、変圧器がバッテリー1個あたりから抜きとる電力が減るという理屈かな
31(1): (ワッチョイ 2376-geq4) 2019/03/19(火)16:06 ID:ThjwrNvB0(2/3) AAS
>>30
???
上側でも下側でもどっちの構造でも停電はするよ
>>28に貼ったスクショは別にこれが無限電力回路だという意味で出したのではなく、
フォーラムの無限電力回路が成立してる理屈の根幹には、
この電力消費が少なくなるバグが使われてるんだなっていう意味で出しただけなので
フォーラムにある無限電力回路ってのはこれね
外部リンク:forums.kleientertainment.com
ちなみに自分でいろいろ無限電力回路を弄ってみたけど、
理屈さえわかればスマートバッテリーを使わない雑な構成でも無限電力回路は一応成立する
省4
32(1): (ワッチョイ b373-+aqj) 2019/03/19(火)16:25 ID:BN3WTs/10(1) AAS
変圧器が残量0のバッテリーからも均等に抜いた気になるってバグを利用してるのか
空バッテリーの数だけ電力が倍増する感じ
元記事読まずにやったらこんな感じになった
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
無駄多い
34: (ワッチョイ 2376-geq4) 2019/03/19(火)16:41 ID:ThjwrNvB0(3/3) AAS
>>32
そうそれ、変圧器が空バッテリーから抜いた気になってるってのが一番しっくりくるわ
>>28の画像と同じだけど、より数値としてわかりやすくしたこのバグの内容
Before
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
After
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
68(1): (ワッチョイ 6bf3-5HBQ) 2019/03/22(金)17:37 ID:QZ4gYTHR0(1) AAS
>>65
何に使うか知らんけど
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
右に伸びた線が切り替わる信号
設定はどっちも1秒
前スレにあった公式フォーラムの回路スレも見てみてな
>Useful Automation Gadgets
外部リンク:forums.kleientertainment.com
199(1): (ワッチョイ 3bf4-twBZ) 2019/03/29(金)19:14 ID:Z7gC4hvG0(7/7) AAS
タイル/建物の素材が分かるマテリアルオーバーレイが神
特に1タイルだけ紛れ込んだ汚染酸素とか、1タイルだけ残った砂岩壁とか簡単に特定できるのが良い
気体モード
画像リンク[png]:i.gyazo.com
無機物モード
画像リンク[png]:i.gyazo.com
201: (ワッチョイ 4bf3-twBZ) 2019/03/29(金)20:47 ID:PqoGtu9s0(1) AAS
>>199
MOD GasOverlayとMaterialColorの公式へ逆輸入だね
画像リンク[png]:raw.githubusercontent.com
画像リンク[png]:raw.githubusercontent.com
素材ミスで施設が機能しにくくなる事例がまれによくあったから
この機能追加は順当
まだテストブランチだからこのまま採用されるかはわからんけど
GasOverlayをド直球でマス目そのまま染めてくるのまでは予想できんかった
209(2): (ワッチョイ 4bf3-twBZ) 2019/03/30(土)16:39 ID:g+EIow6L0(1/2) AAS
>>204 >>208
間引き捕獲できるのは捕獲グラが用意されている成体だけって制限もあるぞ
画像リンク[png]:cdn.forums.klei.com
てか>>6の生物学はフォーラム削除されてんな
211: (ワッチョイ 4bf3-twBZ) 2019/03/30(土)21:17 ID:g+EIow6L0(2/2) AAS
>>210
解決してなによりだけどごめん>209の
>捕獲グラが用意されている
の部分は余計だった
間引きは成体だけが捕獲対象って説明でよかったな
これ以外にも畜産関係には仕様だかバグだかわからん仕組みがあって
現在だとそれぞれ全ての空間を部屋として
魚以外の過密判定やセンサー(未確認)や開放ポイント動物数のカウントしてるっぽい
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
シャインバグ発電所/野生ドレッコ・パフ・魚類・スリックスターを全部統一して部屋判定(地表外まで)してたらこうなった
213: (ワッチョイ 0fbc-271U) 2019/04/01(月)07:51 ID:ngGbzCOD0(1/3) AAS
>>212
うちは2台しか稼働させてないから鋼鉄で作って水素作りで余った酸素の一部をあてて冷やしてる
最初は宇宙素材で作ってみたけど鋼鉄のオーバーヒート温度でも十分だった
画像リンク[png]:i.gyazo.com
ロボを金で作ってた時代は少量の水を流して冷やしてた
他方、ロボを宇宙素材で作って降ってきた表土の温度で冷やしてる人もいる
216: (ワッチョイ 0fbc-271U) 2019/04/01(月)09:32 ID:ngGbzCOD0(2/3) AAS
>>215
選択の問題で特に難しい事はないんじゃない?
極端な話こんなんでも冷えてくし
画像リンク[png]:i.gyazo.com
この金属タイルにパイプ通して冷媒流してもいいし
388: (ワッチョイ 99f3-U5P5) 2019/04/12(金)22:34 ID:zg9AjgxQ0(1) AAS
いろんな意味で多分こんな事で悩んでたの自分だけだと思いたいが…
浮き草自生のための掘りネズミによるタイル化表土方法
ずっと運だけでやってたのを超効率化できたわ
(今まではタイル化するまでずっと表土を継ぎ足してた)
材料:掘りネズミ成体、(掘りネズミが通れない)精錬金属、(鉄鉱石以外の)機械式エアロック、タイル化できる表土、倉庫に使える無機物原石
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
こんな感じで建設して
(ドアを閉めたまま)表土を倉庫に蓄積後手動倉庫開放
掘りネズミは食べた表土を倉庫地点に吐き出す事がかなり多いので
ドア上を表土タイル化後にドアを開けるとこうなる
省3
468: (ワッチョイ 99f3-U5P5) 2019/04/17(水)15:08 ID:jC4p7SaM0(2/4) AAS
>New Sporechid flower appears in the Oil biome, and releases harmful germs
SPORECHIDの花がオイルバイオームに生え、有害な細菌を撒き散らす
探索したら見えてる部分だけで二箇所生えてた
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
SPORECHIDは二酸化炭素の中で生存してZombie Spores(ゾンビ菌)をばらまく
Zombie Sporesは石炭・ダイヤモンド・二酸化炭素・天然ガス・酸性ガス・原油・石油・ナフサ・メタンの中で生存する
Zombie Sporesは発症するとすべてのステータスが-10される
まあオイルバイオームにスーツ無しで突っ込む事そうそうないだろうけど
532: (ワッチョイ b1dc-YIQo) 2019/04/18(木)20:23 ID:mlZlHTM80(2/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
シードで復元してみたんだけど下にある銅で終わり
こんな少ないのめずらしくない?ヌルゲーになれすぎた?
614(1): (ワッチョイ 2503-JNgg) 2019/04/21(日)08:32 ID:vITTieQe0(1/2) AAS
コストかけずに
95℃熱水2kgを150℃以下の蒸気にし続けるバランスが難しい
最初の湯沸かし分のエネルギーを考えると200℃超えてしまう
かと言って初期起動の蒸気を他所で作って持ってくるのも手間
200〜300サイクルごとにメンテが必要だけど火山を使うのがやっぱり楽
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
溶岩に水ぶっかけて500度の蒸気を熱破壊するのが勿体無いと感じる体質になるとは
628(3): (ワッチョイ 5edc-YIQo) 2019/04/21(日)17:08 ID:UQcL/Vh10(1) AAS
アトモスーツチェックポイント二つ作ったら、入ったところと別の出口で脱ぎ捨てちゃうんだけど
これいちいち配備ボタン押して整頓しなきゃだめなん?
あと断熱には真空ドアって聞いたから回路自作してるけど上手くできないんだが簡単な方法ない?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
作ったのはこれなんだけど、荷重プレートがドアでも反応するせいで延々と開け締め繰り返してしまうわ
次に考えたのがミニポンプ使ってタイマー式にしてみようかと思ってるんだけど
631: (ワッチョイ 0976-61/s) 2019/04/21(日)18:34 ID:xdDiTeat0(1) AAS
>>628
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
ドアの外に加重プレートを配置するとか
658(1): (ワッチョイ 76c5-aZtC) 2019/04/22(月)10:19 ID:Qj7kWUs80(1/4) AAS
ゲーム買って3日目だけど、色々うまくいかなくて50サイクル位で作り直ししまくってる。
ウィキに載ってるトイレの循環機関を真似して、同じ様な感じで作ってみたんだけど浄水器から出る真水が思うように増えない。
増えた分で、ブロッサム5鉢に水をあげようとしたんだけど、循環機関の真水がすぐ枯渇する。水が必要な植物は最初のうちは植えない方がいいのかな? 作ったのはこんな感じ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
携帯から写したから見難いかも
あと掘り進めてくと、不明って黒い部分出て来たけど、これはもっとサイクル進めたり、
開発進めると見れたり、採掘出来るようになる?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.186s*